「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

6年生タブレット初期設定お手伝い

画像1 画像1
 6年生は、1年生の教室にお邪魔して、タブレットを使い始めるための初期設定のお手伝いをさせていただきました。普段の教室で見る顔とはひと味違う、「お兄さん、お姉さん」らしい表情が見られたのが印象的でした。

3年生交通安全教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室の最後は、バスによる内輪差の実演です。前輪と後輪の内輪差に子どもたちは驚いていました。交差点では左折時に巻き込まれないよう細心の注意が必要です。今日学んだことをしっかりと生かし、自分の命は自分でしっかりと守るようにしましょう。3年生のみなさん、今日はお疲れさまでした。

3年生交通安全教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際の走行コースでは、踏切の渡り方、交差点の渡り方、上り坂・下り坂の安全な運転、見通しの悪いT字路など、安全な自転車の乗り方について学びました。回を追うごとに上手になっていきます。それぞれのチェックポイントではお手伝いの保護者の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました

3年生交通安全教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、3年2組が和田橋交通公園での交通安全教室に出かけました。まずは、自転車の安全な乗り方についてのDVDを視聴しました。乗る前の点検やヘルメットをかぶることの大切さ、道路の横断の仕方などを学びました。

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン、チョコクリーム、牛乳、豆乳クラムチャウダー、チキンサラダです。豆乳クラムチャウダーには、今が旬の新じゃがを使用しています。新じゃがは皮が薄く水分を多く含んでおり、普通のじゃがいもよりやわらかいのが特徴です。今日も残食はほとんどなく沢山食べてくれました。

3年生交通安全教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、交差点で内輪差について学習をしました。左折時の巻き込み事故等について、実際にバスを動かして確認しました。前輪と後輪の内輪差を実際に確かめることで、交差点で待機しているときに気を付けることを学びました。交通事故0に向けて、今日学んだことをしっかりと実践していきましょう。

3年生交通安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、自転車の安全な乗り方についての講義を受けました。その後、実際に自転車に乗って走行コースを走ります。発進の仕方やとまり方、踏切の渡り方、交差点の渡り方など、実際の道路と同じようなコースで学習しました。チェックポイントには教頭先生やお手伝いの保護者の皆様に立っていただき子どもたちを見守りました。ありがとうございました。

20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、多くの子どもたちが校庭で元気よく遊んでいます。今日は黄色い帽子をかぶった1年生の姿が多く見られます。西小の森では、葉っぱや木の実を集めて造形遊びを楽しんでいます。昨日のテニスコート公園で学んだことを生かして休み時間を楽しんでいます。

3年生交通安全教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和田橋交通公園において3年生の交通安全教室が開かれます。午前は1組、午後は2組が参加し、主に自転車の安全な乗り方について学習してきます。
 3年1組のみなさんが元気に出発しました。交通公園で自転車の安全な乗り方についてしっかりと学んできてほしいと思います。「いってらっしゃい」

2年生ミニトマト(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちもミニトマトやナス、ピーマンに水やりをしてくれています。プール前の畑のさつまいもにも水をやってくれています。よく世話をしてくれている2年生です。

1年生あさがお(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後、教室でランドセル等整理した後、1年生の子どもたちがあさがおに水やりをしています。水やりをしながらあさがおの様子を観察しています。すくすく成長していますね。

1年生あさがお(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のあさがおがすくすくと成長しています。1年生の教室前の池でも黄菖蒲がきれいに咲いています。ふだん見落としてしまいそうな草花、よく観察してみましょう。

爽やかな朝(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかで気持ちのよい朝です。日中は夏日となりそうですので、水分補給用の水筒、汗拭き用のハンカチ・タオルを忘れないようにしましょう。今日も交通事故に気を付けて元気に登校しましょう。

3年生リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時は体育館で3年生のリコーダー講習会が行われました。東京リコーダー協会から講師の先生をお招きし、様々なリコーダーの演奏や楽しいトークであっという間の1時間でした。バスリコーダーで「ゲゲゲの鬼太郎」のテーマ曲を演奏したり、ソプラノリコーダーで「アイドル」を演奏したり、子どもたちは大喜びです。様々なリコーダーの音色を楽しみながら、子どもたちが音楽を楽しむ様子が伝わってきました。

1年生テニスコート公園(まとめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科のテニスコート公園での学習を終えて、見つけたことをカードにまとめています。見つけた草花や生き物、ターザンロープやブランコなどで友達と仲良く遊んだことを絵で表しています。お家の人にもお話できるといいですね。

5月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ソイ丼、竹輪のサラダです。
ソイ丼に使用している大豆は、お肉と同じくらい良質なたんぱく質を多く含んでいるため「畑の肉」とも言われています。また、不足しがちな食物繊維や鉄、カルシウムなどの栄養素も含まれていて栄養満点なメニューになっています。

1年生テニスコート公園5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テニスコート公園の活動も終わりに近づいています。子供たちが葉っぱや木の実を使って作った作品です。子供たちの豊かな発想に驚かされます。いろいろな発見ができましたね。

1年生テニスコート公園4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テニスコート公園での遊びにみんなが夢中になっています。楽しく遊んでいます。

1年生テニスコート公園3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ターザンロープやブランコ、滑り台のある公園に着きました。順番を守ってみんなで仲良く遊んでいます。

1年生テニスコート公園2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道中ではくるみの木やきれいな草花を発見しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 栄養教諭教育実習〜21日 クラブ3
6/20 第2回授業参観・懇談会123なかよし