【5/29】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、あじの磯辺フライ、煮合い、たまねぎとじゃがいものみそ汁です。
煮合いは、茨城県の郷土料理で、具材に味がしっかり染みていて、昆布の風味が出ていました。
たまねぎとじゃがいものみそ汁は、野菜の甘みがしっかり出ていました。
あじの磯辺フライは、衣がサクサクでのりの風味と鯵がよく合っていました。

体育集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
朝行事で体育集会を行いました。
体育委員会の人たちが吉井小で行っている準備体操を教えてくれました。
体育委員が見本を見せながら、片足立ちで足首を動かしたり、目を閉じてバランスをとったりする運動をしました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のプール清掃を前に職員でプール清掃をしました。
1年分の泥が頑固に床にこびりつき何度もこすってやっと落ちるほどでした。
子どもたちが気持ちよくプールに入れるよう職員みんなで頑張りました。

英語でスポーツの紹介【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツの英語の表現を習いました。
What do you like? Ilike〜.
自分の持っているスポーツのカードについて、英語で質問したり答えたりしました。

人の体のつくり【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
人体模型を使って人の体の中がどのようになっているか調べました。
それぞれの臓器の形や位置を模型で確認していきました。

【5/27】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、海藻サラダです。
麻婆豆腐は、ちょうどよい辛さでひき肉たっぷりでした。豆腐と砕いた大豆の食感がよかったです。
海藻サラダは、さっぱりした味わいできゃべつ、きゅうり、海藻がドレッシングによく合っていました。

やぶいたかたちから【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色上質紙を手で破いてできた形からどんなものを想像したか。
クレヨンで色をつけて形にしました。
こいのぼり、家、ねこ、ぞう、電車などいろいろなものをイメージして作品を作っていきました。

電流のはたらき【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
実験キットを使って、電流の流れを調べる回路を作りました。
電流計を間に入れて電池の向きや数を変えながら電気の流れを調べていきます。
教科書を見ながらしっかりと回路を作っていました。

青少年赤十字登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の青少年赤十字登録式が朝行事で行われました。
運営委員会から青少年赤十字についての話があり、その後登録証に代表者が記名をしました。
1年生には青少年赤十字のバッジが、2年生から6年生には赤十字からいただいた花の種が配られました。
最後に運営委員と一緒に誓いの言葉を読み上げました。
「気づき・考え・行動する」という赤十字の態度目標を意識して、誰かのためになることを実践していってほしいと思います。

【5/24】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、塩ラーメン、牛乳、餃子、大根のナムルです。
塩ラーメンは、塩味のスープにもやし、白菜、豚肉の具材がよく合っていて、麺がスープによく絡んでおいしかったです。
餃子は、餡が柔らかく肉の味が出ていました。
大根のナムルは、大根やきゅうりがしんなりして、ごま油が効いておいしく食べられました。

はなのみち【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「はなのみち」のお話の音読が元気にろうかまで聞こえてきました。
みんなで声をそろえて読んだり、一人ですらすら読んだりして練習をしていました。
みんな上手に音読していました。

計算のきまり【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
結合法則や分配法則を使って計算します。
25.3×4は、(25+0.3)×4=25×4+0.3×4=100+1.2
25×4=100ということを覚えておくと、25.3×4が101.2になることが暗算でもできることがわかりました。

ものさし【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ものさしを使って長さを測ります。
メモリをよく数えて何センチ何ミリメートルまで測ります。
プリントで正確に読めるよう練習しました。

3けたのわり算【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3けたのわり算の計算です。
ノートのマスを上手に使って位をそろえて計算しました。
全問正解の人がたくさんいました。

ソフトボール投げ【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭にソフトボール投げのコートができました。
スポーツテストでソフトボール投げをします。
4年生が腕を大きく振って遠くまで投げていました。

野菜の苗を植えました【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で畑で野菜を育てていきます。
地域のボランティアの方に教えてもらいながら、サツマイモの苗を植えたり、トウモロコシの種をまいたりしました。
しっかり世話をしてたくさん収穫できるといいですね。

血液の流れ【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で血液のはたらきの学習をしました。
脈拍や拍動を数えたり、血液がどのように体の中を流れているのか調べたりしました。
心臓から送り出された血液が体中をめぐっていることがわかりました。

【5/23】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉団子、ひじきの炒め煮、沢煮椀です。
肉団子は肉が柔らかく、甘めの餡がおいしかったです。
ひじきの炒め煮は、具材に味がしっかりついて大豆が柔らかかったです。
沢煮椀は、薄味でも出汁がしっかり出て、キャベツやえのき、鶏肉をおいしくいただきました

鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で鼓笛練習がありました。
すべての楽器が集合して、フロアや2階ギャラリーなどを使って、全員で校歌の演奏を行いました。

シャトルラン【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でシャトルランに挑戦していました。
ドレミの音階に合わせて決められた距離を何度も往復します。
音楽に間に合わなくなったところで記録が決まります。
少しでもよい記録が出るようにみんな真剣に走っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 鼓笛
6/18 体育集会 スクールカウンセラー来校日
6/19 Bタイム5時間 学習参観 情報モラル講習会(4〜6年)