感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

弁当の日3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご家庭の皆様には、いろいろとお手数をおかけいたしましたが、ご理解ご協力ありがとうございました。生徒の皆さん、お弁当箱はしっかり自分で洗って下さいね。

弁当の日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
肉がたくさんのったパワーの出そうな弁当や、かわいらしく飾り付けをした弁当なども見られました。中には冷やし中華や冷やしうどん、ソーメンなどの麺類もありました。

弁当の日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭は順延になりましたが、今日は「郷中弁当の日」です。
生徒の皆さんに弁当作りに関わってもらい、感謝の気持ちや食育につなげるものです。
みんなおいしそうなお弁当です。

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生英語の授業です。
最初に単語テストをやって、記録をつけていました。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生体育の授業です。
明日の本番に向けて、体育祭の種目別の最終練習をしていました。

音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生音楽の授業です。
「夢の世界を」という曲のパート練習をしていました。
合唱コンクールの課題曲になるのでしょうか?

社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生社会の授業です。
地理の学習で、領空や領海など国土の勉強をしていました。

国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生国語の授業風景です。
体育祭は延期となりましたが、生徒の皆さんは落ち着いて授業に取り組んでいます。
「私」という教材について勉強していました。

雨です

画像1 画像1
今日28日は体育祭の予定でしたが、雨が予想されるため29日(水)に順延となりました。
雨はそれほど強くはありませんが、継続的に降っています。今夜にはやや強まりそうですが、日付が変わる頃にはあがる見込みです。
明日は、グラウンドコンディションにもよりますが、3校時頃から実施できると良いですね。

今日の給食は「トマトと卵のスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トマトと卵のスープは、赤いトマトと緑色のパセリが黄色い卵の衣を美しく身に纏(まと)い、器という舞台の中で華麗に共演しています。
 今日の給食のデザートは、厳選したスライスパインを急速凍結した、甘みと酸味のバランスが絶妙なフローズンパインです。タコライスや牛乳、トマトと卵のスープと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「タコライス」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、タコライス、牛乳、トマトと卵のスープ、フローズンパインです。タコライスは、白いご飯の上にタコミートやレタス、チーズ、トマト、サルサソースなどをかけた沖縄県の郷土料理です。今日のタコライスもたくさんの新鮮な食材を使っておいしく仕上げました。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「私(著者三崎亜記)」をテーマに学習しています。「私」は三崎亜記さんによって書かれた小説です。生徒たちは、教科書を読んだり、タブレット端末で作品の内容を確認したりして、作者の思いや願い、作品の独特な世界観などについて理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「より具体的に相手に伝える表現を知ろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書のほかタブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、英語で書かれた文章を読んだり、ペアになってお互いの思いや考えを伝える活動を行ったりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「脊椎動物はどのような観点で分類できるのだろうか」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、脊椎動物の特徴についてまとめたり、たくさんの動物を特徴ごとに分類したりして、脊椎動物の特徴について理解を深めています。

5月27日は「百人一首の日」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日は「百人一首の日」です。1235(文暦2)年5月27日に、鎌倉時代前期の公卿で歌人の藤原定家が「小倉百人一首」を完成させたといわれています。百人一首には、飛鳥時代から鎌倉時代にかけての和歌が100首載っています。今日も素敵な一日が始まります。

高崎市中体連総体壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(土)から7月6日(土)にかけて、高崎市中学校体育連盟総合体育大会が各会場で行われます。この大会に向けて、長野郷中学校では本日24日(金)第5校時に体育館で壮行会を行いました。壮行会では、吹奏楽部の演奏で選手たちが堂々とした姿で入場した後、生徒会からの激励のメッセージや各部からの決意表明などを行いました。今回の総合体育大会は、3年生にとって中学校最後の大会となります。これまで練習してきた成果をしっかりと発揮できるよう頑張ってください。応援しています!

今日の給食は「ツナスパゲッティ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パスタはマカロニやペンネ、スパゲッティ、ラザニアなどイタリア語で「小麦粉を練って作った食品の総称」のことで、スパゲッティはパスタの中でも小麦粉を練って細長くしたものをいいます。
 今日の給食は、魚の風味を生したおいしいツナに、にんじんや玉ねぎ、しめじなどの食材を入れてナポリタン風に仕上げた「ツナスパゲッティ」です。黒パンやポテトサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「ポテトサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、黒パン、牛乳、ツナスパゲッティ、ポテトサラダです。ポテトサラダは、すりつぶしたポテトに薄切りにした玉ねぎ、にんじん、きゅうり、コーン、ハムを入れました。彩りも鮮やかで、素材のよさを生かした濃厚な味わいが特徴です。また、黒パンもふっくらとした食感と小麦の甘味が感じられる逸品です。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日(金)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。手前にはまるでパッチワークのような美しい田園が広がり、遠くには赤城山や榛名山、妙義山など群馬県を代表する名峰たちがその雄姿を現しています。初夏の到来を感じる雄大な景色と時間、そして空気の中で心が和みます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「受け身の文(受動態)」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、受け身の基本的な使い方を確認したり、受動態を使った英作文に取り組んだりして、受け身(受動態)を使ったさまざまな英語表現について理解を深めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより