新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【1年】授業のようす

1年生は算数の授業でした。
2クラスとも同じ内容を学習していました。めあては、「10はいくつといくつか考えよう」です。よく考えて取り組み、できた児童から先生に丸つけをしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼−2

次に校長先生からのお話でした。
内容は、「1つ目は、あいさつの輪を広げて、元気に過ごして活気ある学校にしましょう。2つ目は、六郷小が今年150周年を迎えます。伝統ある学校に通っていることに誇りをもちましょう。」でした。子どもたちは、落ち着いて話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 朝礼

朝行事で朝礼を行いました。決められた時間にしっかりと整列ができました。
まず初めに、校歌をしっかりと歌いました。6年生が指揮を担当しました。連休明けでしたが、よく声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 春を感じる筍ご飯

本日の献立は、筍ご飯、チキン和え、豚汁、牛乳です。
給食には、筍ご飯のように季節を感じることができるメニューがたくさん出ています。一年中どんな食材でも食べられる時代ですが、旬の食材を意識して食べられると色々な興味も広がっていきます。豚汁とチキン和えもボリュームがあって、お腹を空かしていた子どもたちは喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
「This is me」のカードを書いていました。自分の好きなことや得意なことを伝えようと考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「主語と述語の対応について考えよう」です。短文を読んで、主語と述語の関係について理解していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
容積を求めるための考え方について、確認していました。

別の学級は、学習する単元の意味調べをしながら内容についての理解をしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
担任の先生と教科指導助手の先生による説明をとおして、折れ線グラフで表すことの良さについて学習していました。

別の学級は、総合的な学習の時間でした。
問題点を解決するための方法について、話し合っていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
国語辞典の使い方を学習して、出題された熟語について調べていました。

図書館で読書している学級もありました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
漢字練習をして、書けた人から先生にチェックしてもらっていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
めあては、「1〜20までを英語で言おう」です。ALTの先生に続いて出積極的に話していました。
画像2 画像2

5/2 【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
めあては、「9はいくつといくつでしょうか」です。1と8、2と7…のようにたくさん意見を出すことができました。

別の学級は、校庭で体育の授業でした。
準備体操でラジオ体操をにしっかりと取り組んでいました。
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
教室内にある身の周りにある線対称な図形をみつけて、撮影していました。

別の学級は、社会の授業でした。
国会の役割やはたらきについて学習していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は算数の授業でした。
直方体と立方体の体積の求め方を複数ある解き方を数人で解答して、考え方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は理科の授業でした。
「春に芽を出す植物を育ててみよう」の単元で植物を育てていくための見通しについて学習していました。
画像1 画像1

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
時刻と時間の求め方について学習していました。

別の学級は、国語辞典の使い方を先生がタブレット端末を使いながら分かりやすく説明していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
絵を見て、「大事なことをおとさずに聞こう」について学習していました。絵に描かれていることが説明されていることをしっかりと聞いていました。

別の学級は、算数の授業でした。
たし算の筆算の練習問題に取り組んでいました。ノート整理がしっかりできていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
平仮名の「り.し」の付く言葉や名前の友だちから学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 朝清掃

5月になりました。入学・進級して新しい清掃箇所にも慣れてきました。丁寧に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわらの西京焼き

画像1 画像1
今日の給食は、さわらの西京焼き 即席漬け どさんこ汁でした。
さわらは、春の魚です。漢字で書いてもさかなへんに春と書きます。今の季節がおすすめなので、家庭でもぜひ食べてみてください。

高崎うどん

本日の献立は、高崎うどん、ココアパン、こんにゃくきんぴら、牛乳です。
高崎うどんには、地場産の食材が使われた煮込みうどんでした。こんにゃくきんぴらには、こんにゃくの他、ごぼうやレンコンなど食物繊維がたっぷりの野菜が入っていました。うどんの他にココアパンもあったので、お腹いっぱいになりました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
What do you not like? I don't like 〜 の言い方について学習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「学習した多角形は、線対称な図形か点対称な図形か調べよう」でした。作図して求めていました。6年生らしくとても集中していました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 朝 登校班会議
集団下校
6/18 なかよしアンケート
6/20 3年交通安全教室
6/21 3年交通安全教室