救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏のプール開始に向け、放課後に職員の救急法講習会を行いました。
講師は吉井消防署の署員の皆様でした。
心肺蘇生法やAEDの使用方法について講習を受けました。
ウズラの卵の誤飲事故もあり、今回は誤飲した場合の対処法も教えていただきました。
学校で事故を起こさないことはもちろんですが、起きてしまった場合にも冷静に対処し子どもたちの命を守っていきたいと思います。
吉井消防署の皆様ありがとうございました。

くすのき広場のカーテン

画像1 画像1
150周年記念行事で協力いただいた協賛金で、くすのき広場のカーテンを新しくすることができました。
子どもたちも気持ちよく活動ができそうです。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

コロコロガーレ【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
図工でビー玉が転がるコースをつくっています。
トンネルや階段、坂や橋を入れて上の段から下の段にうまく転がるように工夫しながらつくっていました。

わっかでへんしん【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で輪を使った作品づくりをしています。
頭につけるマスクのような飾りをつくったり、腰に巻くベルトのような飾りをつくったりしました。
自分のテーマに合わせてかわいい作品ができました。

けんばんハーモニカ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽でけんばんハーモニカの練習をしました。
1番親指、2番人差し指・・・
「ド」の音に1番の指を置いて音を出します。
正しい指使いに気をつけながら音楽に合わせて演奏しました。

高崎市の地形【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図から高崎市の地形の特色を考えました。
白地図を高さで色分けしたり、地図を見て川がどのように流れているか考えたりしました。
高いところから低いところへ川が流れていくことに気付いた人が前に出て説明していました。

ソフトボール投げ【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が校庭でソフトボール投げをしていました。
低学年に比べて投げる距離もかなり伸びていました。
50mを超えた人もいました。

シャトルラン【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でシャトルランをしました。
ドレミのリズムに合わせて決められた距離を往復します。
始めはたくさんいた人もペースが上がるとだんだん少なくなっていきました。
80のレベルを超えると人数もかなり減り、90を超えてがんばる人もいました。

【5/30】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、黄金煮、ごま和えです。
黄金煮は、豚肉、たけのこ、厚揚げなどの具材にケッチャプの味がしっかりついてご飯によく合う味つけでした。
ごま和えは、キャベツやニンジンが食べやすい太さでごまがしっかり絡んでおいしかったです。

キャッチバレーボール【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
大きなソフトバレーボールを使っています。
ゲームの前に、片手、両手、頭の上からなどいろいろな投げ方でソフトバレーボールを投げたりキャッチしたりして基本的な動作を確認しました。

誕生日の発表【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の誕生日を英語で発表しました。
友だちと練習をした後、みんなの前で発表しました。
誕生日に加えて、自分の好きなものやほしいものも英語で発表しました。

4けたの計算【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
4けたのたし算とひき算をしました。
3けたの計算と同じやり方でやることがわかり、みんなでやり方を説明しました。
練習問題はノートか教科書、自分が書きやすい方を選んで計算しました。

長さの単位【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1cm=10mm
長さの単位の換算や曲がった直線の長さの求め方の学習をしました。
勉強したことをノートに丁寧に書いていました。

市議会の役割【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で市議会の役割について学習しています。
タブレットで市議会の役割について調べてから、市議会はなぜ必要なのかグループで話し合いをしました。

けんばんハーモニカ講習会【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館でけんばんハーモニカの講習会を行いました。
講師の先生から、正しい指使いや指の動かし方を教えていただきました。
きれいな音で演奏できるようになるといいですね。

【5/29】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、あじの磯辺フライ、煮合い、たまねぎとじゃがいものみそ汁です。
煮合いは、茨城県の郷土料理で、具材に味がしっかり染みていて、昆布の風味が出ていました。
たまねぎとじゃがいものみそ汁は、野菜の甘みがしっかり出ていました。
あじの磯辺フライは、衣がサクサクでのりの風味と鯵がよく合っていました。

体育集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
朝行事で体育集会を行いました。
体育委員会の人たちが吉井小で行っている準備体操を教えてくれました。
体育委員が見本を見せながら、片足立ちで足首を動かしたり、目を閉じてバランスをとったりする運動をしました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のプール清掃を前に職員でプール清掃をしました。
1年分の泥が頑固に床にこびりつき何度もこすってやっと落ちるほどでした。
子どもたちが気持ちよくプールに入れるよう職員みんなで頑張りました。

英語でスポーツの紹介【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツの英語の表現を習いました。
What do you like? Ilike〜.
自分の持っているスポーツのカードについて、英語で質問したり答えたりしました。

人の体のつくり【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
人体模型を使って人の体の中がどのようになっているか調べました。
それぞれの臓器の形や位置を模型で確認していきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 耳鼻科検診
6/3 委員会
6/4 朝礼 心臓検診(1年) スクールカウンセラー来校日
6/5 体育集会