【1・2年】学活

図工作品の名前づくりをおこなっていました。それぞれが素晴らしい作品ができています。廊下に掲示して、みんなが見られるようにします。次の図工作品も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麦ごはんの上に・・・

今日の給食は、「麦ごはん」「牛乳」「酢豚」「わかめスープ」「かぶの塩漬け」でした。麦ごはんの上に酢豚を載せ、酢豚丼風にしていただきました。かむかむ献立でしたので、材料は少し大きめでしたが、よく噛んで食べました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【5・6年】体育

新体力テストのシャトルランを行い、自己記録の更新に向け、全員が一生懸命に走っていました。がんばって走っている児童に対し、回数を数えるペアからは自然と「がんばれ〜」という声援が送られていました。残った時間で数名は長座体前屈も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】音楽

授業の導入は、毎回、子どもたちの興味を高めることを行っています。今日の授業の最後は、ピアノに合わせて楽器練習でした。音楽の授業も楽しく取り組んでおり、音楽の面白さを実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7読み聞かせ

 今朝は、保護者様による読み聞かせが行われました。保護者様の素晴らしい読み聞かせが子どもたちの心に本を読むことの面白さを強く伝えてくれました。お忙しい中、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

今日は月に一度の委員会活動でした。この1ヶ月の振り返りをするとともに、これからの活動や行事等について準備などを行っていました。子どもたちが主体となって活躍できる委員会は、とても素晴らしい活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会

高崎市の公共施設について学んでいました。市役所、歴史博物館、音楽センター、図書館などたくさんの公共施設を地図上で確認しながらそれぞれのはたらきについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】国語

敬語の学習です。敬語は、大人になっても使います。謙譲語や尊敬語など場面や状況に合わせて使えるようにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枝豆が・・・

今日の給食は、「枝豆ごはん」「牛乳」「とりの梅マヨネーズ焼き」「さわにわん」「キャベツの胡麻昆布和え」でした。今日のごはんは、枝豆入りでしたので、しっかり噛むことで、美味しさが体に染みてきました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【4年】理科

 電流の働きについて学習を進めています。直列つなぎにおいて、電池を増やすことでプロペラの回る速さがどうなるかについて、実験をおこなっていました。それでは並列つなぎはどうでしょうか? これも実験で確かめることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6【1・2年】図画工作

「のってみたいな いきたいな ロケットにのる じぶんをかこう」に取り組んでおり、自分の顔や足、体などをクレヨンを使って描いていました。顔も豊かな表情で描くことができました。素晴らしい出来映えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガーリック味が・・・

 今日の給食は、「ガーリックパン」「牛乳」「ポトフ」「ヨーグルト和え」でした。ガーリック味のパンが子どもたちにも大好評でした。ポトフもボリューム感がありました。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【5年】社会

授業の導入の様子です。社会の授業では、毎回担任が自作資料による映像資料を使い、子どもたちの興味を高めるところから始めています。子どもたちも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】外国語

「What day do you like?」を使い、好きな曜日を伝え合う活動をしました。また、「I like 〜」という答え方を学び、友だちや教師からの質問に答えることもできました。授業の最後に曜日の確認をしましたが、みんなしっかり覚えられたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年】生活科

1年生は「あさがおのかんさつ」をしました。大きくなった葉の形を緑の用紙に写し、切り取って観察カードに貼り付けました。葉を触って感じたことも記入できました。
2年生は「ミニトマトのかんさつ」をしました。観察してスケッチした葉や花、緑色の実などの色塗りをしました。観察して気づいたことも記入できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5体育集会

 爽やかな青空の下、体育集会を行いました。1年生もサーキット運動に慣れてきました。また、3年生以上もラダー運動、ランニング、反復運動などたくさん体を動かして、体を鍛えています。今日もたいへんよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

噛み応えがありました。

 今日の給食は、「発芽玄米ごはん」「牛乳」「筑前煮」「ししゃも磯部フリッター」「すまし汁」でした。ししゃも磯部フリッターは、噛み応えがありましたが、とてもよい味加減でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【5年、4年】理科

5年生は条件を変えて成長の様子を教室で観察していたインゲン豆の植え替えを行いました。
4年生は4月から続けている桜の木の観察をした後に、3年生で学習したキャベツの葉についているモンシロチョウの卵を観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

履き物を揃える

 朝礼後、子どもたちの玄関を覗くと、6年生の児童が履き物を揃えていました。子どもたちはいつもきちんと揃えていますが、生徒指導からの話を聞いて、さらに自覚がでたのでしょう。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4朝礼

今朝は朝礼がありました。来週から学びアップ週が始まることに関して、学習の仕方や基本的な生活習慣などについて話をしました。また、朝食や睡眠をきちんととることや生活習慣を確立することなどで、学力の向上につながることについても話がありました。生徒指導担当からは、下駄箱の履き物を揃えることについて、話がありました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 図書集会
6/20 クラブ
6/24 放課後学習会