6月5日(水) 6年生校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後円部の上からは、古墳の中に入れます。古墳の中には、石棺が展示されています。盗掘で遺物の大部分は失われましたが、一部小型の鉄製品が残っていたそうです。ボランティアさんが、丁寧に説明してくださいました。
 次に「はにわ工房」に戻って、お昼のお弁当をいただきました。
 食後は『県立土屋文明記念文学館』に行きました。現在第122回企画展『いちめんのなのはな 教科書で出会った詩人 山村暮鳥(やまむら ぼちょう)』が開催中です。
 1階の展示室で暮鳥の詩のクイズで楽しんだ後は、2階の研修室で短歌と俳句についての講義を受けました。
 今日は短い時間でしたが、たっぷり学習した気がします。

6月5日(水) 6年生校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 勾玉作りの後は、「かみつけの里博物館」の見学です。
 特別展示室では、この後『東京国立博物館』に貸出予定の八幡塚古墳(はちまんづかこふん)出土の盾持人埴輪(たてもちびとはにわ)や、古墳時代に鵜飼いの存在を証明した魚をくわえた鵜の埴輪など、貴重な遺物がたくさん展示されていました。
 博物館を出た後は、八幡塚古墳まで歩いていき、ボランティアさんに埴輪群や葺石(ふきいし)の説明をしていただきました。
 とても良い天気で、みんなで古墳の後円部の上まで登りました。

6月5日(水) 6年生校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(水) 6年生は校外学習で、バスに乗ってかみつけの里博物館と県立土屋文明記念文学館へ行きました。
 最初に着いたのは、かみつけの里博物館です。裏の「はにわ工房」で、滑石製(かっせきせい)の勾玉(まがたま)作りに挑戦しました。
 まず講師から勾玉の歴史と作り方の説明を受けて、次に四角い滑石に鉛筆で勾玉の形を描いてから、耐水性の紙やすりで石の角をを削って形を作りました。
 最初はなかなかうまくいきませんが、だんだんコツが掴めてくると、楽しくなってきました。
 やがて、みんなそれぞれ形の違う勾玉が完成して、ひもを通して首から下げてみました。仕上げは上出来で、古代人もびっくりです。

6月4日(火) 3年総合的な学習の時間「梅のヘタ取り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火) 3年生は、今日収穫させていただいた梅の実をみんなでよーく洗って、ヘタを取りました。これから何を作るのかは、お楽しみです。

6月4日(火) 6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の租税教室が、5校時に行われました。
租税教室は、箕郷法人会の方々にお世話になっています。
税金の役目や様々な種類などについて学びました。
ちょうど授業で勉強したところだったので、税金の種類など、すらすらと答えていました。
税金がなくなったら自分たちの生活がどうなるのかを描いたアニメも視聴し、税金について真剣に考えている様子が見られました。
また、税金で作られているものはどれか、建造物などを例に考える活動もありました。
税金の使い方にもぜひ目を向けてほしいということで、今日の租税教室は終了しました。
おまけで、1億円(見本)に触らせてもらい、その重みを感じていました。


6/4 1年国語「ひらがなのがくしゅう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)
1年生は国語でひらがなの学習をしています。
この学習もそろそろ終わりが近づいてきました。
今日は「ふ」の学習。バランスを取るのが難しそうでしたが、一生懸命頑張っていました。

6月4日 3年 総合的な学習の時間「ふるさとの梅を紹介しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、地域の特産品である梅について調べてまとめ、発表する学習をしています。今回は、毎年お世話になっている地域の梅農家さんに協力していただいて、梅の木の観察と梅の収穫体験をしたり、子どもたちの質問に答えてもらったりしました。子どもたちは「梅が赤くなっているところがある」「桃みたいなにおいがする」など、実際に見たり触れたりすることで、さまざまな事を学べたようでした。

6月4日 3年 算数「長い長さをはかって表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生までの学習で使っていた1mものさしではなく、巻き尺を使って長さを測る学習をしました。今までより長いものや、直線ではないものも測ることができるようになります。子どもたちは一生懸命目盛りを見て、長さを測っていました。

6月3日(月) たて割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月) 今年2回目のたて割り班活動がありました。
今日は実際に、校庭で活動をしました。全校が5班に分かれて、鬼ごっこやS字じゃんけん、ドッジボールやだるまさんが転んだなどを行いました。
 初夏を思わせるような気候でしたが、児童は負けていません。元気いっぱいに走り回っていました。

この活動の前に、地域づくり活動協議会で購入した最新型ラインカー「レーザーライナー4輪」の紹介と、6月の生活目標の発表がありました。

6月3日(月) 上毛新聞「青春短歌U20」

画像1 画像1
6月3日(月)
上毛新聞の上毛文芸「青春短歌U20」に本校の児童作品が掲載されましたので、紹介します。
本日は、3首です。

【特選5首】

友達の鼻声かなり聞き慣れたいい事だけじゃない春の日よ  6年児童



【入選】

登校中近所にさいてる梅の花香りをかげば心の花さかす    5年児童

森の中鳥の歌声川の音緑豊かな景色と自然          6年児童


春の日の歌が揃いました。

5/30 4年算数「わり算の筆算(2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)
4年生は算数で、100マス計算(かけ算)やわり算の筆算40題チャレンジなどを行いました。
40題に圧倒されながらも、真剣に集中して取り組めました。

5月29日 3年生 和田橋交通公園交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和田橋交通公園に行って、正しい自転車の乗り方について学びました。今回の学習は、「自転車に乗っている自分」と「歩行者」の命を守るためのものです。このことを意識して、子どもたちは真剣に取り組むことができました。ヘルメットのヒモはきつく締めること、発進するときは右や左だけでなく後ろも安全確認することなど、普段何気なく乗っている自転車ですが、安全に乗るためにはいろいろなルールや気をつけなければいけないことがあることを知りました。

5/28 2年 生活「町たんけん」(その8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)
お小遣いの中から家族への買い物を考えた子、おうちの人から頼まれた物を購入する子…様々でしたが、お財布とレジ袋を手に買い物を楽しみました。


5/28 2年 生活「町たんけん」(その7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)
バックヤードやレジの内側、冷蔵庫などいろいろなところを見せてくださいました。
見学の後は、お買い物です。

5/28 2年 生活「町たんけん」(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)
商品が見つからないときは、店長さんに聞きました。

5/28 2年 生活「町たんけん」(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)
お菓子を見つけたり、消しゴムを見つけたり…。
本当に様々な物がそろっています。

5/28 2年 生活「町たんけん」(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)
コンビニエンスストアで売っているか確かめたい物を事前にリストアップしてきた子どもたちは、実際に店舗に陳列してある商品と照合。
「あったぁ!!」と、思わず大きな声が出てしまいました。

5/28 2年 生活「町たんけん」(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)
親切な店長さんに出迎えてもらえ、早速、グループごとに見学させていただきました。

5/28 2年 生活「町たんけん」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)
コンビニエンスストアの見学です。

5/28 2年 生活「町たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)
2年生は生活科の授業で、町たんけんに行きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30