5月29日(水)1〜3年生 体育
マット運動の準備です。3年生が中心となってマットを運んだり、お手本を見せたりとがんばっています。1、2年生も1つ1つの技をしっかり行って、お互いに「すごいね」「じょうず!」「がんばれ〜」と声をかけ合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)2組 算数
授業のはじめは、計算カードを使った復習です。カードをめくりながら、声に出して式と答えを次々に言っています。「いいぞ、そうそう」先生の声かけをはげみに、がんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)4年生 算数
74÷2の暗算のしかたを考えました。はじめに自分で考え、次に友だちの考えを聞いて、広げたり深めたりします。「同じ考えだ」「あ、そうすればいいのか」などの気付きが生まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(金)5年生 理科
日光を当てる・当てないで比較したインゲンマメの生長の様子を観察して、植物が大きく育つには日光が必要なことを理解しました。次の実験に向けた苗の準備も行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)6年生 社会
歴史の学習が始まっています。縄文時代と弥生時代の違いを明らかにするために、どんな視点で調べるかを考えました。生活(衣食住)の様子や使った道具など、いろいろな視点でこれから比較をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(火)花壇をきれいに
冬の間から花壇を彩っていたパンジーに替わり、夏に向けて新しい花の苗を植えます。今日はそれぞれの学年で、古い花を抜いて花壇をきれいにする作業を行いました。子どもたちが一生懸命働いてくれたおかげで、植え替えの準備が整いました。来週、ボランティアのみなさんと一緒に新しい苗を植えるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(火)1年生 給食
今日の献立は「コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 オムレツケチャップソースかけ ポトフ 小魚アーモンド」です。1年生はジャムの袋を開けるのに苦労しましたが、おいしそうにもりもり食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(火)2年生 算数
決められた長さの線を書く学習です。ものさしを左手でしっかり押さえ、長さを測って慎重に書いています。先生たちも長さを測って確かめ、○つけをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(火)3年生 外国語
1から20までの数字を英語で言う活動です。2人組で順番にいくつかの数字を言い、あらかじめ決めていた数字を言うと負けとなるゲームです。どの数字まで言うかを考えながら、爆弾に当たると、楽しそうにBang!と声を出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(火)4年生 外国語
曜日をたずねる英語に親しみました。〜をするのは何曜日?という質問に、“It's 〜”で答え、そこから“I play〜”など会話を広げます。子どもたちの会話から、たくさんの英語が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(火)5・6年生 音楽
「小さな約束」の曲を学習しています。はじめにドレミで歌い、次にリコーダーで演奏しました。先生が2通りの吹き方を示すことで、タンギングを使うと曲の感じがどう変化するかに気付いて、自分の演奏に取り入れようとしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(火)プール開き2
体育委員が考えた○×クイズに楽しく参加しながら、1人1人が目標をもち、安全に気をつけて学習することの大切さを学びました。今日の学びをいかして今年のプールで自分の目標を達成できることを期待します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(火)プール開き1
体育集会でプール開きを行いました。水泳学習は水の中で自分の命をどう守るかに関わる大切な時間です。真剣に代表児童の目標発表や体育委員の話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月)4〜6年 プール準備
水泳の学習を前に、高学年の子どもたちがプール清掃を行いました。入り口の草取り、プールサイドの掃除、マットを敷いたり、組み立てたり。みんなとてもよく働いていました。プール内部は校務員さんがきれいにしてくれています。プールに水が入るのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月)1年生 国語
「おかあさん」「おにいさん」など、のばす音の書き表し方を学習しました。のばす音に入るひらがなを覚えて、何度も声に出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月)2年生 算数
同じ長さをcmで表したりmmで表したりする学習です。68mmはどうして6cm8mmなのか、考えを伝え合い、友だちの説明を聞いて納得する様子も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月)3年生 国語
友だちの発表を聞いて質問をする学習です。水族館へ行ったときのことを発表した友だちの話をよく聞き、「1番よかったのは、どの魚ですか?」「どうして水族館へ行こうと思ったのですか?」など、次々に質問をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月)4〜6年 鼓笛練習2
体育館では、打楽器パートの子どもたちが練習をしました。タブレットの楽譜を見て、先生や経験者の上級生に教えてもらいながら、少しずつ音を出していました。はじめの一歩を踏み出した今年の多胡小鼓笛隊。最初の舞台である運動会へ向けて、これからがんばっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月)4〜6年 鼓笛練習1
朝活動で鼓笛練習を行いました。初めて鼓笛に参加する4年生をはじめ、みんな「いよいよ始まるぞ!」という引き締まった表情です。音楽室では、キーボード、ベルリラ、鍵盤ハーモニカの主旋律を担当するパートが練習をしました。経験者の5・6年生が4年生に声をかけながら、優しく教える場面も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)5年生 道徳
旭山動物園にペンギン館をつくった人のお話を読み、夢の実現に向けて大切なことについて考えました。大きな困難にぶつかってもあきらめないこと、今は夢が見つからなくても、自分に自信をもっていれば大丈夫、など子どもたちはいろいろなメッセージを受け取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|