塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

6月17日(月)ソーイングのその後

画像1 画像1
 ソーイングの授業は、なみ縫いや本返し縫い、ボタン付けなどの実習に入りました。練習布を用いて縫ったりボタンをつけたりしているところを訪ねてみましたら、練習布の縫ったところやボタンをつけたものを誇らしげに見せてくれる子が何人もいました。どの子も真剣に取り組んでいました。
 縫い方や付け方は、タブレットで動画を確認しながらできるので、大変便利です。

6月15日(土)ALT

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎市は市独自の教育課程を編成し、全小学校において低学年から外国語活動を実施しています。また、高崎市はALTを全校配置していることからも、英語教育に力を入れていることが分かります。本校には常勤と非常勤のALTが2名配置されています。
 ALTの先生は英語専科や担任の先生と授業を行うとともに、イングリッシュボードなど英語環境の整備にも力を発揮しています。6月13日(木)の給食(Food Around the World)では、お昼の放送で二人のALTがインドネシアに関係する献立についての説明をしてくれました。

6月14日(金)花めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 塚沢小の敷地の中に咲くアジサイとハマユウが見頃です。学校にお越しの際には、お楽しみください。

6月14日(金)涼を求めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 東階段を下っていくと、いつもは開いていない踊り場の窓が暑さ対策のために開いていました。普段は見ない角度の風景が見えることを子どもが教えてくれました。そして、階段を一段一段降りていくと涼しい風の当たるところが変わるということも伝えてくれました。試してみると、はじめおなかのあたりに感じていた風が、降りるごとに胸、顔と変わっていきました。子どもの気づきは素晴らしいと思いました。
 さらに、涼を求めて1年生の教室へ。目に涼やかな飾りが揺れていました。

6月14日(金)ホウセンカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は理科でホウセンカを育てています。実物を観察したり、タブレットで撮った写真でさらに詳しく調べてみたりと実物の良さとデジタルデータの良さを生かしながら学習をしていました。

6月13日(木)学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学校探検が実施されました。校長室に探検に来てくれた1年生たちは、「1年〇組の○○です。」と、いつも教室で会う時よりも少し緊張したすまし顔でした。一人ずつ質問をし、タブレットに記録をとることになっていたようでした。慣れないタブレットに悪戦苦闘しているうちに、記録する内容を忘れてしまい一文字入力してはもう一回質問し直しの繰り返しが何とも微笑ましく感じられました。

6月12日(水)青空

画像1 画像1
 1年生のかわいい歓声が響いていたのは、こんな青空の下でした。飛行機雲も見えました。

6月12日(水)1年生は初プール

画像1 画像1
 今日は朝から天候に恵まれ、1年生は小学校での初めてのプールでした。低学年用の水深が50センチメートルほどのプールでの学習になります。肩まで、鼻の下まで、お顔までとだんだんに水に慣れていきました。青空の下、かわいい歓声が響きました。

6月11日(火)プール開き集会

画像1 画像1
 楽しみにしている子も多い水泳の学習が始まります。今朝の児童集会は、プール開き集会でした。体育委員さんが、プールでの学習を安全に行うためのポイントや注意を紹介してくれました。
 プール開き初日の今日は、午後になると気温とともに水温も上がったため6年生が実施することができ、楽しそうな声が聞こえてきました。

6月7日(金)図工「すなやつちとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工には「すなやつちとなかよし」という造形遊びの単元があります。6月5日は1組、6日は2組、7日は3組が砂場において、砂や水を使って様々な形をつくりました。次々と変化する砂や水を楽しむ姿が見られました。

6月6日(木)アジサイ

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭南側のフェンス沿いのアジサイが見ごろになりました。

6月6日(木)げんきもりもりさくせんをかんがえよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では、学級活動の時間に「げんきもりもりさくせんをかんがえよう」をめあてに食育の学習に取り組んでいます。栄養教諭と担任とのティームティーチングで実施し、好き嫌いを少なくし、栄養のバランス考えながら食べられるようになることを目指しています。 栄養のバランスがとれていると「げんきもりもりれっしゃ」を走らせることができるなど、1年生でもわかりやすい教材を用いての学習でした。
 多くの子どもが、好き嫌いを減らしバランスよく食べようという気持ちを持てたようです。

6月5日(水)ソーイング

画像1 画像1
 5年生の家庭科はソーイングの学習に入りました。今日は、被服室にて針や糸の扱いを動画で学んだり実際に針に糸を通したりするなどの学習に取り組みました。「裁縫セットは初めて使うのかな?」という言葉かけに子どもがうなずいてくれたので、「ワクワクするね。」と返しました。その時の、にこっとした笑顔がとても素敵でした。

6月4日(火)開校記念日集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日は塚沢小学校の開校記念日です。その記念日にちなんで児童集会(開校記念日集会)が実施されました。始めに校長より塚沢小学校の歴史や伝統についての話をさせていただきました。続いて、代表委員会から塚沢小学校クイズが出されました。今はなきみどり門についてや塚沢小学校の職員数、校長は何代目かなど塚沢小学校に関するクイズがあり、答える子どもたちも首をかしげながら考えていました。
 歴史と伝統のある塚沢小学校のこれまでの歴史とこれからの未来を考える機会になればと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30