修学旅行 1日目終了

画像1 画像1 画像2 画像2
試合はまだ続いていますが、明日に備えてホテルへ戻ります。大満足の1日でした。おやすみなさい。

修学旅行 野球観戦4

画像1 画像1 画像2 画像2
ドームのビジョンで紹介されました!!

修学旅行 野球観戦3

画像1 画像1 画像2 画像2
逆転ホームランですごい盛り上がりです!

修学旅行 野球観戦2

画像1 画像1 画像2 画像2
ドームの中です。2階席は眺めがいいです!

修学旅行 野球観戦1

画像1 画像1 画像2 画像2
東京ドーム特製タオルを持って、いざ巨人×ソフトバンク戦へ!

5月30日(木)5年生 理科

「植物が成長する条件」の学習では、肥料を与えた場合と与えない場合との違いを比較するための実験を行いました。結果が出るまでには、期間が必要になりますが、子どもたちは、どのような違いが現れるのか興味深そうでした。
その後、理科室に戻ると顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしました。孵化間近の卵を見た子どもたちは、生命が誕生することについていろいろ考えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)4年生 理科

「電流のはたらき」の学習では、電流の特徴を調べました。電池の向きを変えることで、プロペラの回り方がどう変わるかや、つないだ検流計の針の向きの変化に着目したりできました。回転しているプロペラを手で動きを止めたときには、検流計の針の振れ方が大きくなったことから、「どうして針が大きく振れたんだろう」と声に出す様子も見られました。授業での実験から、「なぜ?」と考えたことを大切にしながらこれからもいろいろな実験に取り組むことができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 ホテルで休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルに到着しました。少し体を休めて、この後の行動に備えます。

5月30日(木)3年生 理科

「風やゴムのはたらき」の学習では、風の力について調べる実験しました。実験道具として風を受けて走る車を作った後、実験用の扇風機を使って車を走らせました。風を受ける帆の大きさや枚数の違いを変えながら、車が走る様子の変化について自分が考えたことを話す様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 野球殿堂博物館

画像1 画像1 画像2 画像2
WBC優勝トロフィーや代表選手のユニフォームなど見どころたくさんです。目を輝かせて見入っていました。

修学旅行 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
ラーメン、から揚げ、餃子を美味しくいただきました。

5月30日(木)2年生 算数

30cmものさしを使って長さを測る学習をしました。最初は自分が持っている鉛筆や筆箱の長さを予想してから、実際にものさしを使って長さを確かめました。予想した長さと実際の長さが近いととても嬉しそうでした。
その後は、教室内を探検して、30cmものさしで測れる物を見つけて、予想してから実際に測って確かめる活動に夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)1年生 生活

育てている朝顔の世話や観察をしました。はじめに肥料を鉢に入れた後、観察をしました。観察をしたときには、茎や葉の大きさや長さが変わったことや、ふたばと本葉の違い等、気付いたことをみんなで発表し合いました。子どもたちは「どれくらい大きくなるかな」とこれからの生長をとても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 ボルダリング

画像1 画像1 画像2 画像2
ボルダリングに挑戦です。経験者のアドバイスを聞いて、未経験の2人もすぐにコツをつかみ、どんどん登っていくので驚きました。夢中で楽しんでいます。

修学旅行 東京ドーム

画像1 画像1 画像2 画像2
あこがれの東京ドームに到着しました!

修学旅行 東京駅

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史を感じる建物を見学しました。調べ学習を生かして説明もできました。

修学旅行 高崎駅出発

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。修学旅行が始まりました。新幹線で東京へ出発です。前教頭先生がお見送りに来てくれました。元気に行ってきます!

5月29日(水)1〜3年生 体育

マット運動の準備です。3年生が中心となってマットを運んだり、お手本を見せたりとがんばっています。1、2年生も1つ1つの技をしっかり行って、お互いに「すごいね」「じょうず!」「がんばれ〜」と声をかけ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)2組 算数

授業のはじめは、計算カードを使った復習です。カードをめくりながら、声に出して式と答えを次々に言っています。「いいぞ、そうそう」先生の声かけをはげみに、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)4年生 算数

74÷2の暗算のしかたを考えました。はじめに自分で考え、次に友だちの考えを聞いて、広げたり深めたりします。「同じ考えだ」「あ、そうすればいいのか」などの気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31