「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/31(金) 今日の給食

本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、鶏肉のハニーペッパー焼き、ツナサラダ、ABCスープでした。
今日の給食は、チキンハニーペッパー焼き、ツナサラダ、ABCスープを組み合わせたメニューです。ツナサラダは背割りコッペパンに挟んで食べます。チキンハニーペッパー焼きは、鶏肉にはちみつ、黒胡椒、白ワイン、塩で下味をつけて焼いています。作るのにはとても手間がかかっています。給食センターの方に感謝していただきましょう。
画像1 画像1

5/31(金) 「緊急時下校訓練」

本日、緊急時下校訓練がありました。高崎市の学校は震度5弱の地震が発生した場合、引き渡しの下校となります。本日は地震が発生したとの想定で訓練が行われました。子供たちは、全員体育館に集まり、迎えにきた保護者と一緒に下校をしました。今後も、子供たちの命を守る取組にしっかりと力を注いで参りたいと思います。
お忙しい中訓練にご協力いただいた保護者地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金) 5年たがやし「更衣室の整理」

先日、ボランティア、教職員によるプール清掃が行われましたが、今日は、5年生による体育館の更衣室の整理が行われました。水泳学習が無い時期は、更衣室には跳び箱などの体育で使用する器具が置いてあります。5年生がその器具を外に出し、床をきれいにし更衣室として使えるようにしてくれました。とても手際よく作業ができたので先生に褒められていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金) 「コミュニティ・スクールだより・みみずく便り」

 学校支援センター発行の「コミュニティ・スクールだより第111号」
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

 読み聞かせボランティア発行の「みみずく便り5月号」
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

 掲載しました。

5/30(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、黄金煮、胡麻和えでした。
 献立に出た「黄金煮」は、昭和40年代に給食に登場し、肉じゃがの味付けに、ケチャップの酸味が加わりご飯が進むおかずです。今回は、その黄金煮に、不足しがちな大豆を入れて栄養満点にしました。大豆は、肉に負けないくらい良いたんぱく質が多く含まれています。また、他にも鉄、ビタミン、食物繊維が含まれています。体によい栄養がたくさん含まれている大豆を食べて、毎日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

5/30(木) 1年1組道徳「ハムスターのあかちゃん」

 今日の道徳は「はむすたーのあかちゃん」のお話を読んで考えました。先生がハムスターの赤ちゃんの動画をみせてくれると、子供たちからは「かわいい」「ちいさい」などの声が聞こえてきました。
 ハムスターの大きさを手で表現し、小さな生きものや身近な生きものにも命があり、生きていることのすばらしさ、命の大切さについて気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 1年2組国語「ひらがな」

 今日は「を」の平仮名の学習をしました。「そらをみる」「ほしをみる」「つきをみる」・・・。丁寧にドリルに練習をして、できた人から先生に「マル」をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 2年1組たがやし「ぐんぐんそだて わたしのやさい」

 子供たちが育てているミニトマトも、たくさん黄色い花をつけ、緑色の小さなトマトの実がなりはじめました。
 「1,2,3,4・・・」数を数えて、いくつ実がついているか嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 3年音楽「リコーダー講習会」その1

 今日は、講師の先生にお越しいただき、リコーダー講習会が行われました。最初に、子供たちに馴染みのある曲を3曲演奏してくださいました。美しい響きの音色に子供たちはうっとりと聞き入っていました。
 その後、持ち方、タンギングの仕方を丁寧に楽しく教えていただきました。先生の後に続いて「トゥ、トゥ、トゥ」。音楽のリコーダーの時間がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 3年音楽「リコーダー講習会」その2

 今日は、講師の先生にお越しいただき、リコーダー講習会が行われました。最初に、子供たちに馴染みのある曲を3曲演奏してくださいました。美しい響きの音色に子供たちはうっとりと聞き入っていました。
 その後、持ち方、タンギングの仕方を丁寧に楽しく教えていただきました。先生の後に続いて「トゥ、トゥ、トゥ」。音楽のリコーダーの時間がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 3年1組国語「図書室へ行こう」

 今日の図書の時間は、自分のお気に入りの本を選んで読書をしました。先生と一緒に読書の時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 4年1組保健「よりよく成長するために」

 今日のめあては「よりよく育つための食事のとり方を考えよう」でした。
吉井給食センターの先生に授業をしていただきました。ある日の給食の献立を見て、その献立の食材は、3つの仲間に分けられること、毎回バランスよく栄養がとれるように気を付けていることを知りました。
 その後、お料理カードを使い、バランスのよい食事のとり方を学びました。今回の学習で、バランスのよい食生活を送ることで、よりよく成長できることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 5年1組家庭「ソーイングはじめの一歩」

 今日のめあては「玉結びをマスターしよう」でした。
 最初に先生が「玉結び」の手順を黒板に書いて、みんなで確認をしました。
 その後、グループになって玉結びをたくさんつくり、水色の画用紙にのりで貼り付けていきました。水色の紙の上には、おたまじゃくしのような「玉結び」がたくさん泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 5年2組理科「魚のたんじょう」

 5年生は、理科の学習でメダカを育て、メダカが産んだ卵を数日ごとに観察しています。今日は、4日目の卵を観察しました。解剖顕微鏡を通してメダカの卵の中での変化について記録をしていました。「目玉がみえた」「尾のようなものが見える」子供たちは、少し興奮気味に観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 6年1組理科「動物のからだのはたらき」

 先日は、血液のはたらきについて学習しました。今日は、赤と青の紙を静脈、動脈に見立て粘土で心臓の模型を作りました。
 出来上がった模型を見ながら、動脈と静脈の違いについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 「プール清掃」その1

先日、みどりボランティアさんによる除草作業が行われたプールサイドは、とてもきれいにすっきりとしていました。本日午後、12名のプール清掃ボランティアさんと職員でプール槽内を掃除しました。壁面等、仕上げは高学年の子供たちにお願いします。     
 ボランティアさんのおかげで今年も無事プール開きができます。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 「プール清掃」その2

先日、みどりボランティアさんによる除草作業が行われたプールサイドは、とてもきれいにすっきりとしていました。本日午後、12名のプール清掃ボランティアさんと職員でプール槽内を掃除しました。壁面等、仕上げは高学年の子供たちにお願いします。     
 ボランティアさんのおかげで今年も無事プール開きができます。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火) 6年1組理科「動物のからだのはたらき」

 今日は、血液のはたらきについて学習しました。脈拍数と心臓の拍動数を比べ、資料や教科書の図などで前進の血液の通り道を調べる実験をしました。
手首の脈拍数、聴診器を使っての心臓の拍動数を比べ同じであることを知り、心臓の働きで血液は体内を巡り、養分や酸素などを運んでいることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火) 5年1組算数「小数のかけ算」

 今日は、「小数×小数の計算の仕方」をしっかりと身に付ける学習でした。
 「かける数とかけられる数をそれぞれ10倍したから、答えは100分の1にする・・・」などと、先日学習したことを生かしながら計算問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火) 5年2組家庭「ソーイングはじめの一歩」

 今日のめあては「玉どめ、玉結びができるようになろう」でした。
 針に糸を通し、玉どめをつくり、波縫いをします。最後は、玉結びをして終わります。
 一連の作業に子供たちは、慣れない手つきながら一生懸命取り組んでいました。手縫いに慣れてきたら、ボタンを付けたり、小物を作ったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30