6年修学旅行 夕飯

本日の夕飯は、中華食べ放題でした。
食べたいメニューをどんどん注文しました。お腹いっぱいになったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行 夕飯

夕飯は、中華食べ放題です。
たくさん食べてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行 

ホテルに到着しました。
皆、元気です。
一休みしてから夕飯のお店に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行 6

日陰で一休み。
画像1 画像1

6年修学旅行 5

高徳院に到着しました。
皆、元気です。
画像1 画像1

6年修学旅行 4

午前中、鶴岡八幡宮にお参りをしました。
画像1 画像1

6年修学旅行 3

小町通りを散策しています。
とても暑いです。途中水分をとりながら、次の目的地をめざします。
画像1 画像1

6年修学旅行 2

建長寺に到着しました。
バスの中では、各学校からクイズを出したり、ガイドさんから鎌倉にちなんだ説明をしてもらったりしました。
鎌倉は、晴天です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 1

関越自動車道高坂サービスエリアに到着しました。
バス酔いする人もなく、皆元気です。
画像1 画像1

2年 フォレストリースクール

川の中に入り次々に生き物をつかまえています。
ヤゴ、カワニナ、沢ガニ、魚、などなど、わずかな時間に、たくさん見つけています。
画像1 画像1

2年生 フォレストリースクール

支所近くの滑川で、川の生き物観察をします。説明を聞き、これから生き物探しです。
画像1 画像1

5/28(火) 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日の体育集会では、3種類の運動をしました。
ラジオ体操、タオルを使ったじゃんけん、フラフープを使った輪投げです。
床に置いたタオルの上に立ち、じゃんけんをします。負けたらタオルを1回折ります。負けるとどんどん足を置く面積が小さくなっていきます。つま先立ちをしている児童もいました。バランス感覚ですね。

5/27(月) JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝行事は、JRC(青少年赤十字)登録式でした。
計画委員から、JRCの説明がありました。「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の実践目標と「気づき」「考え」「実行する」という態度目標があるそうです。
児童一人一人がまずは身近で小さなことから「気づき」「考え」「実行する」ということが実践できるとすばらしですね。期待しています。
1年生には6年生から、JRCのワッペンが手渡されました。

5/24(金) ふれあい班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年がたてわりの班になり、「ふれあい班活動」として、おにごっこやボール遊びをして遊びました。大きい学年は自然に小さい学年の面倒をみたり、教えたりしてくれました。微笑ましい光景があちこちで見られました。異学年交流から学ぶことは多いですね。

5/23(木) 1,2年生合同新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1、2年生の合同新体力テストでは、6年生がお手伝いに来てくれました。一緒に走ったり、跳び方を分かりやすく教えたり、とても頼もしい6年生の姿を見ることができました。
1年生にとっては、初めての体力テストでしたね。6年生、ありがとう。

5/24(金) ハヤシシチュー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ハヤシシチュー・ひじきサラダ・みしょうかん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、ひじきの話です。
ひじきは、わかめやと同じ海藻です。みんなの骨や葉を作るカルシウムがたくさん含まれています。体がぐんぐん大きくなっているみなさんには特に食べてほしいので、給食でもよく登場しますね。今日は、定番の煮物ではなく、小松菜、にんじん、キャベツ、ツナと一緒にサラダになりました。ひじき自体は、とてもさっぱりしているので、サラダにしてもとてもおいしく食べられます。よくかんで、確かめて食べてくださいね。

■ひじきというと定番の煮物というイメージが強いですが、サラダの中に入っていても食べやすくおいしくいただきました。ハヤシシチューは、見た目がカレーと同じようですが、少し甘く、低学年でも大変食べやすいメニューですね。とてもおいしかったです。みしょうかんは、全て食べ終わってからいただきましたが、口の中が一気にさわやかな状態になりました。水分が多く、さっぱりした味でした。  校長





5/22(水) 学校公開 さくら

画像1 画像1
5月22日は学校公開日でした。
この時間は1人での授業でした。頑張っています。

5/22(水) 学校公開日6年

画像1 画像1
5月22日は学校公開日でした。
6年生は音楽をしていました。リコーダーの美しい音色が聞こえてきそうです。

5/22(水) 学校公開日5年

画像1 画像1
5月22日は、学校公開日でした。
この時間は、家庭科でした。班に分かれタブレットで「水から茹でる野菜」と「沸騰してから鍋に入れる野菜」を分ける作業をしていました。

5/22(水) 学校公開日4年

画像1 画像1
5月22日は学校公開日でした。
4年生はタブレットを使って、学習をしていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31