しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

1年生 少年の主張学年大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月27日(月)の5校時、1年生による「少年の主張学年大会」が行われました。
 各クラスの代表生徒が発表してくれました。自分の経験や体験を通して、考えたことや感じたことを自分の言葉で表現していました。文章の工夫があったり、聞き手に話しかけるような表現の工夫があったりと、たいへん感心しました。
 また、聞き手の生徒たちも聞く姿勢が美しく、立派な態度で友達の主張に耳を傾けていました。

5月27日(月)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ チーズサラダ 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
 食事のマナーの話です。マナーの基本は、人を嫌な気持ちにさせず、お互いに気持ちよく過ごすことです。食べる姿勢や食べ方、食事中の会話の内容など、自分本位になっていないか振り返ってみましょう。食べ方の悪い癖をなおすのは大変です。良いマナー、きれいな食べ方を身につけましょう。

校内陸上競技大会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、クラス対抗全員リレーの様子です。

校内陸上競技大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、クラス対抗全員リレーの様子です。

校内陸上競技大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、クラス対抗全員リレーの様子です。

校内陸上競技大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス対抗長縄跳び、盛り上がりました。

校内陸上競技大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援もしっかりできました。
生徒の活躍の様子を紹介します。


校内陸上競技会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(木)校内陸上競技大会が行われました。
 生徒たちは日頃の練習の成果を存分に発揮していました。
 たくさんの保護者の方々に声援を送っていただきました。
 ありがとうございました。

5月24日(金)の給食 こめっこぱん スパゲッティミートソース コーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
 手には目には見えない細菌やウイルスがついていることがあります。手についた細菌やウイルスが口から体内へ入ると、さまざまな病気や食中毒にかかってしまいます。石けんを使って手を洗い、細菌をしっかり洗い流すことにより、自分や周りの人を守ることができます。特に給食当番はクラスの健康を担っています。しっかり手を洗いましょう。
 今日は8種類の食材を使った手作りミートソースの献立です。

5月23日(木)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 わかめと卵の中華スープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 ご飯に多く含まれる「でんぷん」は炭水化物の一種で、体内で分解されてブドウ糖になります。ブドウ糖は体はもちろん、脳のエネルギー源にもなります。ただ、体に貯めておけるブドウ糖には限りがあるため、定期的に補給しなくてません。毎食主食をしっかり食べることで、エネルギー補給をすることが大事です。

校内陸上競技会に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(水)の放課後、関係する生徒たちにより、校内陸上競技会の準備が行われました。各係ごとに担当生徒と職員により、作業が進められました。
 今年度は、箕郷中PTAと箕郷地区3小学校のご協力により、熱中症予防策として大きなテントを9つ準備しました。体育委員の男子生徒が一生懸命に組み立ててくれました。このテントで太陽の日差しから生徒たちを守ります。
 校庭では開会式のリハーサルが行われていました。また、掲示板には生徒に向けたかわいらしいメッセージが描かれました。
 いよいよ明日が校内陸上競技会当日です。生徒の皆さんにとって最高の一日になることを期待しています。

5月22日(水)の給食 バンズパン サラダうどん かぼちゃのそぼろあんかけ トマト 牛乳

画像1 画像1
 「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。トマトは病気を予防する栄養素を多く含むため、トマトが出回る時期になると病気の人が減り、医者が暇になってしまうという意味です。これから夏にかけて高崎産のトマトがたくさん出回ります。積極的にいただきましょう。今日の給食のトマトは、高崎産「うれっ娘(こ)トマト」です。

5月21日(火)の給食 白飯 さばの薬味ソースかけ 小松菜のおかか和え 新じゃがと新玉ねぎのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 アジは5月から7月にかけて旬を迎えます。味がよいのでアジという名前がついたといわれます。グルタミン酸、イノシン酸といったうまみ成分を多く含んだ魚です。今日はアジの切り身に片栗粉をつけて油で揚げ、根生姜や長ネギを使った給食室特製のタレをかけました。

5月20日(月)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 チンゲンサイスープ アセロラゼリー 牛乳

画像1 画像1
アセロラは木になる果実でサクランボのような形をしています。日本では沖縄で今の時期に収穫されます。ビタミンCを多く含み、レモンの約34倍もあります。ビタミンCはストレスに負けない力をつける、皮膚や粘膜を健康に保つなどの働きがあります。今日のデザートはアセロラゼリーです。

校内陸上競技会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週23日(木)に校内陸上競技会が開催されます。
 各学年各クラスとも、昼休みの時間をつかって長縄練習に取り組んでいます。縄を回す生徒のかけ声に合わせて、一生懸命練習していました。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(金)の6校時、生徒総会が行われました。
 生徒会本部役員さんや各委員会委員長さん、各部の部長さんたちが時間をかけて、しっかりと準備をしてくれました。そのため、たいへんスムーズに進行され、生徒たちも集中して参加出来ていたようです。
 活動計画や予算案などの議事が終了した後、各部の部長さんから活動目標の発表が行われました。
 総会の資料もとてもよく出来ています。生徒のタブレットに保存されていますので、保護者の皆さまもぜひ一度ご覧になってください。

2年生 少年の主張学年大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(金)の3校時、2年生による「少年の主張学年大会」が行われました。
 それぞれの経験や体験を題材として、具体的で分かりやすく、そして共感できるスピーチが発表されました。聞く側の生徒の態度もたいへん立派でした。しっかりと背筋を伸ばした姿勢で聞くことが出来ていました。
 2年生の皆さん、お疲れ様でした。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
 マーマレードは、柑橘果物の皮と果肉を砂糖と一緒に煮たものです。パンにつけて食べるのが一般的ですが、今日は鶏肉にかけるソースに使いました。柑橘の風味がさわやかで、照りよく仕上がります。ジャムを使ったソースなので、パンとの相性もぴったりです。パンに挟んでいただきましょう。

3年生 少年の主張学年大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(木)の6校時、3年生による「少年の主張 学年大会」が行われました。
 各クラスの代表生徒は堂々たる発表ぶりで、主張の内容もさすが3年生というものばかりで感心しました。更に感心したのは聞いている生徒の態度です。聞いている生徒全員の顔がしっかりと発表者の方に向いていました。たいへん立派な学年大会であったと思います。
 
 

5月16日(木)の給食 白飯 カツオソースカツ ごま和え もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 今が旬、カツオの話です。カツオには旬が年2回あります。春の「初鰹」と秋の「戻り鰹」です。初鰹はさっぱりとした味わいが特徴です。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」と、俳句に詠まれるほど季節感のある食材です。今日はフライにして、ご飯とよく合うタレをかけました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 部活中止日
5/28 2年東京校外学習
5/29 金曜日の授業  56壮行会
5/31 心臓検診 水の授業
6/2 PTA環境美化作業1