≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【6/1】PTA緑化委員さんによる除草作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早朝よりPTA緑化委員さんにご協力いただき、校庭の除草作業を行いました。校庭の隅に伸びていた雑草を手際よくむしっていただき、短時間ではありましたがとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。

【5/31】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
「ひやしちゅうか、ジャンボしゅうまい、
アセロラフルーツミックス、ぎゅうにゅう」でした。
冷やし中華は、暑くなってきたこの時期にピッタリです。
キュウリや人参、ハム、炒り卵などの具材が小さく切られ、
とても食べやすく工夫されていました。
味もさっぱりとした醤油味でとても美味しかったです。
しゅうまいは、とても柔らかくてジューシーでした。
あと一つ食べたかったです。
デザートのミックスフルーツは、アセロラゼリーが入っていました。
ゼリーは、さっぱり味だったので、子供たちには大人気だと思います。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/31】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「角の大きさ」の学習でした。
プリントに書かれた角度について、
「直角」をはじめ「2直角」「3直角」「4直角」など、
「直角」に対する理解を深めました。
今後は、角の大きさを測る「分度器」についても学びます。
角の大きさを正確に測れるようになってほしいです。
ファイト!!

【5/31】1年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、スポーツの言い方を学習しました。
野球、卓球、バトミントン、バスケットボールなどです。
動画でその様子を紹介しながらの学習でしたので、
子供たちは集中して取り組んでいました。

【5/30】3年生ー総合的な学習の時間ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 コースに分かれて校区内の町たんけんを実施しました。歩きながら、目印になるものを探したり、お店を見たりしながら、用意した地図に書き込みました。様々な発見のあった学習となりました。来週はこの探検のまとめに入ります。まとめの学習も楽しみです。

【5/30】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
「ぶたキムチどん、スーミータン、くだもの、ぎゅうにゅう」でした。
豚キムチ丼は、辛味がほとんど無く、
低学年児童でも食べやすかったと思います。
もやしやキャベツのシャキシャキ食感がとてもよかったです。
スーミータンは、中華風コーンスープです。
豆腐、かき玉子、パセリの色彩がきれいでした。
今日の果物は、バナナです。
甘みのあるバナナで美味しかったです。
ごちそうさまでした。

【5/30】4年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
「花を見つける手がかり」の学習でした。
モンシロチョウに関する実験の目的や結果を踏まえながら、
段落毎に、その内容をまとめていました。
段落相互の関係に注意しながら考えていた点は素晴らしかったです。


【5/30】5年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いじめ防止に向けた話し合い活動を行っていました。
学級の役員さんたちが司会を務め、
積極的な意見を交換する様子が見られました。
話し合う様子を見ていたら、
「学級会がきちんと成立している」と感じました。
さすが、5年生です。

【5/30】6年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「分数のかけ算」の学習でした。
今日は、グループになって、
課題解決に向けて意見を交換しながら取り組んでいました。
教えたり、教えてもらったりしながら、
互いに理解を深めていました。
このような学習スタイルで、子供たちも生き生きしていました。
主体的に学ぶ姿が見られました。

【5/29】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
「せわりコッペパン、チリコンカン、キャベツスープ、
ヨーグルト、ぎゅうにゅう」でした。
挽肉と豆、ジャガイモたっぷりのチリコンカンを、
パンに挟んでいただきました。美味しかったです。
スープは、野菜を中心に具だくさんでしたが、
キャベツの甘みがとても出ていました。
やさしい味で癒やされました。
ヨーグルトは滑らか食感で、とても美味しかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/29】3年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
モンシロチョウの観察で、まとめの学習でした。
成虫を観察し、次のようなことに気付きました。
「目が緑色をしていた」、、
「羽に黒い点や黄色い部分があった」、
「口には、ミツをすうストローがクルクルと巻かれていた」などです。
観察を終えると、全員がベランダに出て、
モンシロチョウとさよならしました。
「元気でね!!」

【5/29】2年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室から「How old are you ?」という声が聞こえてきました。
子供たちは、自分の年齢ではなく、
配られたカードに書いてある数字を英語で答えていました。
友達との交流タイムでは、いろいろな年齢カードを持った人と
挨拶を交わしていました。
活動しながらの学習は、とても楽しそうです。

【5/29】1年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「いぬが、6ぴきいました。3びきくると、
みんなで なんびきになりますか。」という問題に取り組みました。
指を使ったり、ブロックを使ったりして確認しました。
式を「6+3=9」と書き、答えも「9ひき」と書きました。
この2ヶ月で、あっという間に成長しました。
これからもファイト!!

【5/29】音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
校歌を歌ったのですが、とても上手でした。
朝の活動でしたが、
きれいな声が体育館に響き渡りました。
気持ちよい一日のスタートになりました。
素晴らしい!!

【5/28】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
「むぎごはん、チキンカレー、チーズじゃこサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
本校のカレーは、とても美味しいです。
今日も、チキン・ジャガイモ・人参・玉ねぎ等、
それぞれの具材に合った煮込み具合でした。
特に、ジャガイモはしっとり、ホクホクでした。
サラダは、色彩がとても美しかったです。
チーズが全体的な味をまろやかに包み、
とてもやさしい味となっていました。
個人的には、アスパラガスとじゃこの組み合わせがよかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【5/28】5年生−保健体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
雨天のため、校庭での体育ができませんでした。
今日は、教室で保健の学習です。
「悩みや不安への対処」の学習でした。
腹式呼吸などの呼吸法や、筋弛緩法などについて学びました。
緊張するときなど、
少しでも不安な気持ち等に対処できるようになったかな。
そんなときのおまじないを紹介しましょう
「大丈夫 大丈夫」「できる できる」です。
一度、唱えてみてください。

【5/28】4年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書の時間でした。
とても静かに本を読んでいました。
細かい文字がたくさん書かれた本を読む子、
とても長くなる迷路の本を読む子など、
今は、いろいろな本があるようです。
本をたくさん読んで、心を豊かにしてほしいです。

【5/28】3年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級担任と養護教諭のティームティーチングで、
「むし歯をつくらないために」の学習を行いました。
まずは、「砂糖を摂る回数を減らすこと」や、
「正しく歯を磨くこと」などについて学びました。
その後に、歯垢の染め出し検査を行い、
各自が自身の歯の磨き方について確認しました。
子供たちは、意外と磨けていないことを実感していたようです。
しっかり歯を磨き、「むし歯0」にしたいですね。

【5/27】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
「えだまめごはん、アジのやくみソース、とんじる、
ぎゅうにゅう」でした。
枝豆ご飯は、色彩がとてもきれいでした。
味は、ほんのり塩味でとても美味しかったです。
アジフライは、ニンニクや根生姜の入った薬味ソースで、
酸味のある甘い味でした。こちらも美味しかったです。
豚汁は安定した美味しさで、今日もバッチリの味でした。
美味しい大満足の給食ごちそうさまでした。

【5/27】2年生−校外学習−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の「町探検」でした。
1〜4組を2グループ(新保方面・貝沢方面)に分けて行いました。
天候が心配されましたが、雨に降られることなく実施できました。
子供たちは、散歩をしているかのように楽しそうでした。
もちろん、自分たちの住む町の様子については、
しっかり学んできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30