6/4(火) 大きな桃になれ3 〜3年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしい桃になるまでに多くの苦労があることを子どもたちは学んだようです。
 以前は、学校の周囲一帯が桃畑だったとのことです。
 本校のキャッチフレーズは「緑あふれる桃の里」です。
 いい体験ができましたね。
 ちなみに、収穫は一学期の終業式前日を予定しています。
 楽しみですね。

 講師の皆様方、大変お世話になりました。(校長)

6/4(火) 大きな桃になれ2 〜3年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球のボールより一回りほど小さい大きさの桃に、子どもたちが袋をかけました。
 この1つの桃を育てるのに、他の99個の実を摘むのだそうです。
 子どもたちは大事そうに袋をかけていました。(校長)

6/4(火) 大きな桃になれ1 〜3年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が桃の袋かけ体験をしました。
 地域の3名の方が講師としてご指導くださいました。(校長)

6/4(火)【今日の給食】がんもの煮付け ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・がんもの煮付け・梅味噌きんぴら・味噌汁・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★歯と口の健康週間★
 6月4日〜10日までの1週間は『歯と口の健康週間』です。よく噛んで食べることは、むし歯予防にとても大切です。また、歯を丈夫にし、あごも発達させます。そして脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。給食では6月4日から10日に、かみごたえのある献立を取り入れています。かみごたえのある食材は、今日はごぼうです。良くかんでいただきましょう。

■かむとジュッと甘じょっぱい汁が口に広がるがんもの煮付けは、ご飯のおかずに最高でした。きんぴらもおいしかったです。味噌汁も野菜がたっぷりと入っていてよかったです。とてもおいしい和食献立でした。ご馳走様でした。(校長)

6/4(火) 見学成果やいかに 〜4の2【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くらしの中の水」のテストです。
 皆真剣に答案に向かっています。
 先日の浄水場見学の成果を発揮してほしいですね。
 頑張って!(校長)

6/4(火) 美しい姿ですね! 〜4の1【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算の学習です。
 商を立てる位置に気をつけながら計算をしていました。
 筆算の線を引くときに定規を使っている姿がとても美しかったです。
 筆算の線を定規で丁寧に引く、私は好きだなあ…。(校長)

6/4(火) 図書室は大人気! 〜20分休みの様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みの図書室です。
 多くの子どもたちで賑わっています。
 図書委員の児童や指導員の先生も大忙しです。
 いつ来ても図書室はいいですね!(校長)

6/4(火) 小数点の位置注意 〜5の2【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少数のわり算の筆算の学習です。
 わられる数とわる数の小数点の移動に気をつけながら丁寧に計算ができています。
 友達同士で自然に教え合っている様子も微笑ましいですね。(校長)

6/4(火) 一語一句違わずに 〜5の1【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引用文を用いて説明する場合の学習でした。
 かぎ括弧をつけ、一語一句違わずに記し、出典を明らかにする、など大事なことを学びました。
 そして、実際に文を引用しながら文章を作成し始めました。
 頑張れ、5年生!(校長)

6/4(火) 今日も安全に!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、あいさつ支援隊の皆様、防犯委員・交通指導員の皆様に加え、民生・児童委員の皆様も交通指導に当たってくださり、何と16名の方々にお世話になりました。
 ありがたいことです。
 大変お世話になりました。(校長)

6/4(火) 今日も安全に!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい天気ですが、今日も暑くなりそうです。
 また大気も不安定になるとの予報が出ています。
 熱中症、雷雨等、また心配の種が増える季節になってきました。(校長)

6月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豚キムチ丼、牛乳、スーミータン、バナナです。

もぐもぐだより
 毎年6月は「食育月間」です。食育には、食に関係する知識を得て、いろいろな経験も積むことで、心も体も一生健康でいられるようにという願いが込められています。給食も食育の場です。今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べるとよいことがたくさんあります。どんな良いことがあるか、今月はお話していきますので聞きのがさないようにして下さい。

6/3(月) さあ、6月です! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、6月ですね!
 気持ちを新たに、また頑張りましょう。
 間もなく梅雨の時期になりますが、心は快晴でいきたいものです。

 今朝は9名の皆様に交通指導やあいさつ運動をお世話になりました。
 ありがとうございました。

 今日は一日出張になります。
 安全に気をつけて過ごしてください。(校長)

5/31(金) 修学旅行24 〜無事帰校(完)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 一泊二日の修学旅行から無事に帰ってきました。全員が元気に全行程をこなすことができてよかったです。子どもたちも楽しい思い出がたくさんできたようでした。担任の先生を始め、引率の先生、群馬バスの方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。(校長)

5/31(金) 修学旅行23 〜三芳PA〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三芳PAで最後のトイレ休憩を済ませ、一路西部小へ向かいます。みんな元気です。おかげさまで予定通りに進んでいます。(校長)

5/31(金) 修学旅行22 〜海ほたるPA〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京湾アクアラインの海ほたるPAでトイレ休憩としばしの自由時間を楽しみました。そして、バスに乗り、これから約10kmの海底トンネルに入ります。その後、高崎への帰路につきます。

5月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉のアーモンドがらめ、こんにゃくサラダ、大根の味噌汁です。

もぐもぐだより
 アーモンドはバラ科のさくらと同じ仲間で、食べているのは種の中心です。アメリカのカリフォルニアで、世界の約80%が作られています。アーモンドは、ビタミンE、食物繊維やミネラル類、ビタミンBをバランスよく含み、脂質も体によいオレイン酸が多く、栄養バランスのよい食品です。 今日はサラダではなく、鶏のから揚げに特製のたれと細かいアーモンドをからめています。よくかんでいただきましょう。

5/31(金) 修学旅行21 〜鴨シー出発〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鴨川シーワールドを出発し、宿泊した鴨川グランドホテルを横目に海ほたるPAに向かいます。車内では、DVDの上映も始まりました。(校長)

5/31(金) 修学旅行20 〜昼食バイキング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい昼食バイキングです。品数も結構あります。子どもたちの好みもそれぞれで、見て回ると楽しいですね。(校長)

5/31(金) 修学旅行19 〜バイキング会場前〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バイキング会場前です。風も海も穏やかになってきました。潮風が気持ちいいです。よかったです。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 放課後学習
読み聞かせ
6/25 和田橋交通教室(3年)
6/26 校外学習(4年)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

献立

給食だより

出席停止報告書

保健だより