6月7日 授業の様子<さくら・つくし学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外部講師をお招きし、体のことを学びました。授業参観だったので、保護者の方も参加しての講習となりました。
大腸のはたらきの学習では、「大腸はみんなの身長より長いか、短いか」のクイズをしました。短いと答えた子が多かったのですが、代表で前に出てくれた子と比べると身長より長いことがわかりました。
お家の人と楽しく学ぶことができました。

6月7日 授業参観の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は道徳、2組は国語、3組は理科の学習を行いました。
道徳では、「ゆうすけの朝」の教材文を使って、国語ではローマ字を、理科では風やゴムのはたらきの学習に取り組みました。
落ち着いた雰囲気の中、一人一人が一生懸命取り組むことができていました。

6月7日 授業参観の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は算数、2組は書写、3組は道徳に取り組んでいました。
算数では、大きい数の読み方を、書写では漢字の形について、道徳では「いそいでいても」の教材を使って学習をすすめました。
授業参観ということで、どのクラスも子どもたちは参観してくださっている保護者の方が気になるよう。時折、後ろをみては目を合わせうなずいている様子がほほえましかったです。

6月7日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観で図工の「やぶった紙からうまれたよ」に取り組みました。
様々な紙を持ち寄って、思い思いにちぎり、ちぎった形が何に見えるかを考えて画用紙に貼って作品を仕上げていきます。
無心でちぎっては、「これは魚にみえるな」「これは山に見える」等々、たくさんつぶやきながら活動していました。

6月7日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で調理実習を行いました。
今日は「三食野菜炒め」です。ピーマン、ニンジン、玉ねぎを切って炒めます。切り方は同じですが、それぞれの食材に特徴があるので、気をつけて取り組むことができていました。今回は、全員の子が包丁をもって切っていました。
炒める順にも気をつけて仕上げることができました。

6月7日

画像1 画像1
・鶏肉の梅マヨ焼き
・茎わかめのきんぴら
・新ジャガイモの味噌汁
・麦ご飯

鶏肉は、梅の酸味とマヨネーズのうま味でとてもおいしかったです。しっとり柔らかく焼きあがっていました。
キンピラは、定番のごぼうやニンジンのほかに、茎わかめやこんにゃくが入っているので、いろいろな食感を楽しむことができました。ご飯にもよく合うおかずでした。

6月6日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習であさがおを育てています。
双葉の観察は終わっていたので、今日は、本葉が出た様子を観察しました。
自分のあさがおを隅から隅まで見ながら絵を描いていました。しっかりと特徴を捉えることができていました。

6月6日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で調理実習を行いました。
青菜と根菜類をゆでます。
初めての調理実習で子どもたちはドキドキわくわくしていたようです。授業の流れ、身支度の確認や調理行程等を確認した後、いよいよ実習に入りました。包丁でニンジンを切るときは「猫の手がいいよ」などアドバイスし合いながら取り組んでいました。

6月6日

画像1 画像1
・ペンネのマーレトマト
・コーンサラダ
・ロールパン
・牛乳

今日のメインはペンネのマーレトマトでした。魚介の風味がするトマトソースがペンネにしっかりからんでいてとてもおいしかったです。
コーンサラダには、たくさんのコーンが入っていました。コーンの甘さとドレッシングの酸味のバランスがよく、とてもおいしかったです。

6月6日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「風やゴムのはたらき」の学習をすすめています。
今日は、ゴムのはたらきについて動く車で実験をしながら調べていきました。
楽しく活動をする中で、ゴムを長く引っ張るとより遠くへ車をとばすことができることに気づくことができました。

6月6日 朝礼

画像1 画像1
まず、計画委員さんから6月の生活目標とあいさつ運動についての話をしました。
6月の生活目標は「周りの人を思いやり、室内での過ごし方を見直そう」です。
また、なかよし週間にあわせてあいさつ運動もあるので、そのことについても話がありました。今回のあいさつのテーマは「先に」です。自分からすすんであいさつができるといいです。校長の話のあと、1名の表彰を行いました。紹介されると自然に拍手がわいてきて、温かい雰囲気に包まれました。

