5/28(火) 雨降りの火曜日2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は7名の方々にお世話になりました。
 雨の中をありがとうございました。(校長)

5/28(火) 雨降りの火曜日1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の火曜日になりました。
 今後、台風の影響が大きくならないといいのですが…。
 下校時には十分に気をつけて帰るようにしましょう。(校長)

5/27(月) 小プール清掃前後 〜職員プール清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小プールも、とてもきれいになりました!
 プール主任の先生、体育部の先生方、校務員さんを始め、皆さん、大変お疲れ様でした!(校長)

5/27(月) 大プール清掃前後 〜職員プール清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に、まず職員でプール清掃を行いました。
 元々、鳥が来ないような工夫がされていたり、体育部の先生たちの準備があったりして、ずいぶんときれいなプールでした。
 それでも「チーム西部小」の力を合わせ、さらにきれいになりました!(校長)

5/27(月)【今日の給食】鯖の塩焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・鯖の塩焼き・上州きんぴら・キャベツと油揚げの味噌汁・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★給食の食材★
 給食で使われている食材は、できるだけ地域でとれる食材を使うようにしています。とくに、お米は一年を通じて高崎産のものを使っています。安全性を重視し、農薬や化学肥料をできるだけ使わないで栽培する「特別栽培米」を取り入れています。野菜やお肉も群馬産、高崎産のものを多くとりいれるようにしています。

■鯖の塩加減といい、脂ののり加減といい、とてもおいしい塩焼きでした。ご飯がどんどん進みました。加えて、野菜たっぷりの味噌汁ときんぴらごぼう…。和食献立は最高ですね。大変おいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/27(月) 目指せ、旗奪取! 〜3年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。
 3年生が体育で「フラッグフットボール」に取り組んでいます。
 フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールを由来とする種目で、タックルの代わりに相手が腰に付けている旗を取ります。
 子どもたちは、まだ取り組み始めたばかりですが、楽しそうに活動していました。
 友達と話し合って作戦を考えるのも、これから楽しみですね。(校長)

5/27(月) 集中して新出漢字 〜3の1【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習です。
 3年生に進級してからずいぶんと習いましたね。
 いろいろな場面で使いながら、しっかり覚えてくださいね。(校長)

5/27(月) たし算頑張って! 〜1の2【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算の学習です。
 入学してから約1か月半。
 いよいよですね。
 「+」の書き方も空書きで練習していました。
 これから頑張って!(校長)

5/27(月) 「あ」の付く言葉 〜1の1【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの学習です。
 のぞいたときは、ちょうど「あ」の付く言葉を考えていました。
 たくさん発表できましたね。(校長)

5/27(月) 物語の世界に浸る 〜朝の読み聞かせ活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 業前の時間は、読み聞かせ活動でした。
 ボランティアの方々にお世話になっています。
 打ち合わせが終わって行ってみると、子どもたちはとてもよく聞いていました。
 物語の世界はいいですね!(校長)

5/27(月) 気持ちは晴天で2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 今週もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

5/27(月) 気持ちは晴天で1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい週の始まりですね。
 曇り空の週始めですが、気持ちは晴天でまいりましょう。(校長)

5年生 バケツ稲講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(金)、5年生が行うバケツ稲作りの講習会がありました。
 講師として高崎市役所農林課の方3名が来校しました。
 まず、教室で稲作の基本を学びました。高崎市では、麦と米の二毛作を行っていることや、作業の手順を教えていただきました。
 次に、プールの近くで苗植えの作業をしました。バケツの中に黒土と水を入れ、ちょうどいい固さになるまでこねます。バケツの底まで全体を混ぜるのが大変そうでしたが、「泥遊びみたいで楽しい」と言いながら熱心にこねていました。
 最後に苗を3本バケツの真ん中に植えました。根の観察をするための予備の苗も1本、端に植えました。
 秋の収穫が楽しみです。

5月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、マーボー豆腐、春雨サラダです。


もぐもぐだより
 日本でもマーボー豆腐はよく食べられていますが、中国で作られた料理です。中国の山の中で、新鮮な魚や肉が手に入らなかった地方で、大豆から豆腐を作って、それを使い料理を作ったら、それがおいしいと評判になったのが、始まりといわれています。作ったのは、“マーおばさん”“マーおばさんの豆腐料理“マーボー豆腐”だそうです。中国の四川省という地方の有名な料理になりました。

4年生 若田浄水場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(金)、4年生は徒歩で若田浄水場へ見学に行きました。
 子どもたちは、生態試験池、混和池、沈殿池と見学をしました。施設の職員の方の話で、烏川から取水した水が20時間という長い時間をかけ水道水になっていることを聞いてびっくりしていました。
 資料館の前で、できたての水を飲みました。とても暑い日だったせいもあり、「美味しい!」と言って飲んでいました。資料館の中では、水道の歴史に関する資料がたくさん展示されていました。水道管の幅を調べる道具や、濾過に使われている砂など、興味深そうに見ていました。
 ふだん、蛇口から水が出ることは当たり前でなく、水道局の皆さんのおかげで美味しい水が飲めていることを実感しました。

5/24(金) 長さをはかろう! 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2組共長さの学習です。
 実際に物差しを使って、教科書やノートの長さを測っています。
 いろいろな長さを測って、長さの感覚を身に付けていってほしいと思います。(校長)

5/24(金) 行ってらっしゃい 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生が若田浄水場に見学に行きます。
 本校は、徒歩で見学に行ける希な学校です。

 これまでの社会の授業を見ていると、子どもたちはとてもよく学習していましたので、さぞかし有意義な見学になると思います。
 熱中症に気をつけて、いい勉強をしてきてください。(校長)

5/24(金) 暑くなりそうです 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週の最終日は、とても暑くなりそうです。
 今日は、午前中に4年生の若田浄水場見学が予定されています。
 熱中症に十分注意して、安全に行ってきてほしいと思います。

 今朝は4名の方々にご挨拶が出来ました。
 お世話になりました。(校長)

5/23(木) 音楽のおもしろさ 〜4の1【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モーツァルトの歌劇『魔笛』を題材に、音楽のおもしろさを感じ取る学習です。
 主に「パ」の音で、二人で歌い合わせる二重唱を聴いたり、DVDを視聴したりしながら、子どもたちは想像力を膨らませ、様々なことを感じ取っていたようです。
 改めて、音楽はおもしろいですね。(校長)

5/23(木) 水道水が届くまで 〜4の2【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水はどこから」の学習で、浄水場について調べています。
 明日、ちょうど4年生が本校隣の若田浄水場に見学に行くので(もちろん徒歩です!)、実際によく見て学びを深めてきてください。
 予習はバッチリのようです。
 楽しみですね。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 放課後学習
6/19 校外学習(2年)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

献立

給食だより

出席停止報告書

保健だより