運動会練習(大玉転がし、リレー)

 5月29日の1校時は、広い校庭で、1〜2年生と、3〜6年生にわかれて運動会練習をしました。1・2年生は大玉転がしの練習を、3〜6年生はリレーの練習をしました。新緑に囲まれた校庭で、元気いっぱいに運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(応援合戦入退場)

 5月29日(水)の朝行事は、運動会練習の応援合戦の入退場、応援場所の確認でした。白団と赤団にわかれて、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハの観察

 3年生の教室や校長室の前の廊下に、アゲハチョウの幼虫がいます。たまごから育て、もうすぐサナギになりそうです。じっくりと幼虫を観察する姿が見られます。
 3年生の教室では、モンシロチョウもたまごから育てていて、幼虫→サナギ→成虫となり、「さようなら」と言って何匹もモンシロチョウを校庭に放してあげたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲

 市役所の方を講師に招いて、バケツ稲体験学習をしました。バケツを使って、土作りをした後に、一人ずつ稲の苗を植えました。しっかりと世話して、大きく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(玉入れ)高学年

 低学年の次に、高学年の子が玉入れをしている様子です。曲に合わせた踊りと玉入れ、両方頑張っていました。さすがは高学年、かごに入る玉も増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(玉入れ)低学年

 5月28日(火)の朝行事は、運動会練習でした。全校で行う玉入れについて、担当教員からやり方やルール説明を聞いた後に、チェッコリ玉入れを実際にしました。
 この玉入れは、曲に合わせて踊った後に、玉入れをするので、踊りと玉入れ両方を楽しめます。低学年(1〜3年)と高学年(4〜6年)にわかれて行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 大玉転がしの練習

 1・2年生は、5月27日の4校時に、大玉転がしの練習をしました。紅組と白組にわかれて、転がし方やルールを確認したり、大玉を転がす練習をしたり、実際に競争したりしました。楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦練習

画像1 画像1
 5月27日の休み時間に、応援合戦の練習が全校でありました。白団(白組)、赤団(赤組)に分かれて、校庭で練習をしました。少しずつ形が整い、声も出るようになり、上手になってきました。
画像2 画像2

4年生 外国語活動

 4年生が「天気と衣類について聞いて、線で結ぼう」という問題にチャレンジしていました。天気と衣類について内容を伝える英語を聞き、教科書の問題に取り組んでいました。最後に、ALTの先生の話を聞いて、みんなで答え合わせをしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会(宝探しにちょうせんしよう)

 3年生が社会で、教科書の「宝探しにちょうせんしよう」という問題にチャレンジしていました。地図の勉強の発展問題で、地図を見ながら、問題文を読み、東西南北を考えて、正しい方角に進んでいくと宝が見つかるというものでした。
画像1 画像1

2年生 国語(カタカナで書こう)

 2年生が国語で、カタカナで書く言葉を集めて、ノートに書いていました。そして、先生に見てもらった後に、黒板のところに行って、自分が見つけたカタカナで書く言葉を黒板に書いて、みんなに発表していました。
画像1 画像1

1年生 国語(ひらがなの練習)

 5月27日(月)の1年生の国語は、ひらがなの「な」の字の練習でした。「な」のつく言葉を言ったり、「な」の字の書き順を覚えて書く練習をしたりしていました。先生が、一人一人に丁寧に寄り添いながら授業を進めていました。
画像1 画像1

5・6年生 ソーラン節の練習

 5月24日の5校時、5・6年生は、体育館でソーラン節の練習をしていました。1つ1つの動きを確認しながら、お互いに踊りを見合ったり、曲に合わせて全員で踊りを練習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 昼休み、青空の下で、子どもたちは校庭の遊具で楽しそうに遊んだり、藤棚の下の木陰ですずんだりしていました。天気予報の通り、気温は高くなり日向では30度を超えましたが、湿度は約22%と低く、WBGTは約25で、過ごしやすかったようです。
 子どもたちは休み時間だけでなく、体育などの授業でも、先生方から、熱中症予防のために、こまめな水分補給を何度も声かけされ、水筒の水などを飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 ダンス練習

 5月23日(金)の3校時、1・2年生が運動会のダンス練習を、初めて校庭で行いました。踊る場所の確認や体型移動、入退場の仕方など、全体の流れを練習した後に、曲に合わせて踊る練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(障害物走の練習)

 障害物走の説明を聞いた後に、みんなで練習しました。5・6年生が発達段階を考えて、同じ場所の障害物でも、学年でやり方や扱う道具を変えて行うものもありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(障害物走の説明)

 5月24日(金)の朝行事は、体育集会でした。この日は、運動会で行う全校児童による障害物走の練習でした。
 5・6年生が考えた障害物走の内容を3カ所に分かれて説明してくれました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年問題協議会

 5月23日の午後、城山小学校区青少年問題協議会の総会がありました。子どもたちの健全育成、安心安全な地域づくりのために、予算や活動内容についての協議や情報交換などがありました。
 参加された皆様、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しろやま寺子屋

 5月23日(木)の午後、高崎市学力アップ大作戦の「しろやま寺子屋」がありました。2年生(1年生の参加は夏休みの募集からとなります)、中学年、高学年に分かれて、学習ボランテフィアの皆様にお世話になり、学力向上に向けて課題のプリントに取り組んでいました。
 写真は、上から順番に、高学年、中学年、2年生の様子です。
 学習ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 ダンス練習

 3・4年生が、運動会に向けて、「最高到達点」という曲に合わせ合い、踊り方の完成具合をチェックし修正して、練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30