合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

5年林間学校 キャンプファイアー準備

画像1 画像1 画像2 画像2
レク係が夜のキャンプファイアーの準備をしました。ヤッホーの練習もしました。

5年林間学校 スプーン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の活動は、思い思いの木でスプーン作りです。

5月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
かしわどん 田舎汁 オレンジ ぎゅうにゅう

 きょうはご飯にしらたきが入りゴロゴロとゴロゴロと大きく切った野菜がはいっています。よくかむこんだてです。みなさんは、よくかんでたべていますか?流し込むように食べている人はいませんか?よくかむと、だえきがたくさんでて、食べ物の味がよくわかったり、むし歯の予防(よぼう)になったりします。また、食べものの消化(しょうか)・吸収(きゅうしゅう)を助け、脳の血流(けつりゅう)もよくなります。食べすぎをふせぎ、肥満(ひまん)防止(ぼうし)にもなります。よくかむには、あまり多く口(くち)につめこまずに、一度(いちど)はしをおき、かむことに集中(しゅうちゅう)したり、食事中(しょくじちゅう)に食べものを水分(すいぶん)でながしこまないようにすることです。よくかんでたべましょう。

5年林間学校 榛名湖ウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2
ビジターセンターに着きました。班ごとに待ちに待ったお弁当です。天気も景色も最高です。

5年林間学校 榛名湖ウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2
榛名湖の水を触りました。

5年林間学校 榛名湖ウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2
榛名湖畔をみんなで歩いています。とてもいい景色、いい気持ちです。

5年林間学校 入所の集い

画像1 画像1
榛名湖荘に着きました。入所の集いです。

5月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
コッペパン 苺ジャム ペンネのトマト煮 春野菜サラダ ぎゅうにゅう

 みなさんは毎日(まいにち)朝(あさ)ごはんを食(た)べていますか?朝(あさ)ごはんを食(た)べることによって、頭(あたま)やからだがすっきりと目覚(めざ)め、1日(にち)を元気(げんき)にスタートすることができます。また、1日(にち)三食(さんしょく)食(た)べることにより、生活(せいかつ)リズムも自然(しぜん)をととのってきます。健康(けんこう)のためには、規則正(きそくただ)しい食生活(せいかつ)が欠(か)かせません。今(いま)のうちから規則正(きそくただ)しく食(た)べる習慣(しゅうかん)をつけましょう。

5月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 鯖のみそ煮 のりず和え たぬきじる ぎゅうにゅう

 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「せいけつに食事(しょくじ)をしよう」です。みなさんは食事前(しょくじまえ)にきちんと手(て)を洗(あら)っていますか?手(て)には目(め)にみえないばい菌(きん)がたくさんついています。よごれた手(て)で食事(しょくじ)をすると、ばい菌(きん)がからだの中(なか)に入(はい)って、おなかが痛(いた)くなったりすることがあります。食事(しょくじ)前(まえ)には、せっけんでしっかりと手(て)を洗(あら)い、せいけつなハンカチでふき、消毒(しょうどく)しましょう。

5月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ココアパン スパゲティーナポリタン ツナサラダ ぎゅうにゅう
  
 よくかんでたべていますか?よくかむと、だえきがたくさんでて、食べ物の味がよくわかったり、むし歯の予防(よぼう)になったりします。また、食べものの消化(しょうか)・吸収(きゅうしゅう)を助け、血流(けつりゅう)もよくなります。食べすぎをふせぎ、肥満(ひまん)防止(ぼうし)にもなります。よくかむには、あまり多く口(くち)につめこまずに、一度(いちど)はしをおき、かむことに集中(しゅうちゅう)したり、食事中(しょくじちゅう)に食べものを水分(すいぶん)でながしこまないようにすることです。よくかんでたべましょう。

5年林間学校 出発式

画像1 画像1
今日明日と5年生は榛名林間学校に行ってきます。出発式です。

5月21日(火)プールそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生がプールそうじをしてくれました。校長は出張でしたので教頭先生に写真を撮ってもらいました。6年生のみなさん、プールをきれいにしてくれてありがとうございます。

5月21日(火)夏のような暑さ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は学校から北へ市営住宅、信越線方面を歩いてきました。登校する子どもたちも夏の服装です。気温差が10度くらいになると50代の体にはきついです。

2年生の野菜づくり

画像1 画像1
2年生が畑で生活科の野菜づくりを始めました。
ナスやオクラといった夏野菜が元気に育つのが楽しみです。

ひまわりが育っています

画像1 画像1
昨年とれた種から芽を出したひまわりが元気に育っています。

5月20日(月)モンシロチョウの幼虫

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がモンシロチョウの幼虫の世話をしていました。中にはサナギになっているものもありました。大切に育ててほしいですね。

5月20日(月)水たまりで遊ぶ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時終了後の休み時間になると雨が止んでいました。子どもたちが校庭で遊べたのはよかったのですが、水たまりに入って服を濡らしてしまう子どもが大勢いました。子どもはこういうのが楽しいのでしょうね。

5月20日(月)本降りの雨

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の登校時に雨が降っていることが多いです。
今朝も小雨というより本降りの雨でした。水たまりをよけつつ、学校の周りを歩いてきました。傘をさした子どもたちが大勢集中して危険です。お互いに傘がぶつからないよう注意して歩くことが必要です。

5月17日(金)6年生の社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生と徒歩で観音塚古墳の見学に行ってきました。東日本最大級の前方後円墳の石室や出土品と見られ、とてもワクワクしました。6年生の見学の様子から、このような考古学の分野に興味を引かれる子どもが多いと思いました。

5月17日(金)あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月と5月と民生児童委員さんのあいさつ運動、たいへんお世話になりました。本校の子どもたちは、どの学年の子どもたちもあいさつがよくくできていると思います。「校長先生、おはようございます。」と低学年から高学年の子どもにまで、あいさつと交わすことができ、とても気持ち良いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/3 B校時
6/4 朝礼
1年生心臓検診
5・6年生情報モラル講習会