1年生の様子です

1年生は、歯科指導がありました。
6歳臼歯の話を聞いたり、歯の磨き方を教えていただいたりしました。
給食の後の歯磨きでは、いつもより丁寧に磨くことができました!
画像1 画像1

2年生の様子です

図工の授業の様子です。「くしゃくしゃぎゅっ」という学習でした。友達の作品を見合い、おもしろいところや工夫を見つけ、自分の作品づくりに生かしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子です

理科の授業の様子です。電流のはたらきの学習でした。今まで学習したことをいかして、実験をしていました。友達と一緒に確かめたり、先生に教えてもらったり、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中居小いじめゼロプロジェクト

各クラスで、いじめを防止するためにどのようなことができるか話し合い、1年間取り組みたいことをポスターにまとめました。色を塗ったり、周りにイラストを描いたりしたポスターが完成し、東玄関に掲示されています
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の様子です

今週の月曜日がプール開き。先月プールをきれいに掃除してくれた6年生がプールに入りました。よい天気だったので、気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、チキンカレー、チーズサラダでした。チキンカレーは、鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんとにんにく、しょうが、クリーム、数種類のカレーがブレンドされた中居小のオリジナルカレーです。子供たちに大人気のメニューです。

6月11日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、コッペパン、牛乳、サラダうどん、かむかむあげでした。
6月は食育月間です。食育だよりにも書いてありましたが、よくかんで食べると、食べ物の栄養が吸収されやすくなるだけでなく、体や心にもよいことがたくさんあります。しっかりかむことができるように、さつまいも、大豆、アーモンド、かたくちいわしが入った「かむかむあげ」がでました。

6月10日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、チキンライス、小松菜のサラダ、ABCスープでした。
チキンライスは、鶏肉、にんじん、コーン、グリンピースが入っていていました。ケチャップとバターで味付けしてあり、おいしいご飯でした。スープは、アルファベットのマカロニとキャベツ、玉ねぎ、ベーコンなどが入ったスープで、子供たちに人気のメニューです。

6月7日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ご飯、牛乳、さばのピリ辛焼き、こんにゃくのおかか煮、じゃがいものみそ汁でした。「歯と口の健康週間」の最終日です。しっかりかんで食べる食材として、こんにゃくが使われた献立でした。じゃがいもは、地場産の農産物でした。

4年生の様子です

算数の授業の様子です。角の大きさの表し方の学習でした。どのクラスもいろいろな角を作って楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の様子です

英語の授業は、担任とALTの2人の先生で担当しています。低学年はゲームをしていました。中学年と高学年は、数字の言い方を学習していました。どちらも繰り返し発音して慣れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業の様子です

2年生は鉄棒遊びでした。準備運動をしっかり行ってから、取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、ひじきサラダ、ワンタンスープでした。今日の揚げパンは、ツイストパンを揚げてきなこ味でした。甘さもちょうどよかったです。ひじきサラダは、ひじきの他にアーモンドやチーズも入っていて、かみ応えがありました。揚げパンと言えば、ワンタンスープです!

6月5日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、カラフルごぼう丼、牛乳、わかめスープ、オレンジでした。カラフルごぼう丼は赤と黄色のパプリカと緑のピーマンの彩りがとてもきれいでした。ごぼう丼は、ごぼう、豚肉、しらたきをごま油で炒めてあり、香りがよかったです。わかめスープは塩味がちょうどよく、わかめ、ねぎ、豆腐など具だくさんでした。

6月4日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、コッペパン、牛乳、きのこのスパゲティ、ビーンズサラダでした。今週は、「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べる献立になっています。きのこのスパゲティはしめじ、えのき、マッシュルーム、干ししいたけの4種類のきのこと玉ねぎ、ベーコン、ピーマンが入った、バター醤油味の和風のスパゲティでした。こどもたちに人気のメニューです。

5月31日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークストロガノフ、大豆と枝豆のサラダでした。ポークストロガノフは、豚肉、玉ねぎ、しめじ、マッシュルームなどが入っていました。バターや生クリームが使われているので、濃厚なルーで麦ご飯と合いました。大豆と枝豆のサラダは、彩りがよく、ドレッシングの味もちょうどよかったです。

【6年生】調理実習

 家庭科の調理実習の学習で、野菜炒めを作りました。グループで分担して野菜を切ったり、炒めたりしました。どの班も美味しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗植え

 2年生の生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」では、野菜を育てる学習をします。今回はサツマイモの苗を植えました。大きく育つように願いを込めながら、丁寧に植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】校外学習

 5月24日(金)に6年生が校外学習で、かみつけの里博物館・多胡碑記念館に行ってきました。解説員の方の話をしっかり聞き、身近な歴史にふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ゆめロール、いちごジャム、牛乳、もりうどん、新じゃがいもの煮つけでした。うどんは、大根、にんじん、さやいんげん、干ししいたけ、ねぎ、油揚げが入ったつけ汁につけて、食べました。新じゃがいもの煮つけは、旬の新じゃがが使われていていました。旬の食材は、おいしく、栄養価も高いです。給食では、旬の食材を使った料理も提供しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30