新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5年授業のようす】

画像1 画像1
5年生は音楽の授業でした、
「すてきな一歩」という曲を歌うために、まず歌詞を確認していました。

別の学級は、社会の授業でした。
世界の国々について、調べていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
神戸市の気温の変わり方について詳しく調べていました。

別の学級は、総合的な学習の時間でした。
中庭の池の再生について、現状から話し合っていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は国語の授業でした。
新出漢字の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
計算ドリルを使って、筆算の問題練習に取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
百人一首かるたの練習をしていました。100枚ではなく数を減らして取り組みました。
画像2 画像2

4/26 【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「英語の歌を楽しく歌おう」でした。ALTの先生に続いて、一生懸命歌っていました。

別の学級は、算数の授業でした。
6はいくつといくつの問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

沢煮椀とさばの味噌煮

画像1 画像1 画像2 画像2
24日 わかめごはん 肉じゃが 沢煮椀
25日 さばの味噌煮 きゃべつのおかか和え 田舎汁

沢煮椀は、これからが旬のたけのこを使ったすまし汁です。せん切り野菜がたっぷり入った愛知県の郷土料理の一つです。
さばの味噌煮は、児童が好きな魚料理の一つですね。甘いみそ味でごはんがすすみます。

掲示物の紹介

学級目標が完成しました。各学級の雰囲気も出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

和食の給食

本日の献立は、サバの味噌煮、キャベツのおかか和え、田舎汁、麦ご飯、牛乳です。
脂ののったサバの味噌煮はとても美味しかったです。おかか和え、田舎汁と和食の給食を子どもたちもたくさんお代わりしていました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

6年生は学活の授業でした。
人間関係づくりのため、絵しりとりに取り組んでいました。とても盛り上がっていました。
画像1 画像1

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
物語「銀色の裏地」について学習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
立方体や直方体の体積の求め方について学習していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
めあては、「変わり方を分かりやすく表す方法を考えよう」です。グラフなどを使って表せるように考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
毛筆の授業でした。説明をしっかりと聞いてから書き始めていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は社会の授業でした。
白地図に高崎市の各地域を確認していました。また、別の学級は、タブレット端末を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
問題練習に取り組み自分で答え合わせをして、間違え直しもしていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
ALTの先生と楽しくコミュニケーションがとれていました。
画像2 画像2

4/25 【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
1から10までの数字の書き方や表し方について学習していました。

別の学級は、図書館へ行って本を借りるための練習をしていました。
画像2 画像2

教室掲示

画像1 画像1
2年生の学級目標が完成しました。
一人一人の手形があって、とても個性的です。

保健室には、各月の保健目標が掲示されています。4月は「自分のからだを知ろう」です。身体計測や検診があるので、自分のからだを知る機会になりますね。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は生活科の授業でした。
学校めぐりをしていました。今日は職員室、校長室などを訪問しました。教室には無い珍しいものを見つけて良く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

沢煮椀など春の献立

本日の献立は、わかめご飯、肉じゃが、沢煮椀、牛乳です。
沢煮椀は、鶏肉やせん切りにした野菜で 作った汁物です。猟師が山に入る時に日持ちする塩漬けの肉や肉の脂身を持っていき、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まりだそうです。肉じゃがを含め、見ての通りとても多くの食材が使われています。きぬさやや筍など旬の野菜がたぷりと入っていました。家庭ではこんなに野菜を摂ることは難しいので、給食ならではの良さですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

6年生は国語の授業でした。
枕草子「春はあけぼの」を学習していました。まず、春はどんなイメージか子どもたちからの意見を聞いていました。

別の学級は、算数の授業でした。
タブレット端末を活用しながら点対称な図形について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は音楽の授業でした。
めあては、「曲の感じを生かして、明るい声で歌いましょう」です。「すてきな一歩」という曲を歌いました。

別の学級は、英語の授業でした。
友だちや先生と楽しくコミュニケーションをとっていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
物語「白い帽子」を読んで、情景を思い浮かべていました。

4年生は社会の授業でした。
群馬県の土地利用について、白地図に色鉛筆で着色して特色をとらえていました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 教育相談・6hカット
1年 レントゲン撮影
5/29 教育相談・6hカット
5/30 教育相談・6hカット
5/31 教育相談・6hカット
6/3 朝礼 6h委員会