閉会式後の退場練習

画像1 画像1
 徒競走が終了すると、団子との退場練習をして、この日の全体と練習が終了しました。6月6日(木)の本番まで、1週間となりました。
画像2 画像2

徒競走の練習

 開閉会式の練習が終わると、水分補給をしてから、徒競走の入場やスタート練習をしました。1年生→2年生→5年生→3年生→4年生→6年生の順番に走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式・閉会式の練習

 5月30日の1校時は、全校で開会式・閉会式や徒競走の練習をしました。
 開閉会式の司会進行は、集会委員会の子がします。開会式では、校歌斉唱や団旗返還、選手宣誓などがあります。閉会式では、得点発表や優勝旗授与、団長の言葉などがあります。
 本番に向けて全員で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(応援合戦)

 5月30日(木)の朝行事は、応援合戦の練習でした。応援合戦の場所に移動し、白団、赤団にわかれ、応援団を中心にして練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講習会

 全校児童を対象とした情報モラル講習会を、高崎警察署の方を講師に招いて、5月29日の5校時に実施しました。
 インターネットやスマホなど、SNSでのトラブルや被害を出さないように、SNSを使用する際の望ましい使い方や注意事項などを、「おぜのかみさま」などの話も含め、パワーポイントを見せていただきながら教えていただきました。
 SNSの正しい使い方を守り、ネット犯罪などから自分を守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲の観察

 5月29日の4校時に、5年生は前日植えたバケツ稲の観察をし、苗の大きさや何本あるかを調べたり、タブレットで写真撮影をして記録したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 ソーラン節の練習

 5・6年生が校庭で、初めて、ソーラン節の練習をしました。踊る場所を確認した後に、曲に合わせて踊っていました。高学年だけあって、踊り方にも力強さや迫力がありました。本番では、はっぴを着るということですので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科(植物の観察)

 5月29日の2校時、3年生は理科で種をまいて育てているホウセンカの観察をしました。観察ノートに絵や気づいたことをかいたり、タブレットを使って写真を撮って記録したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(大玉転がし、リレー)

 5月29日の1校時は、広い校庭で、1〜2年生と、3〜6年生にわかれて運動会練習をしました。1・2年生は大玉転がしの練習を、3〜6年生はリレーの練習をしました。新緑に囲まれた校庭で、元気いっぱいに運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(応援合戦入退場)

 5月29日(水)の朝行事は、運動会練習の応援合戦の入退場、応援場所の確認でした。白団と赤団にわかれて、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハの観察

 3年生の教室や校長室の前の廊下に、アゲハチョウの幼虫がいます。たまごから育て、もうすぐサナギになりそうです。じっくりと幼虫を観察する姿が見られます。
 3年生の教室では、モンシロチョウもたまごから育てていて、幼虫→サナギ→成虫となり、「さようなら」と言って何匹もモンシロチョウを校庭に放してあげたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲

 市役所の方を講師に招いて、バケツ稲体験学習をしました。バケツを使って、土作りをした後に、一人ずつ稲の苗を植えました。しっかりと世話して、大きく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(玉入れ)高学年

 低学年の次に、高学年の子が玉入れをしている様子です。曲に合わせた踊りと玉入れ、両方頑張っていました。さすがは高学年、かごに入る玉も増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(玉入れ)低学年

 5月28日(火)の朝行事は、運動会練習でした。全校で行う玉入れについて、担当教員からやり方やルール説明を聞いた後に、チェッコリ玉入れを実際にしました。
 この玉入れは、曲に合わせて踊った後に、玉入れをするので、踊りと玉入れ両方を楽しめます。低学年(1〜3年)と高学年(4〜6年)にわかれて行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 大玉転がしの練習

 1・2年生は、5月27日の4校時に、大玉転がしの練習をしました。紅組と白組にわかれて、転がし方やルールを確認したり、大玉を転がす練習をしたり、実際に競争したりしました。楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦練習

画像1 画像1
 5月27日の休み時間に、応援合戦の練習が全校でありました。白団(白組)、赤団(赤組)に分かれて、校庭で練習をしました。少しずつ形が整い、声も出るようになり、上手になってきました。
画像2 画像2

4年生 外国語活動

 4年生が「天気と衣類について聞いて、線で結ぼう」という問題にチャレンジしていました。天気と衣類について内容を伝える英語を聞き、教科書の問題に取り組んでいました。最後に、ALTの先生の話を聞いて、みんなで答え合わせをしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会(宝探しにちょうせんしよう)

 3年生が社会で、教科書の「宝探しにちょうせんしよう」という問題にチャレンジしていました。地図の勉強の発展問題で、地図を見ながら、問題文を読み、東西南北を考えて、正しい方角に進んでいくと宝が見つかるというものでした。
画像1 画像1

2年生 国語(カタカナで書こう)

 2年生が国語で、カタカナで書く言葉を集めて、ノートに書いていました。そして、先生に見てもらった後に、黒板のところに行って、自分が見つけたカタカナで書く言葉を黒板に書いて、みんなに発表していました。
画像1 画像1

1年生 国語(ひらがなの練習)

 5月27日(月)の1年生の国語は、ひらがなの「な」の字の練習でした。「な」のつく言葉を言ったり、「な」の字の書き順を覚えて書く練習をしたりしていました。先生が、一人一人に丁寧に寄り添いながら授業を進めていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31