新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
4分の5÷3の計算の仕方について学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
意味調べに取り組み、ノート整理をしていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
小数のかけ算について学習していました。よく話を聞いてノートをしっかりとっていました。

別の学級は、理科の授業でした。
魚のたんじょうの単元です。メダカを増やすために学習問題を設定していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
例題734÷5のように3ケタのわり算について学習していました。

別の学級は理科の授業でした。
ヘチマやきゅうりなどの苗を観察して、スケッチしていました。タブレット端末で撮影したものを上手に活用していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は図書館で学習していました。
本の10進分類について理解するために、班ごとにカードを使って分類していました。

別の学級は、国語の授業でした。
学習した漢字を使って、短文を作っていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
ひき算の筆算をタブレット端末を使ってeラーニングで練習問題に取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
「すみれとあり」の単元です。めあては、「何がどうするに気をつけて読み取ろう」です。じっくりと読んで考えていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
平仮名「や.ろ」にの付く言葉をみんなで発表し、その後練習をしていました。

別の学級は、体育の授業でした。
鉄棒運動を順番に並んで行い、練習をしていました。準備体操は、元気な声が出ていました。
画像2 画像2

5/23 歯科検診

校医さんによる歯科検診が行われました。今日は1.2年生と欠席した児童が対象です。とても丁寧に見てくださいました。学校でも引き続き、歯科指導を継続していきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

5月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、生揚げとたけのこのそぼろ煮とかきたま汁でした。
たけのこのおいしい季節が続いています。今日は、鶏挽肉とたまねぎ、たけのこ、生揚げでそぼろ煮にしました。
今週は、1年生の給食の時間におじゃました。給食を食べると体があたたまって、パワーがいっぱいになるお話をしました。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
震災後の復旧・復興に向けた国の支援について、発表するための準備をしていました。

別の学級は、体育の授業でした。
体育館で新体力テストの上体起こしに挑戦し、何回できたか回数を確かめていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
四字熟語やことわざのカルタをしていました。百人一首のように、先生が最初を読み上げると札をとっていました。

別の学級は、算数の授業でした。
プレテストに取り組んでいました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は道徳の授業でした。
人物の気持ちを心情メーターを使って表し、その理由を考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
一学級を少人数に分かれて学習しています。人数が半分なので先生の指導も良く出来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は音楽の授業でした。
「茶摘み」の曲に合わせて、リズムをとって体を動かして歌っていました。

別の学級は、算数の授業でした。
わり算の学習をしていました。教育実習の先生は、個別に支援するお手伝いをしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は道徳の授業でした。
日常、お世話になっている人について考えて話し合っていました。教材の中のどの立場の人になって考えるか、名札を貼ってからその考えを発表していました。

別の学級は、算数の授業でした。
筆算について、計算の仕方をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 【1年】授業のようす

1年生は生活科の授業でした。
いくつかの班に分かれて、学校たんけんをしていました。職員室や校長室にも来室し、どんな様子だったか絵に描いていました。「失礼します。ありがとうございました。」などあいさつがしっかりとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】授業のようす

6年生は毛筆の授業でした。
「湖」の文字をとても丁寧に書いていました。6年生らしく、集中して取り組めていました。

別の学級は、算数の授業でした。
分数のかけ算のやり方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
プレテストをして、先生に丸つけをしてもらっていました。

別の学級は、毛筆の授業でした。
習字の授業に取りかかる準備をしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
図書館の分類をもとに本を見つける授業です。タブレット端末を使って、市立図書館の分類による検索を使っていました。

別の学級は、体育の授業でした。
鉄棒の練習をしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
漢字の音と訓について、学習していました。

別の学級は、社会の授業でした。
市のようすについて、地図と画像を見比べて実際の様子を見ていました。先日、5年生が林間学校のときに榛名湖ウォークで歩いた、榛名湖や榛名富士について確認していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は音楽の授業でした。
別室で歌のテストをする準備をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文「すみれとありについて」です。いつ、どこで、どんなことがわかったか確認していました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
教科書をもとに先生から、「えんぴつは前から何番目ですか」と聞かれ、「3番目です」とみんなで答えていました。何回も練習していました。

別の学級は、体育の授業でした。
声を出して、準備運動ができていました。新体力テストの握力の計測をするようです。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 2.4.6年内科検診
預り金振替日
6/10 6hクラブ
6/12 6年6hカット
SC来校日
6/13 6年修学旅行