新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

春キャベツたっぷりの焼そば

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、焼きそばとチンゲンサイと卵のスープでした。
今は、春キャベツのおいしい季節です。胃にやさしい栄養がたくさんある野菜です。今日の焼きそばにもたくさん入りました。大量のきゃべつを上手に混ぜる給食技士さんは、すごいです。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は、算数の授業でした。
線対称な図形の性質について学習していました。

別の学級は、理科の授業でした。
ものが燃えた後の気体の割合について学習していました。気体検知管など器具の説明もありました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は国語の授業でした。
「名前を使った自己紹介」ということで、それぞれの名前から自分の良さや友だちに伝えたい内容を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は社会の授業でした。
群馬県の土地利用について、確認していました。

別の学級は、算数の授業でした。
大きな数について、大きな数の位について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
表の中の答えを、かけ算を使って導き出していました。先生の質問に積極的に発表していました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
アルファベットの頭文字を使った、英単語について学習していました。Aから始まる単語は、「アップルだ!」と元気に答えていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は国語の授業でした。
「ちいさい大きい」の学習でした。先生から出された問いに対して一生懸命に取り組む姿がありました。
画像1 画像1

【1年】授業のようす

1年生は、生活の時間に学校めぐりをしていました。六郷小資料室など、普段は入ることができないような教室に入って見学していました。新しい発見がたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は算数の授業でした。
1から10までの数について、具体物を使いながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 報告集会

朝行事の時間は、体育館に全校児童が集まっての報告集会でした。
各委員会の委員長が活動内容や学校生活でのお願いなどを伝えました。委員長の児童は、堂々と分かりやすい発表ができました。また、聞いている児童も立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めてのカレー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ポークカレー ツナとパプリカのサラダでした。
カレーは、作るよりも食缶に分けるのが難しいかもしれません。大きな「ひしゃく」で食缶に入れるときに、こぼさないように、きれいに分けられるよう技士さんたちも真剣です。

彩り豊かな献立

本日の献立は、ペンネアラビアータ、黒パン、コーンサラダ、牛乳です。

給食のパスタといえばスパゲッティーでしたが、今はペンネも出ています。本当にたくさんの種類の給食があります。サラダも、数種類の野菜が使われていて、彩が豊かで目で楽しむこともできます。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

【1年】授業のようす

1年生の授業のようすです。

国語では、ひらがなの練習をしていました。
算数では、数の学習をしていました。
外国語活動では、あいさつについて学習していました。

教室に行くと、1年生はとても元気にあいさつすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

5年生は算数の授業でした。2つのクラスに分かれて、少人数指導をしています。問題練習に一生懸命取り組んでいました。

別の学級は、社会の授業でした。都道府県の特色が分かるカードを切り抜いて、学習するための準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

6年生は、家庭科の授業でした。より良い暮らしのために、家庭生活の見直しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は理科の授業でした。画像で撮った校庭に咲いている春の草花を、学習カードに記録していました。

別の学級は、算数の授業でした。3ケタ×3ケタの筆算に取り組んでいました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は外国語活動の授業でした。
ALTの先生から、今の気持ちについて聞いたり答えたりすることを教えてもらい、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 【2年】授業のようす

2年生は国語の授業でした。「はるねこ」の音読をしていました。各学級、担任の先生が工夫して音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ぎつねご飯 で元気に!

画像1 画像1
本日の献立は、子ぎつねご飯、シュウマイ、春のすまし汁、牛乳です。

子ぎつねご飯は、細かく切った油揚げが入ったごはんです。どうして「子ぎつねご飯」という名前なのかというと、きつねは油揚げが好物だという話に由来しているそうです。油揚げを大きめに切ってあるときつねごはん、細かく刻んでいると子ぎつねご飯です。きつねうどんも同じ由来で名づけられた料理だそうです。子どもたちは、「美味しい」と言ってお代わりしていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。教室にあるものの数を数えていました。

別の学級は、体育の授業でした。校庭に出て走る練習をしていました。
一年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は体育の授業でした。3つのチームに分かれて、リレーをしていました。バトンの上にピンポン玉を置いたまま走るなど、ちょっと難しい条件でしたがバランスをとりながら走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 朝 登校班会議
集団下校
6/18 なかよしアンケート
6/20 3年交通安全教室
6/21 3年交通安全教室