5月31日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食ははちみつパン、スパゲッティポモドーロ、キャベツスープ、河内晩柑、牛乳でした。
ポモドーロは、イタリア語でトマトという意味で、ホールトマトやケチャップ、トマトソースなどを使ったソースとスパゲッティをからめた料理です。
具にはベーコン、豚ひき肉、玉ねぎ、人参、エリンギなどがたっぷり入りました。どのクラスも残りはほとんどありませんでした。
なお、今日の果物はオレンジの予定でしたが、都合により河内晩柑に変更になりました。

JRC集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)、青少年赤十字登録式がありました。始めにJRC委員より、青少年赤十字についてのお話があり、続いて校長先生からJRC委員へ、ワッペン、花の種が授与されました。最後に、JRC委員のあとに続いて、全員で誓いの言葉を言いました。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は麦ご飯、マーボー豆腐、チンゲンサイのスープ、群馬の梅ゼリー、牛乳でした。
群馬県は梅の生産が盛んです。特に高崎市では榛名地域や箕郷地域での栽培が盛んです。今日のゼリーも群馬県産の梅を原料にしてつくられたものです。
ほのかな酸味があって、蒸し暑い今日にはぴったりのデザートでした。梅に含まれるクエン酸は、疲労物質の乳酸の発生を抑える働きがあるので、暑い季節にはおすすめの食材です。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯、鰆の西京味噌焼き、クーブイリチー、田舎汁、牛乳でした。
クーブイリチーは沖縄県の料理で、クーブは昆布、イリチーは炒め煮という意味です。食物繊維が8gも取れる優秀な料理です。
学校給食の基準が4.5gなところ、今日はその他の料理も含め約12gの食物繊維をとることができました。
クーブイリチーに使っている切り昆布は、学校給食ではさまざまな料理に使っています。ぜひ、ご家庭でも取り入れてほしい食材です。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はうぐいすきな粉揚げパン、チキン和え、ワンタンスープ、牛乳でした。
うぐいすきな粉は青大豆を煎ってから粉にしたものです。さわやかなきれいな緑色の揚げパンになりました。
青大豆は通常の黄色の大豆よりも油分が少なく、甘みが強いのが特徴です。揚げパンにしてもやさしい甘さを感じられておいしかったです。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はキムたくご飯、肉じゃが、キャベツと生揚げの味噌汁、牛乳でした。
キムたくご飯はキムチとつぼ漬けたくあん、豚肉、ねぎなどが入った混ぜご飯です。長野県の学校給食で誕生したものです。
廊下ですれ違った5年生などから「キムたくご飯がおいしかったです」という声をかけてもらいました。3年生は朝から楽しみにしている子が多かったと担任の先生から聞きました。キムたくご飯は、大人気の混ぜご飯のひとつです。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は抹茶甘納豆蒸しパン、きつねうどん、大豆入り磯煮、牛乳でした。
蒸しパンは給食室で手づくりしました。抹茶と甘納豆を練り込み、スチームコンベクションオーブンで40分ほど蒸してから、学年に応じたサイズにカットして提供しました。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はかしわ丼(麦ご飯)、チンゲンサイのごまマヨ和え、わかめとじゃがいもの味噌汁、牛乳でした。
ごま和えに使用したすりごまは一度オーブンで焼いてから野菜と和えました。そのまま使用するより香ばしく、おいしく仕上がります。
話は変わって、右側の写真は給食室前にあるサンプルケースの中です。ここは毎日その日の給食を飾ってあり、こどもたちはこの前を通ると、今日の給食を確認しながら立ち止まったり、盛り付け方を確認したりしています。
今日はその中に季節の折り紙が飾られました。日頃給食をつくっている給食技士さんたち3人がかわいい蛙やかたつむり、あじさいをつくってくれました!!

