6月4日(火)ボランティア体験デー2

昼休みからは、地域のみなさんも合流して、花壇の草取りと花の苗植えをしていただきました。あっという間に花壇がきれいな花で彩られました。これからも、学校ボランティアとして、多胡小の子どもたちに関わっていただき、環境整備や見守りでお世話になります。今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)ボランティア体験デー1

保護者のみなさんに学校ボランティアを体験いただく「ボランティア体験デー」。はじめは給食の試食です。子どもたちと一緒に教室で給食を食べていただきました。まわりの子どもたちもニコニコしながら一緒に食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)花の苗植え

各学年で、花壇にニチニチソウの苗を植えました。学年ごとに色の違う花を1つ1つポットから丁寧に取り出して、掘った穴に植えます。「緑の少年団」の一員として、水やりなどの世話を行い、大切に育ててくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)2年生 図工

「ひかりのプレゼント」の作品が仕上がりました。今日はお互いの作品のよいところを見つける鑑賞の時間です。光に当てて見える色の様子や形の工夫など、自分が見つけたよさを一生懸命ワークシートに書き、友だちに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)1年生 心臓検診

図書室の机を使い、心臓検診を行いました。検査技士さんの優しい声かけで、リラックスして検査を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)キャリア集会

今日の担当は本校6年担任です。小学生の頃、テレビで見た「モンスターボックス(跳び箱)」に憧れて体操を始めたこと、オリンピック金メダリストの富田洋之さんから「きれいな倒立だね」とほめられて自信をつけたことなどを話し、誕生日プレゼントにもらったという練習器具を使って実演を見せてくれました。子どもたちは、つま先まで伸びたきれいな技、力のこもった技を夢中で見つめ、大きな拍手をおくっていました。「子どもの頃に本気で取り組んだことは、大人になっても必ず生かせる」という言葉が、しっかりと子どもたちに届いたキャリア集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)4・5・6年生 体育2

技の練習では、必要に応じて補助具を使用したり、アドバイスをし合ったりしながら練習する様子が見られました。授業の終わりには、自分の動きを確認するために、お互いにタブレットで動画を取り合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)4・5・6年生 体育1

4・5・6年生で鉄棒に取り組みました。子どもたちは、鉄棒の3つの技を組み合わせるために、先生の手本も参考にしながら、技の練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)3年生 算数

「長い長さをはかって表そう」の学習では、最初に教室の縦や横の長さを一人一人予測してから、メジャーを使って確かめました。
メジャ−を使うときには、0の位置に気をつけたり、読んだ目盛りが「5m25cm」なのか「6m25cm」なのかに注意しながら測っていました。
教室の中で学習した後は、校庭に出て、自分たちが測りたい物について、協力して測定する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)2年生 英語

いろいろな色について英語で何というか学習しました。歌を聞きながら聞こえてきた色の順番に色のカードを並べ替えたり、音楽に合わせて振り付けをつけて歌ったりしながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)1年生 算数

「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習では、たしざんを使って解く文章題をつくる学習をしました。たしざんになるためのキーワード「あわせて」や「ぜんぶで」をみんなで確認しながら進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)朝礼

今月の言葉は「優(しい)」。やつかの子の「や」です。いじめは許さない、周りの人に寄り添う言葉「ふわふわ言葉」を意識して使う6月にしよう、という話をして、みんなでゲームをしながら実際に声かけをしてみました。ますます温かな声かけが広がる多胡小をみんなでつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30