保健室より「熱中症に注意」

 児童玄関に向かう廊下に、熱中症に気を付けるよう注意喚起を行っている掲示コーナーがあります。
 毎日、休み時間前の10:00に、養護教諭が「暑さ指数」を確認し、掲示しています。子どもたちも、校庭に行く前に確認しているようです。また、熱中症が心配な場合は、休み時間前に養護教諭が、「ぼうしをかぶる」「水分補給をする」「日陰で休む」などを呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校「振り返り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級では、林間学校の振り返りを行っていました。担任が撮った写真の中から自分で「いいなあ」と思った写真を選び、ワークシートに貼って、思ったことを記入していました。
 楽しかったことを尋ねると、「ごはん餅づくりが楽しかった」と答えてくれました。

4年1組国語「テスト返しとその直し」

 6月13日(木)、国語のテストを返却していました。子どもたちは、タブレットを見ながらテスト直しをしていました。テストで間違えたところを直し、先生に確認をしてもらうと、待っている時間を使って、タブレットで個別学習を進めていました。
 自分のペースで学習ができ、すぐに合っているかどうか確認できる点も、タブレットのよさだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語「こそあど言葉を知り、使いこなそう」

 6月13日(木)、3年生は「こそあど言葉」について学習をしていました。となり同士ペアで、実際に「これ」「それ」「あれ」「どれ」を使って会話をしてみました。「あれ、あれ」と指さす子、「○○?」と答える子、「そうそう」のように、「こそあど言葉」を使うことで、どんなときに使うのか理解できていったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数「わり算」

 5年生の算数は、今週よりTT(ティームティーチング)で進めています。6月13日(木)は、「リボンを2.5m買ったら、代金は300円でした。リボン1mの値段は何円ですか。」という問いに取り組んでいました。
 教室に教員が2人いるため、困ったときや躓いているときなど、すぐに子どもたちへ支援を行うことができていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2「トランペットクラブ」

 6月12日(水)、2回目のクラブがありました。
 トランペットクラブは、講師の方が来てくださり、わかりやすく指導をしてくださいました。指導を受け、子どもたちの音もどんどんきれいな音になっていきました。
 トランペットクラブのみなさん、たいへんよく頑張りました。運動会での発表、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回縦割班活動3

 縦割班活動の体育館での様子です。体育館では、「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。
 この縦割班活動での高学年のおにいさんやおねえさんの姿から、低学年の子どもたちはたくさんのことを学んでいることが伝わってきました。下里見小学校の高学年の子どもたちは、本当に優しいなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回縦割班活動2

 縦割班活動の校庭での様子です。タイヤじゃんけんや平均台じゃんけんをしている班もありました。「2回じゃんけんかったよ」「まけちゃった、、、」などの声も聞こえてきました。
 活動の最後には、みんなで輪になって振り返りも行いました。振り返りでは、6年生の児童が、「みんなが安全に楽しく遊ぶことができてよかったです」と話していました。
 計画や準備をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回縦割班活動1

 6月12日(水)の朝、縦割班活動がありました。校庭と体育館をつかって、異学年一緒にいろいろな活動を楽しみました。
 校庭では、ドッジボールやしっぽ取りをしたり、うんていにチャレンジしたりしました。低学年児童がうんていを行う時は、安心できるように教員もそばにつきそっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、生活科「がっこうだいすき」

 生活科の授業で、1年生2人が校長室へ探検に来ました。今回は、校長室見学だけでなくインタビューもしてくれました。1人はインタビューをする人、もう1人はタブレットで動画を撮影する人と、役割分担もバッチリです。1年生の成長には日々本当に驚かされていますが、入学してまだ2ヶ月しか経っていないのに、もうタブレットを使いこなしていることに本当にびっくりしました。子どもってすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、きゅうりがとれました

 2年生が生活科の時間に植えた「きゅうりの苗」がすくすくと成長し、何と本日、収穫できました。収穫した2年生の子どもたちが、うれしそうに校長室へ見せにきてくれました。「サラダにしてもらう」「塩もみにしてもらう」とお家に持って帰ることをとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業が始まりました!

 今年度、一番最初にプールに入った学年は3・4年生です。天気もよく、子どもたちもとても気持ちよさそうでした。
 今年度は、子どもたちの実態に応じてよりきめこまやかに支援ができるように、低学年、中学年、高学年で水泳の授業を実施いたします。本日の中学年では、「頭までもぐれる」「けのびができる」「長く泳げる」の3つのグループに分かれて授業を行いました。
 子どもたちも、自分に合ったグループで、同じ目標をもった人たちと一緒に学習を進められることに安心していたように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
6月11日 火曜日

献立:カレーピラフ 牛乳 海藻サラダ ABCスープ

前日と異なり、暑い日となりました。カレーピラフは、香辛料が適度に効き、食欲を刺激してくれます。暑さに負けないよう、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
6月7日 金曜日

献立:ロールパン 牛乳 ツナのごまあえ 煮込みうどん

今日は、子どもたちの好きな麺献立です。少し多めに鶏肉を使いました。

今日の給食

画像1 画像1
6月10日 月曜日

献立:肉丼 牛乳 昆布あえ 田舎汁

今日は,肉丼です。給食なので,肉だけではなく,にんじん・しめじ
たまねぎ・ごぼう・白滝・高野豆腐を加えて作っています。

第1回廃品回収

 6月9日(日)の午前8時より、第1回廃品回収作業がありました。保護者ならびに地域の皆様、廃品回収のご協力、誠にありがとうございました。皆様のご協力により、たくさん回収することができました。
 また、PTA役員の皆様、子育連の皆様、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月23日 木曜日

献立:丸パン横切り 牛乳 ハンバーグトマトソース 
   コーンサラダ クリームシチュー

今日のハンバーグのかけダレはトマトソースです。セルフサンドなので、
パンに挟み込んでハンバーガーにして食べます。

今日の給食

画像1 画像1
5月24日 金曜日

献立:ごはん 牛乳 厚焼卵 ごまあえ 黄金煮

黄金煮は、調味にケチャップを加えた煮物です。

今日の給食

画像1 画像1
6月3日 月曜日

献立:ごはん 牛乳 さばの塩焼 ひじきの炒煮 具沢山のみそ汁

今日は、和食献立です。
具沢山のみそ汁に限らず、多くの食材を使った料理は、苦手とする人が
多いようです。

今日の給食

画像1 画像1
6月4日 火曜日

献立:ごはん 牛乳 中華炒め わかめの辛味スープ

わかめの辛味スープの辛味は、豆板醤を使っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30