塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

6月7日(金)図工「すなやつちとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工には「すなやつちとなかよし」という造形遊びの単元があります。6月5日は1組、6日は2組、7日は3組が砂場において、砂や水を使って様々な形をつくりました。次々と変化する砂や水を楽しむ姿が見られました。

6月6日(木)アジサイ

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭南側のフェンス沿いのアジサイが見ごろになりました。

6月6日(木)げんきもりもりさくせんをかんがえよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では、学級活動の時間に「げんきもりもりさくせんをかんがえよう」をめあてに食育の学習に取り組んでいます。栄養教諭と担任とのティームティーチングで実施し、好き嫌いを少なくし、栄養のバランス考えながら食べられるようになることを目指しています。 栄養のバランスがとれていると「げんきもりもりれっしゃ」を走らせることができるなど、1年生でもわかりやすい教材を用いての学習でした。
 多くの子どもが、好き嫌いを減らしバランスよく食べようという気持ちを持てたようです。

6月5日(水)ソーイング

画像1 画像1
 5年生の家庭科はソーイングの学習に入りました。今日は、被服室にて針や糸の扱いを動画で学んだり実際に針に糸を通したりするなどの学習に取り組みました。「裁縫セットは初めて使うのかな?」という言葉かけに子どもがうなずいてくれたので、「ワクワクするね。」と返しました。その時の、にこっとした笑顔がとても素敵でした。

6月4日(火)開校記念日集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日は塚沢小学校の開校記念日です。その記念日にちなんで児童集会(開校記念日集会)が実施されました。始めに校長より塚沢小学校の歴史や伝統についての話をさせていただきました。続いて、代表委員会から塚沢小学校クイズが出されました。今はなきみどり門についてや塚沢小学校の職員数、校長は何代目かなど塚沢小学校に関するクイズがあり、答える子どもたちも首をかしげながら考えていました。
 歴史と伝統のある塚沢小学校のこれまでの歴史とこれからの未来を考える機会になればと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30