6月6日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「光のプレゼント」の単元の学習をしています。
光を通す素材のものや通さない素材のものを透明なフィルムに貼って作品を作り、光を通して楽しむ単元です。
今日は、仕上がった作品を友だちと重ねたりしながら、色合いを楽しみました。
「こんな風になったよ!」「虹みたいだよ」と楽しそうに活動している姿が印象的でした。

6月5日 授業の様子<さくら学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習でちぎり絵に挑戦しました。以前、取り組んだ「おりぞめ」の作品を使って作り上げます。
ちぎってアジサイの形にしたり、折って傘を作ったりしたものを用紙に貼った後、思い思いの絵を描いたりしました。
集中して丁寧に取り組むことができました。

6月5日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でミニトマトを育てています。
今日は、そのミニトマトを使って、作文を書く材料さがしをしました。見たり、触ったりしながら、隅々まで観察し、ワークシートにまとめていきました。
「実がなってるんだよ!」「こんなに大きくなったんだ!」など周囲の友だちと話したり、先生に教えてくれたりしていました。
どんな作文になるのか、楽しみです。

6月5日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で説明文の読み取りをしています。
今日は、前時に学んだことをもとに、文の構成について考えていきました。
どの段落で分けることができるのか、なぜその箇所で分けることができるのか等々、個人で考えたり、意見を持ち寄ってグループで考えたりしました。
クラスでの意見交流の場では、それぞれのグループの考えをしっかりと伝えることができていました。

6月3日 救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の17日(月)より、プール学習が始まります。そこで、消防署の方々をお迎えして、救急救命講習会を実施しました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方などの心肺蘇生法を職員で実習しました。

6月5日

画像1 画像1
・厚揚げと野菜のオイスターソース
・スーミータン
・麦ごはん
・牛乳

厚揚げと野菜のオイスターソースは、オイスターソースのうま味が厚揚げや野菜に染みていてとてもおいしかったです。ご飯にもよく合う味でした。
スーミータンは、玉ねぎや卵、コーンが入っているスープです。それぞれの具材から甘みが出ていて、とてもおいしかったです。

6月5日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で群馬県や高崎市、倉賀野町の良さを伝える学習をすすめています。
今日は、それぞれの見どころをグループで話し合い、担当を決めて、そのことについて考えていきました。一人で考えられないことも、友だちと一緒なので、気軽に聞いたり教え合ったりすることができ、楽しく取り組むことができていました。それでもわからないことはタブレットで調べたり、ALTや担当の先生に聞いたりしながら進めることができました。

6月4日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で鉄棒に取り組みました。
飛び上がり➡ふとんほし➡前回り降りを順に練習していきます。鉄棒はたくさん練習している子は、手で支えたり、お腹で回ったりすることを怖がらないのですが、慣れていない子は、力が入ってしまったり、頭を下にすることを怖がったりします。教員がサポートをしながら安全に取り組むことができました。

6月4日

画像1 画像1
・きつねうどん
・カムカム揚げ
・ロールパン(いちごジャム)
・牛乳

カムカム揚げは、大豆やサツマイモを素揚げし、ジャコと甘辛いたれであえたものです。揚げ方が足らないと大豆の食感が柔らかいものになってしまいます。今日のカムカム揚げの大豆は、サクッと揚がっていてとてもおいしかったです。ポリポリと食べ進めることができました。子どもたちもたくさんかんだことと思います。
きつねうどんには、甘辛く煮たたくさんのおあげが入っていました。高崎うどんの食感によく合うつゆでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 3年放課後学習会
スクールカウンセラー来校5
6/24 クラブ
3年交通教室(3−3)午前
6/26 3年交通教室(3−1)午前
3年交通教室(3−2)午後
おしらせ
6/21 3年放課後学習会
スクールカウンセラー来校5
朝行事
6/20 第2回なかよし集会