「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/22(水) 2年1組図工「ひかりのプレゼント」

 2年生は、図工の時間に光を通す材料を使い、材料に光を通してできた形や色を想像しながら作品をつくっています。今日は、光を通す素材を切って貼り付けたシートを四角い枠に挟む作業をします。先生の説明をよくきき、作業を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 1年1組「給食の準備」

 4時間目が終わり、給食の準備になりました。当番の子を中心に上手に配膳ができるようになりました。「いただきます」も日直の号令のもと、しっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 1年2組「給食の準備」

 4時間目が終わり、給食の準備になりました。当番の子を中心に上手に配膳ができるようになりました。先生が「増やしたい人はいますか」と声を掛けると数人の子がやってきて先生におかずを増やしてもらっていました。たくさん食べて午後もげんきに過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 今日の給食(入野小学校リクエスト献立)

本日の給食の献立は、ご飯、ジョア、フィレオチキン、春雨サラダ、豚汁でした。
今日は、入野小学校のリクエスト献立です。主菜がとり唐揚げ、副菜が春雨サラダ、汁物が豚汁です。主菜、副菜の栄養の組み合わせを考えてメニューを決めたそうです。好きな食べ物だけでなく、栄養のことも考えられるのがよいところですね。
画像1 画像1

5/21(火) 1年生活「がっこうたんけん」その1

 今日は、2年生に学校の中を案内してもらいました。旗をもった2年生の後について、職員室や図書室など特別教室を中心にたんけんしました。
 「職員室は・・・」「図書室は・・・」2年生の説明をしっかりときいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 1年生活「がっこうたんけん」その2

 今日は、2年生に学校の中を案内してもらいました。旗をもった2年生の後について、職員室や図書室など特別教室を中心にたんけんしました。
 「職員室は・・・」「図書室は・・・」2年生の説明をしっかりときいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 3年1組音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

 今日のめあては「音符をかけるようになろう」でした。
先生と一緒に音符のかき方を学習した後は、「ドレミで歌おう」の曲を鍵盤ハーモニカで練習しました。今日も、友達同士仲良く教え合う姿が見られました。みんな前回よりも上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 3年2組図工「うごいて楽しいわりピンワールド」

 作りたいものを考えた子供たちは、くるくる台紙を取り付ける位置を決め、台紙に穴を空けていました。また、カラーペーパーを切り取り、作りたい物をイメージして工作をしていました。
 地球、観覧車、動物・・・。何が出来上がるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(火) 4年1組総合「リサイクルについて考えよう」

 SDGsについて調べたことをまとめた後は、リサイクルできる物を使って何ができるか考えノートに簡単な完成図をかきました。その後、牛乳パックなどを使って小物入れなどを作り始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 6年1組理科「動物のからだのはたらき」

 今日は、消化と吸収の仕組み、消化管と消化液の働きを調べました。教科書や動画を参考に理科ノートにまとめていきました。また、人間とうさぎ、魚の消化管のつくりの相違点について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) たがやし「読み聞かせ」その1

 今年度初めてとなるボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。今日は11名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。どのクラスも静かに読み聞かせをきいていました。年間11回の予定で読み聞かせをしていただく予定です。一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) たがやし「読み聞かせ」その2

 今年度初めてとなるボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。今日は11名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。どのクラスも静かに読み聞かせをきいていました。年間11回の予定で読み聞かせをしていただく予定です。一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) たがやし「読み聞かせ」その3

 今年度初めてとなるボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。今日は11名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。どのクラスも静かに読み聞かせをきいていました。年間11回の予定で読み聞かせをしていただく予定です。一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(火) たがやし「読み聞かせ」その4

 今年度初めてとなるボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。今日は11名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。どのクラスも静かに読み聞かせをきいていました。年間11回の予定で読み聞かせをしていただく予定です。一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、赤魚の梅味噌ソース、おかか和え、呉汁でした。
 大豆には人間が眷顧でいるための5大栄養素が含まれていることから、畑の肉とも呼ばれています。5大栄養素とは体をつくるたんぱく質、エネルギーの基となる脂質、炭水化物、体の調子を整えるビタミン、ミネラルのことです。今日は、そんな栄養満点の大豆をすりつぶして作った呉汁が出ました。
画像1 画像1

5/20(月) 5年総合「林間学校について」その1

 今日の事前学習は、1日目の夜に行うキャンプファイヤーについて調べていました。やりかたや由来などについてタブレットを使いインターネットの情報を収集して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 5年総合「林間学校について」その2

 今日の事前学習は、1日目の夜に行うキャンプファイヤーについて調べていました。やりかたや由来などについてタブレットを使いインターネットの情報を収集して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 4年1組道徳「親切、思いやり」

 教材文「何かお手伝いできることはありますか」を読んで考えました。
 視覚に不自由のある女の人が、駅の階段の端にぶつかりそうになる様子を見た「ぼく」が迷った末、声掛けをして駅の出口まで誘導するというお話です。
 女の人に声をかけるかどうか迷っているときの主人公の気持ちについて考え、友達同士で交流しました。交流する中で子供たちは、様々な感じ方や考え方があることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 3年算数「わり算」

 今日は、箱に入っているクッキーを4人で分けたときの一人分の数を求める学習をしました。クッキーが8個、4個のときを順に考え、1個もないときは何個になるかを考えました。「クッキーが1個もないときも0÷4=0とわり算の式に表すことができる」とまとめた後は、練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 2年1組生活「学校あんない」

 2年生は、1年生の学校案内をします。今日は、グループごとに「旗」を作っていました。みんな、1年生のことを思い浮かべながら楽しそうでした。明日の3校時、旗を先頭に10のグループに分かれて1年生を案内する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30