「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/19(水) 「学校保健委員会」その1

 本日、第1回学校保健員会が行われました。テーマは「姿勢について考えよう」でした。初めに児童保健委員から、よい姿勢を保つためのエクササイズやストレッチについて発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水) 「学校保健委員会」その2

 その後、児童、教職員、保護者の方々でグループとなり、エクササイズやストレッチをいつ、どこで、どんな場面でどのように取り組んでいけばよいのかについて話し合いが行われました。グループごとの発表の場面では、「お風呂上がりに取り組む」「家族と一緒に取り組む」「学校の休み時間に取り組む」などの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水) 「学校保健委員会」その3

 最後に、学校医の先生から、ストレッチをいつ、どのように行うと効果的かを教えていただきました。
 今回の発表内容を、来週の保健集会で全校児童に紹介する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) 4年1組理科「電流のはたらき」

 乾電池1個のとき、直列つなぎ、並列つなぎのとき、それぞれの電流の大きさ、プロペラの回る速さを調べました。「1個の時より、直列つなぎのときの方が流れる電流は大きく、プロペラも速く回る」などの気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) 2年1組国語「漢字の学習」

 タブレットの書き取り漢字練習のソフトを使って漢字練習をしました。どの学年の漢字を練習するかを選び練習しました。読みと書き両方挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) 1年1組算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

 今日のめあては「いくつおおいはどうやってけいさんするのかな」でした。
 教科書の折り紙が2列に並んでいる絵を見て考えました。ブロックを操作しながらどちらの色紙がいくつ多いかを求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) 1年2組算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

 今日のめあては「いくつおおいはどうやってけいさんするのかな」でした。
 教科書の折り紙が2列に並んでいる絵を見て考えました。ブロックを操作しながらどちらの色紙がいくつ多いかを求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) 今日の給食(地場産給食)

 本日の給食の献立は、ミルクパン、ブラウンシチュー、コーンサラダでした。
 ブラウンシチューに入っている大きなしめじは地元のきのこ農家さんから仕入れました。スーパーマーケットで売られているしめじと比べるととても大きく、肉厚だということがわかります。煮込むとしめじからおいしい出汁が出てシチューがとてもおいしくなります。農家の方が心を込めて作ってくださったきのこを味わっていただきましょう。
画像1 画像1

6/18(火) たがやし「読み聞かせ」その1

 今年度2回目となるボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。今日は10名のコーディネーター、ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。雨の中子供たちのためにお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火)たがやし「読み聞かせ」その2

 今年度2回目となるボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。今日は10名のコーディネーター、ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。雨の中子供たちのためにお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) たがやし「読み聞かせ」その3

 今年度2回目となるボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。今日は10名のコーディネーター、ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。雨の中子供たちのためにお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) たがやし「読み聞かせ」その4

 今年度2回目となるボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。今日は10名のコーディネーター、ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。雨の中子供たちのためにお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17(月) 今日の給食(岐阜県の郷土料理)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグおろしソース、梅の香サラダ、すったて汁でした。
 岐阜県は中部地方に位置し、飛騨高山をはじめとする山々に囲まれ、下呂温泉などの温泉も多く自然が豊かなところです。すったて汁はそんな地域の郷土料理です。「すったて」とは、茹でた大豆をすりつぶしたものをいいます。そこに味噌や醤油で味付けしたのがすったて汁です。「どぶ汁」とも呼ばれ、今ほど食品の保存や流通が便利でなかったころは大豆のタンパク源がとても貴重でした。すったて汁は、味噌や豆腐をつくる過程で誕生したと言われています。
画像1 画像1

6/17(月) 6年1組算数「分数のわり算」

 今日のめあては「小数と分数が混じった計算の仕方を考えよう」でした。
 計算の仕方について、分数を小数にすればよいのか、小数を分数にすればよいのか、それぞれ考える中で、分数を小数に直せない分数があることに気付きました。授業の最後には、「小数と分数が混じった計算は、小数を分数に直して計算すればよい」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 5年総合「林間学校へ行こう」

 5時間目は1,2組合同でしおりづくりをしました。しおりが完成すると先生から内容についてお話がありました。
 しおりには、生活の記録を書くところがありました。林間学校終了後、まとめの学習としてスライドづくりをするようです。林間学校では、友達と楽しみながらたくさんのことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 3年図工「空きようきのへんしん」その1

 家から持ってきた空き容器に水彩絵の具を混ぜた紙粘土をくっつけ小物入れを作ります。
 2年生の時の学習で紙粘土を扱った経験を生かして手や体全体を十分に働かせながら思いに合わせた作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 3年図工「空きようきのへんしん」その2

 家から持ってきた空き容器に水彩絵の具を混ぜた紙粘土をくっつけ小物入れを作ります。
 2年生の時の学習で紙粘土を扱った経験を生かして手や体全体を十分に働かせながら思いに合わせた作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 「20分休み」その1

 それほど気温も高くならず、湿度も低く、過ごしやすい休み時間となりました。今日も元気に外遊びをする子供たちがたくさんいました。明日は雨の予報ですので外遊びはできないかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 「20分休み」その2

 それほど気温も高くならず、湿度も低く、過ごしやすい休み時間となりました。今日も元気に外遊びをする子供たちがたくさんいました。明日は雨の予報ですので外遊びはできないかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 5年2組社会「米づくりのさかんな地域」

 今日は、庄内平野の航空写真や酒田市の日照時間のグラフを見ながら気付いたことを発表し合いました。「カントリーエレベーターがある」「春から秋にかけて日照時間が長い」などの気付きがありました。この学習を通して、米づくりのさかんな庄内平野では米づくりに適した自然条件がそろっていることに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30