「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

先生方の研修(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後は先生方の校内研修でした。今日は、高崎市教育センターから指導主事の先生を講師としてお招きし、本校の研修主題である「児童が主体的に学習して表現する授業づくり」〜個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を通して〜について、どのように授業づくりを進めていけばよいか、ご指導いただきました。また、高崎市が進める学習スタンダードについて、分かりやすくお話をいただきました。研修で学んだことを日々の授業づくりに生かしていきたいと思います。西小の先生方も頑張っています。

6月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ごぼうのシャキシャキ丼、青菜と豆腐のスープです。

5年生 形に命をふきこんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、図工の学習で、タブレットのアプリを使って、簡単なアニメーション動画を作っています。身近なものを使って、コマで撮影したものをつなぎ合わせて、アニメーション動画にするものです。えんぴつや消しゴム、小さいマスコットなど、身近にあるものを使って作成しています。完成した動画をいくつか見せてもらいましたが、形に命が吹き込まれたように動きのある動画になっています。みなさん、クリエイターですね。子どもらしい発想で、楽しい作品が仕上がっています。

2年生町たんけん4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みが終わるころ、町たんけんに出かけた2年生が帰ってきました。天候にも恵まれて、楽しく安全に行ってこられました。西小校区の町のよさを見付けることができたでしょうか。2年生のみなさん、お疲れさまでした。

2年生町たんけん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の町たんけんの様子です。並榎郵便局から西公民館まで見学しました。西公民館では図書室も見させていただきました。

2年生町たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の町たんけんの様子です。第一中学校の付近です。

20分休み(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風が心地よいです。20分休み、子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。モンシロチョウを発見しました。3枚目の写真は探検山から校舎を臨んでいます。すがすがしい日です。

3年生長さの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が長さの学習で、校庭にあるケヤキの幹の周りの長さやタイヤの周りの長さ、鉄棒の長さなどを巻き尺を使って測っています。学んだことが生活の中でどのように役立っているか、実感を伴って理解できるといいですね。

1年生てつぼう・かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では1年生がてつぼうあそびやかけっこなど、体育の学習に取り組んでいます。カラッとした暑さでとても気持ちがいいです。集合や途中の水飲み休憩など、西小のシンボルツリーであるけやきの日陰を上手に使って熱中症予防に努めています。木陰は気持ちいいです。

2年生町たんけん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が待ちに待った町たんけん。今日は天気にも恵まれ、子どもたちも朝から楽しみにしている様子が伝わってきます。今日は、せんだん保育園や常仙寺、第一中学校や並榎郵便局、西公民館をたんけんして学校へ戻ってきます。交通事故と熱中症に気を付けて、町たんけんに出発です。

青空(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 澄み切った青空が広がります。校庭南のフェンスには小鳥が一羽とまっています。のどかな朝です。

爽やかな朝(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 澄み切った青空が広がり爽やかな朝です。今日の日中は気温がぐんぐん上がり夏日となります。水分補給用の水筒と汗拭き用のハンカチ・タオル、服装の調節で熱中症を予防しましょう。2年生は楽しみにしていた「町たんけん」ができそうです。今朝も交通事故に十分注意して、元気に登校しましょう。

6月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、ごぼう入りドライカレー、いかくんサラダです。今日のカレーには、よく噛んで食べられるようにごぼうをたくさん入れました。

4年生図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の作品「コロコロガーレ」が完成しました。3Fパソコンルームに展示してあります。力作ぞろいです。授業参観にお越しの際はぜひともご覧いただければと思います。

6年生音楽(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、音楽室から楽器の演奏が聞こえてきます。6年生が「ラバーズコンチェルト」をパートごとに別れて練習しています。タブレットを有効に活用しながら、楽器のパートごとに練習しています。あわせが楽しみですね。

5年生 植物の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が理科室で植物の発芽と成長について学習しています。今日は発芽したインゲンがより成長するためにどんな条件が必要か考えます。日光に当てる、当てない。肥料やる、やらない。それぞれ条件制御をして対照実験を行います。

3年生 プレルボール(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では3年生が、ネット型球技ゲーム「プレルボール」に挑戦しています。

2年生 てつぼう(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年生が固定遊具の「てつぼう」や「のぼりぼう」を使って、のびのびと運動しています。てつぼう遊びでは、いろいろな技にチャレンジしています。また、のぼりぼうでは、いろいろな方法で上まで登ったりするなど、固定遊具を使った運動に楽しく取り組んでいます。初めて上まで行けたと嬉しがる子も多かったです。

1年生 すなやつちとなかよし(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時、校庭東の砂場付近で1年生が図工の学習に取り組んでいます。「すなやつちとなかよし」の学習です。すなを使っていろいろな造形遊びを楽しんでいます。また、じょうろに汲んだ水を流したり、ためたりして造形遊びを楽しんでいます。1年生の豊かな発想には驚かされます。

20分休み(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みになりました。多くの子どもたちがのびのびと休み時間の遊びを楽しんでいます。心地よい風も吹き、友達と楽しく遊んでいます。1年生の黄色い帽子がジャングルジムに多く見えます。楽しそうですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 16年内科検診
6/6 引き渡し訓練5校時終了後
6/7 1年心臓検診 学校預かり金振替日
6/11 第2回授業参観・懇談会456なかよし