城南小学校の毎日

6月7日(金)の給食

本日の給食!
 ・中華混ぜご飯 ・棒餃子 ・豚肉と大根のスープ ・牛乳
画像1 画像1

6月6日(木)の給食

本日の給食!
 ・きなこあげぱん ・コーンサラダ ・ワンタンスープ ・牛乳
画像1 画像1

歯垢染め出し

歯垢染め出しが実施されました。
まず最初に、養護教諭と栄養士から「上手なおやつのとり方」「丈夫な歯や骨をつくろう」など、歯や健康に関することのお話がありました。次に、歯垢染め出しをして自分の歯磨きの仕方を検証しました。子どもたちは、自分の歯のピンクに染まった部分を確認しては、みがき方の足りないところやどのように磨いたらいいのかを養護教諭に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

4年生の学級活動では、自分たちがより良い学校生活をおくるためにドンコとができるのか話し合っていました。みんなで協力し合える学級にしたい!という気持ちが表れていました。5年生の算数では、面積や体積の求め方を探っていました。たて・よこ・高さなどの数値が小数の場合の求め方や計算の仕方を確認していました。6年生の図工では、「音」を絵で表現していました。日常生活における様々な音のから感じる自分のイメージをいろいろな描き方で表現していました。自分のイメージがみんなに伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の算数では「なんばんめ」の学習をしていました。前から、右からなど、何番目にあるのかを探っていました。2年生の図工では、たけのこの絵を描いていました。絵の具の使い方を工夫しながら、パレットに色をつくって塗っていました。3年生の体育では、鉄棒運動をしていました。自分のできる技などを組み合わせた連続技にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

体育集会が行われました。
校庭で全校児童がラジオ体操をしました。前回よりも、一つ一つの体操のポイントを意識して行うことができていましたね。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学

4年生が社会科見学で「若田浄水場」と「高浜クリーンセンター」に行ってきました。若田浄水場では、高崎市のとてもおいしい水が時間をかけてゆっくりとできていく様子や自分たちの家庭においしい水が届くまでの仕組みなどを学習しました。池に鯉が飼われている理由やできたてのお水を飲むこともできましたね。高浜クリーンセンターでは、家庭から出たゴミが処理されていく過程の説明を聞いたり、ゴミ収集車で運ばれてきたゴミがピットに落とされる様子やクリーンセンターで働いている方々の仕事を見学したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6年生は、英語(外国語)で高崎市の紹介をしていました。自分たちの住んでいる高崎市の良いところを自分の気持ちや経験を生かして紹介文として整理していました。2年生は、図書室で読書をしていました。図書館指導員さんや担任の先生に手伝ってもらいながら、自分のお気に入りの本を探して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

3年生は、国語で手紙の書き方を学習していました。お手本にあわせて、場所や大きさを意識しながらていねいに練習していました。5年生は、理科で発芽についてのまとめをしていました。発芽の仕組み、日光や肥料などの成長との関わりなどを整理していました。1年生は、音楽で合唱をしていました。みんなでリズムに合わせて、たくさんの曲を楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールそうじ

6年生がプール清掃をしてくれました。大プールや小プールの床や側面、プールサイドや更衣室など、様々な場所を手分けをして一生懸命にきれいにしてくれました。今年の水泳学習も6月中旬頃から始まる予定ですね。6年生への感謝の気持ちを忘れず、とってもきれいなプールで安全で楽しい水泳学習に取り組みましょう。
6年生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

山車のたいこ体験

下和田4丁目の山車保存会のみなさんが来校され、山車のたいこの叩き方を教えてくださいました。初めてバチを握る子どもをおり、保存会の方々にアドバイスをもらいながら真剣に太鼓を叩いていました。上手に叩けるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水)の給食

本日の給食!
 ・豆と野菜カレー ・フルーツヨーグルト ・麦ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

6月4日(火)の給食

本日の給食!
 ・ペペロンチーノ ・アーモンドサラダ ・ゆめロール ・牛乳
画像1 画像1

5月31日(金)

本日の給食!
 ・あじの塩焼き ・ごま和え ・ふるさと汁 ・ごはん ・牛乳
画像1 画像1

5月30日(木)の給食

本日の給食!
 ・ハヤシライス ・クリーミーフルーツ ・牛乳
画像1 画像1

榛名林間学校(5年生) 2

5年生が榛名林間学校(1泊2日)に行って来ました。飴のため予定の変更もありましたが、榛名湖半の散策、スプーンづくり、火起こし体験などさまざまな学習を行ってきました。
2日目
朝の集いでは、少し霧に囲まれた榛名山や湖の様子など、榛名の自然を5感で感じ取っていました。榛名湖の散策では、学校では感じることのできない自然に触れながら榛名湖畔を散策し榛名湖の自然を満喫しました。
ごはんもち作りでは、ご飯を自分なりにアレンジしたもちをつくり炭火で焼き、お好みでみそだれをつけて完成です。おいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榛名林間学校(5年生) 1

5年生が榛名林間学校(1泊2日)に行って来ました。飴のため予定の変更もありましたが、榛名湖半の散策、スプーンづくり、火起こし体験などさまざまな学習を行ってきました。
1日目
スプーンづくりでは、r林間学校の所員の方々が丁寧に作り方を教えてくれました。枝を選んで切ったり、穴をあけたり、ニスを塗ったりしながら、世界でたったひとつしかないマイスプーンをつくりました。火起こし体験では、グループごとに協力して火を起こしました。火種を作ることの難しさがわかり、むかしの人々の苦労を体験できましたね。夜は雨天のためにキャンドルファイヤーに変更となりましたが、城南小と南小に児童で協力しながら、ゲームやダンスをしてみんなで楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)の給食

本日の給食!
 ・チキンのマーマレード焼き ・ミネストローネ ・マカロニサラダ
 ・サンドパン ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子 放課後学習

本日から、2・3年生の「放課後学習」が始まりました。
2・3年生の希望者を対象に、たくさんの子どもたちが参加してくれました。楽しく学習しましょうね。放課後学習コーディネーター及びボランティアの方々が子どもたちの学習の支援をしてくださいます。お忙しい中、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子 授業風景

2年生は、生活科で植物の観察をしていました。どんどん成長していく様子をみて「ミニトマトに実がなった」「キュウリの実ができてきた」などの歓声もこぼれていました。3年生も、理科で植物の観察をしていました。ホウセンカの育つ様子を葉っぱの違いや特徴を見つけては、タブレットを活用して記録していました。1年生は、国語(図書)の時間に図書室で本を借りたり読んだりしていました。自分のお気に入りの本や興味のある本が見つかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 朝学習
6/19 音楽集会
6/20 B校時 学校開放日 情報モラル講習会
6/21 集会
6/24 B校時