【5年】総合的な学習

稲作ボランティア様のご指導の下、子どもたちは田植えを行いました。教えてもらったことをすぐに理解し、手際よく作業を行うことができました。お忙しい中、保護者の方々にも見学をしていただきました。ありがとうございました。子ども達は貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】算数

3年生は「十の位が0のひき算の筆算」の学習をしました。まとめの問題を計算したあとで、どのように計算したかを説明することができました。
4年生は「わり算の暗算」でした。計算のしかたを考え、割りやすい数に分けると暗算で計算しやすいことが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

ベランダで育てているミニトマトを観察して「かんさつ発見カード」にメモを書きました。以前と比べて変化したところや花の色・形などをしっかりと観察して、詳しくメモすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22体育集会

 本日は水曜日。体育集会の日です。ラジオ体操の後、反復横跳び、ラダートレーニングなどに取り組みました。すこしずつ暑くなってきていますので、衣服の調節や水分補給をしながら取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

3年生以上の子どもたちがプール清掃をおこないました。子どもたちが自分の分担箇所をきちんと掃除をしてくれたので、かなりきれいにすることができました。この後、天日干しをしばらくしてから、注水を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】算数

分数×整数の計算の仕方について考えていました。まずは子どもたちがじっくり時間をかけ、自分の考えをノートに書きました。その後、それぞれの考えをもとに、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チキンの味が・・・

今日の給食は、「食パン」「スライスチーズ」「牛乳」「タンドリーチキン」「クリームスープ」「コーンサラダ」でした。チキンの味が少し辛口でとてもスパイシーでした。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【5年生】総合的な学習

 明日の田植えに備え、稲作ボランティアの方が代掻きを行っていただいました。代掻きの後、作業をした機械を見学しました。下から横から見たりすることができました。いよいよ明日田植えです。天候も良さそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年生】道徳

 みんなが使うものについて、どのようにしたらよいか考えていました。授業を参観したときは、トイレを使ったときのスリッパの置き方について考えていました。「次に使う人のためにきちんと揃える」、「スリッパを揃えることで心が揃う」など、それぞれが自分の考えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21学校経営指導員訪問

 本日は、市教育センターの学校経営指導員様をお迎えし、学校経営に関わること、学力向上に関わること等々について授業の参観を通して、ご助言をいただきました。いただいたご助言を上室田小の子どもたちのために、活かしていきます。授業の参観では、子どもたちの近くまでいき、子どもたちの活動の様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

 本年度放課後学習の2回目。本日もボランティアの皆様、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。子どもたちも学習がかなり速いペースで進められたようです。次回もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうれん草、椎茸、にんじん、ひじきなどが入った・・・

 今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「五目卵焼き」「高野豆腐の味噌汁」「ツナの胡麻和え」でした。ほうれん草、椎茸、にんじん、ひじきなどが入った五目卵焼きは、給食を準備している時から「おいしそう」という声が聞こえてきました。実際に食べてみると、本当においしかったです。今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

【4年】算数

わり算の筆算の仕方について考える学習でした。4年生の算数でも課題に対してまずは一人一人が自分で時間をかけじっくり考えていました。求め方が分かると、問題練習を速く解くことができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】英語

「I want〜 in my town」を使い、町で必要なお店や施設について伝え合っていました。今日は子どもたちの興味関心を高めるためにビンゴゲームを活用していました。ゲームを活用しながら行うことで、子どもたちの意欲が高まり、充実した学習になりました。目標としていた話し方ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20【3年】算数

筆算での3桁の引き算について、学習をしていました。まずは自分の力で時間をかけ、考えています。それでも分からない場合は、担任からの支援をもらい、自分の力で解いています。自分の力で解くことの面白さを実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週もたいへんお世話になりました。

保護者の皆様、地域の皆様、今週もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。本日は気温が少し上昇し、暑さを感じたことと思います。夏に向けて熱中症の心配も予想されます。まずは、食事や睡眠等をしっかりとれるよう、お願いいたします。来週もいろいろと学校行事が控えております。準備等でたいへんお世話になります。よろしくお願いいたします。本日は天気がよく、浅間山がしっかり見えました。
画像1 画像1

【6年】修学旅行に向けて

 修学旅行の事前学習もいよいよ大詰めになってきました。今日も、訪れる見学場所について調べ学習を行っていました。クラスメートと出かけることの喜びを実感しています。よい修学旅行にするためにしっかり準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】体育

鉄棒に取り組んでいました。いろいろな技に挑戦し、クリアできるとさらに高い技に挑戦していました。鉄棒は、技によっては、練習に時間がかかるものがありますが、できたときは心からの喜びとなります。また、しぜんと瞬発力もついてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】体育

 タイヤ跳びに取り組んでいました。2年生がお手本を見せることで1年生もやる気が高まっています。そのため、だいぶ跳べるようになってきました。日頃からたくさん体を動かし、体力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・引渡訓練

 地震を想定した避難訓練を行いました。今年度初めてなので、避難行動や避難経路の確認を行いました。避難の様子からは「お・は・し・も」の合言葉がしっかりできていました。消防署の方に訓練の様子を見ていただき、外で危険な場所(ブロック塀や崖など)や「お・は・し・も」+「ち(近づかない)」について教えていただきました。
 その後、「安全に下校できない状況にある」として、tetoru(保護者連絡ツール)を通じて連絡し、引渡訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 委員会
6/7 PTA読み聞かせ
6/8 PTA環境整備作業
6/10 学びアップA(〜6/14)
放課後学習会
郵便局見学(2年)