新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
小数のかけ算について、方法を学級で意見を交流しながら考えていました。

別の学級は、英語の授業でした。
When is your birthday? とその答え方について学習していました。積極的に発表する姿がありました。
画像2 画像2

【4年】総合的な学習の時間

4年生は中庭再生プロジェクトのため、中庭の環境について考えました。講師は、以前六郷小に勤務した経験がある先生です。植物の種がどれくらいの距離飛ぶのか、どんな飛び方をするのかなどについてモデルを使って考えていました。どこの学級も質問されたことに一生懸命答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】総合的な学習の時間

地域の方をお招きしての講話も3回目です。今日は、町内の環境委員さんにお願いしました。ゴミの処理の仕方や燃やした後ゴミがどうなるのか、自分たちの生活について考えていました。多くの資料を使って、説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】授業のようす

2年生は算数の授業でした。
ものさしを使って、はがきのたてや横の長さを測っていました。

別の学級は、国語の授業でした。
観察カードの書き方について学習していました。その後、外に出て実際に観察しながらカードを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
平仮名の「よ.め」の言葉を探して、練習していました。

別の学級は、外で元気に体育の授業でした。
六郷サーキットを一生懸命取り組んでいました。その後、鉄棒の練習もしていました。
画像2 画像2

2年生生活科 「町たんけん」の様子

本日は、2年生生活科の学習で「町たんけん」を行いました。あいにくの雨でしたが、子どもたちは、グループで学校の周りにある公共施設やお店で見たり、聞いたりして、もっと調べたいこと、新たな疑問を見つけていました。御協力いただいた近隣の施設やお店の皆様、ありがとうございました。また、保護者の皆様にも御協力いただき、安全に学習することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チンゲンサイのクリーム煮 小松菜とツナのサラダでした。
チンゲンサイのクリーム煮は、いかとほたて、ベーコン、鶏肉とおいしいだしがたくさんでて、ぜいたくなメニューの一つです。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
What is your favorite place? と聞かれて、My favorite plece is zoo. のように答えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「4/5×2/3の計算はどのようにすればよいか考えよう」でした。意見を出して交流していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
小数のかけ算の仕方について学習していました。まとめは「小数のかけ算は整数のかけ算にして、100や1000で割って答えを出す」でした。

別の学級は、国語の授業でした。
毛筆で「道」の文字を集中して書いていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
メモの取り方の工夫について学習していました。

別の学級は、国語の授業で新出漢字練習をしていました。新出漢字を使った熟語も書いて覚えていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
めあては、「56+38の暗算の仕方を考えよう」です。一の位を足して十の位を足して合計する、38を40として計算して2引くなどいろんな考え方に触れることができました。

別の学級は、社会の授業でした。
高崎市の土地利用について白地図に作業したものをみて、その特色をとらえていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
書き方ノートに練習をしていました。先生の指示を聞いて活動していました。

別の学級のようすです。レントゲン撮影が入っていたので、終わった子は教室に戻って静かに自由帳に絵を描いていました。
画像2 画像2

5/28 【2年】生活科

2年生は楽しみにしていた街たんけんです。残念ながら雨天です。気をつけて行ってきます。2年生の保護者の皆様には、見守りや案内としてボランティアをお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 麻婆豆腐

本日の献立は、麻婆豆腐、麦ご飯、チンゲン菜のスープ、牛乳です。
豆腐とひき肉がたっぷりと入った、麻婆豆腐はそれほど辛くなく美味しかったです。スープは、チンゲン菜の甘味が感じられました。
画像1 画像1

プール工事

プールの中のペンキ等が剥がれ、怪我をする危険があるため、修繕をしています。業者さんが丁寧に清掃したりペンキを剥がしたりしながら、傷んだところを確認していました。工事が終われば、例年実施している6年生によるプール清掃も行われます。
画像1 画像1 画像2 画像2

20分休みのようす

先週、錆びていたジャングルジムをペンキ塗りをしてもらい、修繕しました。今日から使えるようになって、子どもたちはとても喜んで遊んでいました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
問題を読んで、分数の計算の方法について説明していました。
別の学級は、図書館で読書をしていました。たまには良いことですね。

また、朝行事では、鎌倉・東京修学旅行での引率の先生方との顔合わせを行いました。落ち着いてしっかりと話を聞くことができていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「2.14×3.8の計算の仕方を考えよう」です。まずは、既習事項を使って計算に挑戦していました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「水害とたたかってきた人々の苦労について知ろう」です。輪中の暮らしについて映像資料を見て、確認していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。問題「256枚の色紙を4人で同じ数ずつ分けるとき、一人分は何枚ですか」です。わり算の筆算の式をノートにしっかりと書いて計算していました。

別の学級は、国語の授業でした。
漢字辞典の使い方について学習していました。正しい方法を身に付けるためにたくさんの漢字について調べていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は総合的な学習の時間でした。
2hは、蓮花院の住職さんから、六郷地区の歴史について学びました。
3hは、生涯学習指導員さんから、安全安心に関する地域の取り組みについて学びました。
子どもを守る店・家について、ステッカーを示して説明してくださいました。

学年全体でお話を伺いました。子どもたちは、質問に答えながらよく話を聞き、メモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 6hクラブ
6/12 6年6hカット
SC来校日
6/13 6年修学旅行
6/14 6年修学旅行