6月12日 3年 総合「ふるさとの梅を紹介しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、地域の特産品である梅の収穫体験を行いました。今回は収穫した梅のその後を知るために、梅の選果場へ見学に行きました。質問に答えてもらったり、選果の様子を見せてもらったりして、たくさんの気づきや学びがあったようでした。今後は今まで学んだことをまとめ、さらに発展的な学習につなげていく予定です。

6/12 4年 学活「うめタイム」(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)
次は、2分間のフリートークです。
「さっき、水曜日が好きって言っていたけど、なんで?」
「沖縄に行きたいの?おんなじ!!」
など、盛り上がっていました。

話を聴くときのポイントは、「う」「め」「ら」「い」「す」。
う…うなずきながら
め…目を見て
ら…ラストまで
い…一生面名に
す…スマイルで

最後に、今日目標だった「うなずきながら聴けたか」班ごとに振り返りました。


6/12 4年 学活「うめタイム」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)
5本の指を使った特殊じゃんけん「アドジャン」です。指の本数をたして、1の位の数字を見つけます。
黒板にお題が0から9まで並んでいます。「好きな曜日は?」「今、一番行きたい所は?」「会いたい人は?」など、10種類の質問に対して、答えていきます。時間は2分間。


6/12 4年 学活「うめタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)
ルールを確認して、「うめタイム」がスタートしました。
今日の目標は、友だちの発言をうなずきながら聴くことです。

6/11 6年社会「天皇中心の国づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)
聖徳太子の死後、だれが、どのような国づくりを進めたのか考えました。
習っていない漢字が人名等で出てきましたが、頑張って書いていました。

6/11 図書館前なかよし本広場「POPコンテスト」

画像1 画像1
6月11日(火)
図書館前、なかよし本広場では、6年生が描いたPOPが展示されています。
丁寧に描かれていて、お手本のような作品です。
今年の夏休みの宿題のヒントになるかもしれませんね。

6/7 4年校外学習「若田浄水場、高浜クリーンセンター」(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(金)
リサイクル、リユース、リデュースの大切さも学びました。

6/7 4年校外学習「若田浄水場、高浜クリーンセンター」(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)
次々に収集車や一般車両がごみを積んで高浜クリーンセンターに入ってくる様子に驚きました。

6/7 4年校外学習「若田浄水場、高浜クリーンセンター」(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)
その後、高浜クリーンセンターに移動しました。

6/7 4年校外学習「若田浄水場、高浜クリーンセンター」(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(金)
八幡霊園中央公園でお昼休憩です。

6/7 4年校外学習「若田浄水場、高浜クリーンセンター」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)
自分たちの使っている水が、どこから来るのか、どこでどのように飲めるようにしているかなどを若田浄水場の職員さんに教えていただきました。

6/7 4年校外学習「若田浄水場、高浜クリーンセンター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)
4年生は金曜日に、校外学習に行きました。
まずは若田浄水場。
この池にいいる鯉の様子で、川の水の汚染状況がわかるそうです。

6/10 全校集会「さわやか あいさつ」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)
とびっきりのさわやかあいさつを明日からも心がけます!

最後に、「幸せの眼鏡をかけるとよく見える」友だちや周りの人の様子について話がありました。
児童玄関を入って右手側の「あいさつ通り」に貼ってあるので、見てください。

6/10 全校集会「さわやか あいさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)
全校集会を行いました。
校歌を全員で歌いました。指揮は6年生です。
そのあと、校長から「さわやか あいさつ」について本気で学んでみましょうという話がありました。

6/7 昼休み「図書・掲示委員による読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(金)
昼休みに、図書・掲示委員による紙芝居の読み聞かせがありました。
今日は天気がよかったせいか、外に行った子が多かったです。
とても上手に読み聞かせしてくれるので、次回はぜひ参加してみませんか。

6/7 4年校外学習「若田浄水場、高浜クリーンセンター」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(金)
今日は4年生の校外学習です。
社会科で学んだことを、実際に現地に行って確かめたり、働いている方から話を聞いたりします。
普段はなかなか入れない所なので、しっかり学習してきてくださいね。
定刻どおりに出発しました。
気をつけて、行ってらっしゃい!!

6/6 5年家庭科「玉結び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)
5年生の家庭科は、ソーイングはじめのいっぽ「玉結び」でした。
「ちょうどよい大きさの玉結びを自信をもって作れるようになろう」というめあてをもって取り組みました。
池に見立てた水色の画用紙の上に、次々と玉結び「おたまじゃくし」を浮かべることができました。

6/6 5年理科「魚のたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)
メダカの卵の観察を双眼実体顕微鏡を使って行いました。
メダカの卵がどのように育っていくのか友だちの考えも聞きながら深めていきました。

6/6 4年保健「歯科指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)
4年生は養護教諭による歯科指導で、歯には3種類の歯があることを知りました。

◯切歯(せっし)
 食べ物を噛み切る
◯犬歯(けんし)
 食べ物を引きちぎる
◯臼歯(きゅうし)
 食べ物をすりつぶす

実際に自分の歯で、3種類の歯を確認しました。

クイズも出してもらいました。
お母さんのお腹の中にいるときから、歯は作り始められていることを知ってとても驚いていましたね。
このクイズに正解した子は2人だけでした。

歯ブラシの持ち方や磨き方を教わって、実際に磨きました。
今日から実践していきましょう。

6月6日(木) 2年生歯科指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木) 2年生は歯科指導がありました。乳歯から永久歯への生え変わりの学習をして、大切な永久歯を守るために歯磨きの練習をしました。
80歳まで20本、自分の歯を守るぞ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30