新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
3ケタのたし算の問題練習に取り組んでいました。

別の学級は、体育の授業でした。
ポートボールでドリブルやパスの練習をしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
100より大きな数について学習していました。タブレット端末で問題を確認しながら進めていました。

別の学級は、図書館で読書をしていました。自分で借りたい本を選んで手続きをしていました。
画像2 画像2

6/12【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。どこの学級も国語でした。
「つぼみ」という説明文の単元で、全文を読んで内容の大体を捉えます。花のつぼみの写真を見て、まずは音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 きのこうどん

本日の献立は、茄子ときのこの盛りうどん、いろどりかき揚げ、黒パン、牛乳です。
具だくさんの汁に、うどんとかき揚げを入れて食べました。黒パンもあったので、高学年の子でも十分にお腹が満たされました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「分数の計算の仕方を説明しよう」です。5分の2÷4分の3の計算の仕方を前に出てみんなに説明していました。

別の学級は、国語の授業でした。
パネルディスカッションをしていました。論題は「マンガに出てくる道具で一番便利だと思うもの」です。子どもたちの興味があるマンガの内容なので、活発な意見が出ていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「300÷2.5のような整数÷小数の計算の仕方を考えよう」です。積極的に前に出て、問題を解いていました。

別の学級は、理科の授業でした。
植物の成長の単元です。日光を当てる当てない、肥料を与える与えないという条件を変えて実験した結果をまとめていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
リーフレットで報告をする単元です。めあては、「伝わりやすい組み立てを考えて書こう」です。リーフレットの特色をいかして、文を工夫していました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「角度が分かる三角形を書こう」です。分度器を使って作図していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
めあては、「時を表す言葉を使って、出来事と予定を書こう」です。時を表す言葉を思い浮かべて作文を書いていました。

別の学級は、理科の授業でした。
ホウセンカとひまわりを見て、観察したり記録したりしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
長さの学習です。ものさしを使って、出題された長さをノートに書いていました。条件は、正しい長さ、まっすぐな線、正しい書き方で書くことです。

別の学級は、生活科の授業でした。
以前、町たんけんに出かけたときのことをまとめて発表していました。
画像2 画像2

6/11【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
どんなお話かよく考えて、式に表していました。「スズメが3羽いましたが2羽飛んでいきました。残りは1羽になりました。」

別の学級は、図書館で読書をしていました。
名前を伝えて、読みたい本を借りたり返したりしていました。
画像2 画像2

6/10 やさしい味のスープ

本日の献立は、鶏の照り焼き、切干大根の炒め煮、海老と大根の汁、麦ご飯、牛乳です。
鶏の照り焼きは、子どもたちが好きな献立で喜んで食べていました。汁は、海老、大根、小松菜がたっぷりと入ったやさしい味付けで、見た目もきれいな汁でした。
画像1 画像1

いじめ防止に関する取り組み

玄関の黒板に「いっしょに遊び隊」からの呼びかけが掲示されています。
縦割りでの人間関係を大切にして、上学年の児童が声をかけて一緒に遊んでいます。児童主体による、いじめ防止活動を継続していきます。
画像1 画像1

校内のようす

今朝は朝から雨が降っていました。傘を差しての登校でした。玄関を見ると、きちんと縛られた傘が傘立てに入っていました。また、靴箱の中にも靴が揃えられてきちんと入っていました。
六郷小児童の皆さん、大変素晴らしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「古墳は何のためにどのようにして作られたのか調べよう」です。映像資料を見て、古墳の大きさなどに注目して考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
分数のわり算について学習していました。文章題を読んで、立式して計算をしていました。数直線に表して、考えたり確認したりしていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は体育の授業でした。
体育館でバスケットボールに取り組んでいました。3対2をして、点が入りやすい場面での練習をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「言葉の意味が分かること、6〜10段落の内容をとらえよう」です。ワークシートにまとめていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
角度について学習していました。具体的な間違い易い事例を通して、確認していました。

別の学級は、国語の授業でした。
新出漢字について、指鉛筆で筆順を確認しながら学習していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は外国語活動の授業でした。
じゃんけんをしてじゃんけんカードのマスにチェックを入れていました。

別の学級は、算数の授業でした。
ひき算の筆算に取り組んでいました。プリントに何十題も問題がありましたが、一生懸命に取り組んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
新出漢字について学習していました。前に出て説明することができました。

別の学級は、音楽の授業でした。
かっこうを階名や歌詞で歌っていました。楽しく歌うことができていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は生活科の授業でした。
アサガオの観察をして、タブレット端末にも記録として残していました。タブレット端末も少しずつ使えるようになってきました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「のこりはいくつ、ちがいはいくつについて調べよう」です。具体物を使って、ひき算について学習していました。
画像2 画像2

SDGs集会−2

高崎市内で唯一のユネスコスクールの実践として、このSDGs集会があります。本校は、14年前の平成22年に認定されました。ESD(SDGsへの学び)を推進して持続可能な社会の担い手を育成していきます。

SDGs17の目標について、現在、自分が取り組んだりこれから取り組んでいくことをしっかりと発表して宣言することができました。また、代表児童からは、「このSDGsウィークを機に2階のワゴンホールにあるSDGs掲示板を新しくし、持続可能な活動にしていきたい。」と発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 3年交通安全教室
6/21 3年交通安全教室
6/24 6hクラブ
6/26 SC来校日