「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/5(水) 1年1組算数「あわせていくつ ふえるといくつ」

 今日は、みんなで教科書の「たしかめよう」に取り組みました。
 5+1 3+6 6+0・・・。
 答えが9になるたしざんの式もつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 1年2組国語「としょかんへいこう」

 読み聞かせをしてもらったあとは、お気に入りの本を探して借りました。本の借り方もとても上手になりました。これからもたくさん本を借りて読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 2年1組図工「しんぶんとなかよし」その1

 2年生は、チャレンジルームで、新聞紙で造形遊びをしました。たくさんの新聞紙を並べて、その上に寝転んだり、丸めてボールをたくさんつくったり。洋服や鎧のように新聞を着込んだ子もいました。新聞紙の形や大きさ、触った感じなどから作品を思いつき、感覚や気持ちを生かしながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 2年1組図工「しんぶんとなかよし」その2

 2年生は、チャレンジルームで、新聞紙で造形遊びをしました。たくさんの新聞紙を並べて、その上に寝転んだり、丸めてボールをたくさんつくったり。洋服や鎧のように新聞を着込んだ子もいました。新聞紙の形や大きさ、触った感じなどから作品を思いつき、感覚や気持ちを生かしながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 2年1組図工「しんぶんとなかよし」その3

 2年生は、チャレンジルームで、新聞紙で造形遊びをしました。たくさんの新聞紙を並べて、その上に寝転んだり、丸めてボールをたくさんつくったり。洋服や鎧のように新聞を着込んだ子もいました。新聞紙の形や大きさ、触った感じなどから作品を思いつき、感覚や気持ちを生かしながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 3年1組理科「どれくらい育ったかな」

 ひまわりとホウセンカの育つ様子の動画を観て育ち方の違いについて考えました。根の出方などの違いに気が付いた後は、子供たちが育てている、インゲン豆とオクラの育ち方の違いについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 5年1組算数「小数のかけ算」

今日は、単元のまとめの学習でした。友達と学び合ったり、先生に質問したりしながら自主的に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 5年2組算数「小数のかけ算」

先生から文章題への取り組み方についてお話がありました。問題文をよく読んで何を求めるのかを確認し、どのような計算方法でやればよいかを考えること。かけ算なのか、わり算なのか、分かったら立式して答えを出す。必要ならば数直線をかいて考える。などのお話がありました。子供たちは、質問をしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 今日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩麹漬け、ごぼうサラダ、キャベツと厚揚げのみそ汁でした。
さばの塩麹漬けのさばには、DHAという記憶力や判断力をよくしてくれたり、血液をサラサラにしてくれるはたらきがある栄養素を豊富に含んでいます。また、骨を強くしてくれるビタミンDや鉄分なども含まれているため、成長期のみなさんにはぜひ食べてもらいたい食材です。魚は苦手だという人も食べて欲しいというセンターの方々の願いが込められています。残さずいただきましょう。
画像1 画像1

6/4(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、まるパン、牛乳、ハンバーグ照り焼きソース、海藻サラダ、ミネストローネでした。
 「ミネストローネ」はイタリアの料理です。トマト味というイメージがありますが、味や材料に決まりはないそうです。細かく刻んだ野菜やトマトを入れて作る具沢山のスープです。また、今日は、ハンバーグとまるパンがでました。挟んでハンバーガーにしていただきましょう。
画像1 画像1

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その13

 碑文ラリーを終え、記念館の方にお礼を伝えて記念館を後にしました。
 今回、実際に自分の目で多胡碑を見たり、記念館の方に詳しく説明していただいたりして初めて知ったこともたくさんあったと思います。
 今回の見学をいかして、総合学習の時間にしっかりとまとめをしてほしいと思います。一緒に参加してくださったボランティアの方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その12

 最後に外に出て「碑文ラリー」をしました。渡された地図に書いてある番号を便りに、碑文の文字を探します。
 限られた時間の中でしたが、子供たちはグループで協力し、たくさんの文字を探し出していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その11

 最後に外に出て「碑文ラリー」をしました。渡された地図に書いてある番号を便りに、碑文の文字を探します。
 限られた時間の中でしたが、子供たちはグループで協力し、たくさんの文字を探し出していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その10

 多胡碑に刻まれている内容や歴史について説明していただきました。子供たちは、説明を聞きながら多胡碑にまつわる歴史を感じ取ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その9

 レプリカの碑文の上に乗せた紙をしっかりと押さえ、ぬれタオルで慎重にしめらせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その8

 拓本体験をしました。たんぽで丁寧に紙の上から墨を付けました。できた拓本はタブレットで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その7

 拓本体験をしました。たんぽで墨を付けて濡れた紙の上から優しく墨をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その6

 拓本体験をしました。拓本のやり方の説明を聞き、手順通りにすると、上手にできました。文字は多胡碑の碑文の中に出てくる文字です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その5

 上野三碑の部屋で3つの碑について説明していただきました。子供たちは3つの碑の違いを真剣に聞き、大切なことをしっかりと記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その4

 記念館の前で、上野三碑について記念館の方に説明していただきました。  
 上野三碑は世界の宝であること、それらがとても大切なものであるとお話をいただきました。このあとは記念館の中を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30