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食はきんぴらご飯、じゃがいもと昆布の炒め煮、春野菜の味噌汁、牛乳でした。
今日は春が旬の野菜をたっぷり使った給食となりました。ごぼうや玉ねぎ、キャベツ、さやいんげんやさやえんどう、じゃがいもなど。使用した野菜はひとりあたり約160gにもなりました。
そして、大人気メニューの「じゃがいもと昆布の炒め煮」は「これでご飯が4杯いける!」とレシピがほしいというリクエストもありました。

【3年生】自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月21日(火)に自転車安全教室に行ってきました。
 自転車に乗る前の自転車の点検の仕方から、ヘルメットの安全性、自転車の乗り方、交通ルールなどを教えていただきました。今までは、知らなかったルールや危険な場所等を教えていただくことで、改めて、命の大切さを考えることができたようです。
 

5月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はピストレパン、鶏肉のトマト煮、地中海彩りサラダ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳でした。
今日は高崎城下町ランチの日でした。メニューは地中海彩りサラダで、いかやオリーブオイルをたっぷり使ったサラダでした。いんげん豆やひよこ豆も入って、栄養満点でした。
配布した献立表の裏面にレシピが掲載されていますので、参考にしてください。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、ハッシュドポーク、グリーンサラダ、牛乳でした。
グリーンサラダには今が旬のキャベツ、アスパラガス、さやいんげんなどが入っていました。ドレッシングには新玉ねぎをフードプロセッサーですりおろした後、甘みが出るまで加熱したものを加えました。
ワンランクアップしたサラダはハッシュドポークとよく合っていました。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は丸パン(横切り)、焼きハンバーグ(ケチャップソース)、マカロニサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。
先日、1年生から「マカロニサラダが大好きだから、楽しみ〜!!」という声をかけてもらいました。
実は、今日はさらにおいしくなる工夫を2つしました。
1つめは、マカロニをゆでた後、手づくりドレッシングで下味をつけてから、他の材料と和えて仕上げました。こうすることで、マカロニに下味がついて、味が均一にもなります。
2つめは、手づくりドレッシングの中にすりおろした玉ねぎを甘みが出るまで加熱したものを加えました。
給食技士さんたちは、よりおいしい給食をつくるために、ひと手間かけ、様々な工夫をしてくれています。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、生揚げと野菜の味噌炒め、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳でした。
廊下ですれ違った3年生から「今日の炒め物おいしかったからレシピください!!」という声をかけてもらいました。
豚肉やキャベツ、人参などの野菜を砂糖やしょうゆ、味噌の他、トウバンジャンやテンメンジャンなどで味付けしたものです。
例年この時期は、春キャベツがたくさんとれるのですが、天候の影響で収穫量が乏しく、価格が例年の2〜3倍もしている状況が続いています。嬬恋村や昭和村の春キャベツの流通が待ち遠しく感じている日々です。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はご飯、鯖の塩焼き、炒り鶏、チゲ汁、牛乳でした。
炒り鶏は鶏肉、ごぼう、こんにゃく、人参、たけのこを砂糖やしょうゆなどで煮たものです。隠し味に少し味噌が入っているので、コクもあり、おいしい煮物になりました。
炒り鶏は別名、筑前煮やがめ煮ともいい、福岡県の郷土料理やお正月料理としても知られています。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食はたけのこご飯、黄金煮、にらたま汁、牛乳でした。
旬のたけのこをたっぷり使ったたけのこご飯は季節を感じられる1品です。学校給食では、日々の献立を通して、四季折々の旬の食材を味わったり、よさを知ったりする機会になることも目指していることのひとつです。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はバターロール、キャベツたっぷりタンメン、棒餃子、杏仁フルーツ、牛乳でした。
棒餃子は群馬県産の豚肉やキャベツなどが入った、学校給食オリジナル商品です。大量調理で使いやすいように、市販の餃子のような形ではなく、棒状になっているのも、食べやすくてよかったです。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は背割りコッペパン、高崎ソースの焼きそば、スーミータン、キラキラフルーツポンチ、牛乳でした。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(月)朝行事で、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「トントンの会」の方々が、1年生から6年生までの全学年の教室で、読み聞かせをしてくださいました。どの学年の児童も、真剣にお話を聞き、とても楽しんでいました。

チャレンジ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(月)放課後、今年度はじめてのチャレンジ教室が行われました。今回は4年生児童約20名が参加し、算数の復習に取り組みました。たくさんのコーディネーターやボランティアの方々にアドバイスや丸付けをしていただきながら、子どもたちは粘り強くプリント学習に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 SC
6/20 読み聞かせ チャレンジ教室5・6年
内科検診(234年)
6/21 音楽集会 チャレンジ教室3年