6/7【1年】授業のようす![]() ![]() めあては、「好きなスポーツを訪ねたり答えたりしよう」です。ALTの先生が訪ねて、子どもたちが答えていました。先生の発音を聞きながら、英語の発音を意識して答えていました。 別の学級は、図書館で読書をしていました。 自分で学級と名前を名乗って、本を借りたり返したりすることもできるようになりました。 ![]() ![]() 3年生「六郷ステップ」が始まりました。
本日より、3年生の「六郷ステップ」が始まりました。3年生は、初めての「六郷ステップ」です。100マス計算も初めての子が多く、苦戦している様子も見られましたが、ボランティアさんの温かい声掛けにより頑張って最後まで取り組むことができました。また、もっと勉強ができるようになりたいと改めて感じた子もいたようです。子どもたちにとって、良いきっかけとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日の給食![]() ![]() こってりとしたホイコーローでごはんがすすんだようで、高学年はほとんど残りがありませんでした。 4年校外学習ー5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年校外学習ー4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年校外学習ー3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年校外学習ー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年校外学習ー1![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 脂ののった魚
本日の献立は、鯖の中華照り焼き、麦ご飯、ジャガイモのみそ汁、キャベツのおかか和え、牛乳です。
脂ののった鯖が美味しかったです。少し暑い日でしたが、旬のジャガイモたっぷりのみそ汁は、身体も心も温まりました。 ![]() ![]() 校内の風景
アジサイがきれいに咲いています。さて、どこか分かりますか?
中庭の池は、4年生が再生プロジェクトに取り組んでいます。上から見るととても美しいですね。環境教育に力を入れている本校にふさわしい景色です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 救命救急講習会
北消防署より講師をお招きして、救急救命講習を行いました。
人工呼吸の方法、AEDの使い方について実習を受けました。水泳授業に向けて、真剣に取り組む先生方の姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 分数のまとめ問題に取り組んでいました。解説をしっかりとノートに書いていました。 別の学級は、国語の授業でした。 ディベートを進めるための話し合いをしていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 別室でグループごとにリコーダーのテストをしていました。ちょっと緊張していたようですが、よい音色が響いていました。 別の学級は、英語の授業でした。 自己紹介シートに取り組んでいました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 当たり前のように飲んでいる水について学習していました。明日は、若田浄水場へ見学に行きます。 別の学級は、算数の授業でした。 分度器を使って角度を測る練習をしていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす
3年生は算数の授業でした。
教育実習生による公開授業でした。ちょっと緊張しているように見えましたが、進むにつれて子どもたちとのやり取りもスムーズになっていきました。子どもたちも積極的に発表ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 図書館へ行って読書に親しんでいました。 別の学級は、国語の授業でした。 漢字の使い方について学習していました。 ![]() ![]() 6/5【1年】授業のようす![]() ![]() ハサミを使って切り取り、絵を描いて思い思いの色で着色していました。 別の学級は、算数の授業でした。 問題が出来たら先生に見せて丸つけをしてもらっていました。 ![]() ![]() 6/4 人気の揚げパン
本日の献立は、抹茶きな粉揚げパン、ワンタンスープ、小松菜ともやしのナムル、牛乳です。
揚げパンは子どもたちに大人気です。今回は、抹茶ときなこがまぶしてある抹茶きな粉揚げパンでした。揚げパンとセットのように出される、ワンタンスープも美味しかったです。ナムルは、小松菜、もやし、人参がシャキシャキとして美味しかったです。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 分数同士をかけたとき、積が1となる分数を選択していました。 別の学級は、国語の授業でした。 毛筆の授業で「湖」の文字を書いていました。へんやつくりなど3つの部分の組み立てに気を付けて清書していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 顕微鏡の使い方について教室で学習し、次時からは理科室で観察のため顕微鏡を使う予定です。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「言葉の意味が分かることの要旨をとらえよう」です。質問されたことについてじっくりと考えていました。 ![]() ![]() |
|