「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/9(木) 2年1組生活「ぐんぐんそだて わたしのやさい」その3

 美味しいミニトマトができるコツも教えていただきました。自分専用のミニトマトを育てます。「ぐんぐん育ってほしいな」子供たちの願いが聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(木) 1年生活「あさがおのたねまき」その1

 今日は、あさがおの種まきをしました。教室で先生のお話を聞いた後、外に出て植木鉢に土を入れました。そして、指で土に穴を空け、その中に種を一粒ずつ入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(木) 1年生活「あさがおのたねまき」その2

 今日は、あさがおの種まきをしました。教室で先生のお話を聞いた後、外に出て植木鉢に土を入れました。そして、指で土に穴を空け、その中に種を一粒ずつ入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(木) 1年生活「あさがおのたねまき」その3

 土のふとんをやさしくかけて、肥料をあげて、きれいに並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(木) 1年生活「あさがおのたねまき」その4

 お水をたっぷりかけて・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(木) 1年生活「あさがおのたねまき」その5

 あさがおの種まきが終わりました。
 「早く芽が出ないかな」子供たちのつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(水) 6年1組道徳「親切、思いやり」

 今日のめあては「親切ってなんだろう」でした。教材文「心の通じた『どうぞ』の一言」は、おじいさんに席を譲ろうとした主人公が「どうぞ」の一言が言えず、後悔していると、別の席に座ったおじいさんが、帰りがけに「ありがとう、座らせてもらいましたよ」と言ってくれるというお話です。
 子供たちは、教材文を読み、主人公の気持ちを想像しながら話し合いました。授業の最後には、親切な気持ちは、相手にしっかりと伝わる。人に親切にすると、相手も嬉しい気持ちになるし自分も嬉しい気持ちになるということに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) 5年2組算数「直方体や立方体の体積」

 今日は、テストに向けてまとめの学習に取り組んでいました。教科書の問題を中心に取り組み、質問があれば二人の先生がすぐに答えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) 4年1組体育「ボールゲーム」

 今日の体育は体育館でした。バスケットボールを使ってドリブルの練習をしました。先生がドリブルのやり方の説明をすると、子供たちは姿勢を低くしボールを低くつく方がより速くドリブルができることに気が付きました。練習を重ねるうちに、スピードに乗って速くドリブルができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) 3年外国語活動「Unit 2 How are you? ごきげんいかが?」

 今日のめあては「1から30までの数のいい方を知ろう」でした。
ALTの後に続いて1から30までの数を発音した後は、ALTが準備した動画を見ながらクイズに挑戦しました。
「How many ghosts?」
「seven!」「eight!」
正解をした子はとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) 2年1組算数「たし算のひっさん」

 今日は、テストをしました。これまで学習したことをしっかりと思い出しながらテストに取り組んでいました。みんないつも以上に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) 1年1組音楽「うたっておどってなかよくなろう」

最初に校歌を歌いました。明るい声で3番まで歌いました。もう、すっかり歌詞を覚えたようです。次に歌った「ひらいたひらいた」では、歌に合わせて花がひらく様子やしぼむ様子を両手で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) 1年1組図書「としょしつでほんをよもう」

今日の読み聞かせは「のせて のせて」でした。読み聞かせが終わると、本の返却になりました。本の返却は初めてなので、図書の先生から説明がありました。「手提げから丁寧に本を出して」「本の背中を揃えて重ねて」・・・。これで、本の返し方を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) 「20分休み」

午後になると、少し雲が出てきましたが、20分休みは、気持ちのよい晴れの休み時間でした。たくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいました。ジャングルジム、鉄棒、サッカー・・・。元気に遊べることはとてもよいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) 今日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、しらすとわかめ入り玉子巻き、炒り鶏、キャベツと厚揚げのみそ汁でした。
 炒り鶏には、鶏肉の他、一口大のにんじん、ごぼう、こんにゃくがっており、とても賑やかでした。キャベツと厚揚げのみそ汁もキャベツの甘みがよく出ていました。共に白いご飯によく合いました。
画像1 画像1

5/7(火) 1年1組算数「いくつといくつ」

 「10はいくつといくつかな」先生が黒板に数字のカードを貼って聞きました。「6と・・・」子供たちは、机の上のブロックを操作して答えを出しました。「10は6と4」。両手を出して指でも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火) 1年2組算数「いくつといくつ」

 今日のめあては「10はいくつといくつかかんがえよう」でした。
 先生と一緒にブロックを操作して考えました。「4と・・・」「4つのブロックを白にして、黄色のブロックの数を数えました。」「黄色のブロックは6つだから、4と6だね」教科書に答えを書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火) 2年1組国語「はるねこ」

 今日のめあては「きんちゃくぶくろの中にどんなたねがあったらうれしいかかんがえよう」でした。
 春の種がたくさんきんちゃくぶくろをなくしてしまった「はるねこ」を助けた女の子のところに、「はるねこ」からお礼の種が届きました。子供たちは、女の子になったつもりでどんな種が入っているか想像を膨らませてノートに書いていました。
お花の種、おかしの家の種、宝石の種・・・。ノートに書いた種を手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火) 3年1組国語「ローマ字の学習」

 タブレットを使いながらローマ字の学習をしました。「AIUEO」の書き方と読み方を学習し、実際にタブレットに入力し、「あいうえお」と表記されることを確認しました。その後、頭にKをつけることで、「かきくけこ」なることも知り、実際に入力してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火) 3年2組音楽「音楽で心をつなげよう」

 今日のめあては「リズムに合わせて手遊びをしよう」でした。
 最初に「茶つみ」の歌をきき、どのように歌ったらよいかを考えました。その後、曲の感じを生かして明るい声で歌いました。最後は、歌に合わせてみんなで楽しく手遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31