「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/20(月) 1年1組外国語活動「Lesson 2 Colors & Numbers」

今日のめあては「いろやかずをえいごでいってみよう」でした。
 red, yellow, blue, green, pink, purple, brown, gold, silver, black, white・・・。ALTの後に続いて発音しました。
 今日は、英語で色の言い方を楽しく覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 1年2組音楽「はくを かんじとろう」

 最初に校歌を歌いました。もうすっかり歌詞を覚えているようです。歌を歌った後は、カスタネットを使ってリズム打ちをしました。「タンタンタン」「タタタタタン」先生の手拍子に合わせて打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、まるパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、米粉スープ、みしょうかんでした。
 給食で使われているしめじはとても大きく肉厚です。このしめじを作っているのは地元吉井町の農家さんです。しめじにはビタミンDという骨を強くしてくれる栄養素が含まれています。成長期の子供たちにたくさん食べて欲しいという願いをもってセンターの方々が献立に入れてくれました。今日は、米粉スープにしめじがたくさん入っていました。
画像1 画像1

5/17(金) 6年1組学活「健康に気を付けた飲み物の飲み方を考えよう」その1

 今日のめあては「健康に気を付けて上手に飲み物を飲もう」でした。
子供たちが普段何気なく飲んでいる、清涼飲料水に含まれている砂糖の量を知り、糖分を取り過ぎないためにどのような工夫をしたらよいか考えました。友達との話合いの場では、「甘い飲み物は一度にたくさん飲まない」「毎日飲み続けない」などの考えが出ていました。
6年生は、教育実習生の授業をしっかりと受けることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 6年1組学活「健康に気を付けた飲み物の飲み方を考えよう」その2

 今日のめあては「健康に気を付けて上手に飲み物を飲もう」でした。
子供たちが普段何気なく飲んでいる、清涼飲料水に含まれている砂糖の量を知り、糖分を取り過ぎないためにどのような工夫をしたらよいか考えました。友達との話合いの場では、「甘い飲み物は一度にたくさん飲まない」「毎日飲み続けない」などの考えが出ていました。
6年生は、教育実習生の授業をしっかりと受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 5年体育「鉄棒・長繩跳び」その2

 今日の合同体育は、前回同様鉄棒と長繩跳びでした。
 鉄棒は、補助器具を使い、逆上がりに挑戦していました。長繩跳びは、10回を目安にみんなで息を揃えて跳びました。跳ぶ前の掛け声にも気持ちがこもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 5年体育「鉄棒・長繩跳び」その2

 今日の合同体育は、前回同様鉄棒と長繩跳びでした。
 鉄棒は、補助器具を使い、逆上がりに挑戦していました。長繩跳びは、10回を目安にみんなで息を揃えて跳びました。跳ぶ前の掛け声にも気持ちがこもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 4年1組体育「跳び箱運動」

 今日の体育は跳び箱運動でした。高さの違う3つの跳び箱を台上前転や開脚跳びをしながら順番に取り組んでいきました。先生の説明を聞いたり、お手本の友達の跳び方を参考にしたりしながら個々の技を高めている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 3年1組音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

 今日のめあては「指くぐりや指またぎのわざをマスターしよう」でした。「ドレミで歌おう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏する前に、指くぐりと指またぎの練習をしました。空がきのように先生と一緒に練習したあとは、実際に鍵盤で音を出しながら練習しました。友達同士仲良く教え合う姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 3年2組書写「毛筆のスタート」

 今日は、初めての毛筆の時間でした。墨の出し方から始まり、片付け方まで先生の説明をよく聴きながら取り組みました。半紙に「点」や「線」を書く練習もしました。今回はボランティアさんに手伝っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 2年1組図工「ひかりのプレゼント」

 光を通す材料を使い、材料に光を通してできた形や色を想像しながら作品をつくっていました。材料を切ったり、重ねたりしながら作品作りに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 1年生活「はなを さかせよう」その1

 今日は、あさがおに水をあげたり、観察しとことを観察シートにかいたりしました。大切に育てている子供たちのあさがおの芽が出てきました。子供たちはいくつ芽が出たかを嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 1年生活「はなを さかせよう」その2

 今日は、あさがおに水をあげたり、観察しとことを観察シートにかいたりしました。大切に育てている子供たちのあさがおの芽が出てきました。子供たちはいくつ芽が出たかを嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) たがやし「体育集会」その1

 2回目となった体育集会もサーキットトレーニングに取り組みました。準備体操の後、のぼり棒、ラダー、玉入れ、タイヤ越し、ミニハードル、的当て、ジグザクコース、鉄棒など、たくさんの種目に順番に挑戦しました。前回挑戦できなかった種目にも挑戦できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) たがやし「体育集会」その2

 今日の体育集会もサーキットトレーニングに取り組みました。準備体操の後、のぼり棒、ラダー、玉入れ、タイヤ越し、ミニハードル、的当て、ジグザクコース、鉄棒など、たくさんの種目に順番に挑戦しました。前回挑戦できなかった種目にも挑戦できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) たがやし「体育集会」その3

 今日の体育集会もサーキットトレーニングに取り組みました。準備体操の後、のぼり棒、ラダー、玉入れ、タイヤ越し、ミニハードル、的当て、ジグザクコース、鉄棒など、たくさんの種目に順番に挑戦しました。前回挑戦できなかった種目にも挑戦できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 「民生委員・児童委員の日」活動週間に伴うあいさつ運動

 今日で、民生委員・児童委員さん方によるあいさつ運動が終わりました。毎日、正門、西門、東門に分かれてこどもたちに声をかけてくださいました。一週間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 6年1組総合「地域の歴史再発見」

 今日のめあては「多胡碑について知ろう」でした。
 6年生は、総合の学習の一環で多胡碑を見学します。今日は、その事前学習に取り組んでいました。配付された資料やインターネットの情報を基に分かったこと、調べてみたいことをまとめていました。6月4日(火)に多胡碑記念館を訪問する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 5年1組算数「変わり方を調べよう」

 高さが30cmのときの直方体の体積について、比例の関係を使った求め方を考えました。
 今日の学習をとおして、比例の関係を使えば、表にない部分の体積を求められることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 5年2組算数「変わり方を調べよう」

 今日のめあては「数直線を使って答えを求めよう」でした。
 リボンを買う長さを2倍、3倍、・・・。にすると、代金はどのように変わるかを調べました。数直線を活用しながら、代金は長さに比例するとまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30