6月3日(月)4・5・6年生 体育2
技の練習では、必要に応じて補助具を使用したり、アドバイスをし合ったりしながら練習する様子が見られました。授業の終わりには、自分の動きを確認するために、お互いにタブレットで動画を取り合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)4・5・6年生 体育1
4・5・6年生で鉄棒に取り組みました。子どもたちは、鉄棒の3つの技を組み合わせるために、先生の手本も参考にしながら、技の練習に励みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)3年生 算数
「長い長さをはかって表そう」の学習では、最初に教室の縦や横の長さを一人一人予測してから、メジャーを使って確かめました。
メジャ−を使うときには、0の位置に気をつけたり、読んだ目盛りが「5m25cm」なのか「6m25cm」なのかに注意しながら測っていました。 教室の中で学習した後は、校庭に出て、自分たちが測りたい物について、協力して測定する様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)2年生 英語
いろいろな色について英語で何というか学習しました。歌を聞きながら聞こえてきた色の順番に色のカードを並べ替えたり、音楽に合わせて振り付けをつけて歌ったりしながら学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)1年生 算数
「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習では、たしざんを使って解く文章題をつくる学習をしました。たしざんになるためのキーワード「あわせて」や「ぜんぶで」をみんなで確認しながら進めていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)朝礼
今月の言葉は「優(しい)」。やつかの子の「や」です。いじめは許さない、周りの人に寄り添う言葉「ふわふわ言葉」を意識して使う6月にしよう、という話をして、みんなでゲームをしながら実際に声かけをしてみました。ますます温かな声かけが広がる多胡小をみんなでつくっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|