〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

林間学校 スプーンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
榛名湖ウォークから戻り、榛名湖荘でオリジナルスプーン作りをしました。

榛名湖ウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
榛名湖一周ウォークも楽しみました。
お弁当も美味しく食べました。

27日の給食

画像1 画像1
5月27日(月)
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、厚揚げとぶた肉のみそ炒め、アーモンド小魚、たまねぎのみそ汁の和食献立です。
汁は右、ごはんは左、おかずのお皿は真ん中奥に置けていますか?「いただきます。」の前に確認してみましょう。
副菜のアーモンド小魚は、煮干しとアーモンドをオーブンでカリカリに焼いてから、甘しょっぱいタレにからめて作ります。魚丸ごと一匹、骨まで食べることのできる煮干しは、カルシウムたっぷりです。かめばかむほどおいしく、そしてごはんにもよくあいます。ゆっくりよくかんでいただきましょう。

林間学校入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
五年生は、林間学校に到着し、入所式を終えました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「包丁を安全に使い、野菜いためを作ろう」をめあてに調理実習を行いました。
野菜によって切る大きさ等を変えながら、安全に気を付けながら包丁を使っていました。

林間学校へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(月)28日(火)と5年生は榛名林間学校になります。
47名全員が揃って林間学校に向けて出発しました。
榛名の自然の豊かさや恵みを体験したり集団で活動したりする中で、普段できない学びを深めてくることと思います。
保護者の皆様、体調管理や荷物の準備等、大変お世話になりました。

3校合同避難訓・引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日、金曜日に、新町第一小学校、新町第二小学校、新町中学校の3校合同で避難・引き渡し訓練がありました。保護者の方の協力により、無事に訓練ができました。これからも、「自分の命は自分で守る」という意識が高まるよう訓練をしていきたいと思います。

救急蘇生法訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日、木曜日に、新町消防署の方を講師に迎え、職員で、救急蘇生法を学びました。
 胸骨圧迫法やAEDの使い方を訓練しました

24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、グリンピースわかめごはん、牛乳、とりにくのさっぱり煮、ニラたまみそ汁の和食献立です。
今日は、今が旬の「グリンピース」をわかめごはんにのせました。
グリンピースは、冷凍食品や缶詰などで1年中食べることができますが、旬の季節は春〜初夏、まさに今が旬の季節です。新鮮なグリンピースは甘く、風味がよく、プチッとした食感がありとてもおいしいです。これは、さやから取り出してすぐの新鮮なグリンピースならではの味わいです。
 今日は、3年2組となかよし学級のみなさんに、グリンピースをさやから出してもらい旬のグリンピースを生かした献立にしています。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の時間に。「すなやつちとなかよし」という学習がありました。
 昨日は、友達と一緒に、砂場で土や砂で工夫をして創作活動をしました。水を入れて川を作ったり、穴を掘ったり、楽しんで活動ができました。

5年林間学校に向けて

画像1 画像1
 5年生は、月曜日に、林間学校に出かけます。全体での最終確認もしました。

23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、スパゲティナポリタン、ハニーマスタードサラダです。
 スパゲティナポリタンは、トマト味の日本発祥のスパゲティです。給食では、ひき肉と一緒に、栄養価アップのために、みじん切りにした大豆が入っています。また、野菜やきのこがトマトと良くなじんで、おいしいソースとなっています。パンとの相性も良いです。
 今日の七区野菜は、たまねぎとキャベツです。今月たくさん納品していただいた木村さんのキャベツは、今日で最後になります。今年は、雨が多く野菜作りにとても苦労しているそうです。「一小の子どもたちのために!」と、朝早く野菜を届けてくださっている七区の農家さんにも感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、体育の時間に、野球型ボールゲームを学習しています。
 チームで協力しながら、ゲームをしています。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動の時間は、「なかよし集会」がありました。
 縦割りの班の異学年で遊びを楽しみました。6年生の班長さんたちが準備もがんばりました。

やるベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日から23日まで、新町中学校の2年生がやるベンチャーで来ています。
 クラスに入り、児童の面倒をみてくれています。小学生は、先輩の姿から学んでいます。
 

22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、むぎごはん 牛乳 さばのみそ煮 きゅうりのごま酢あえ すいとん汁です。
 今日の汁ものは、群馬県の郷土料理の「すいとん」です。群馬県では、昔から小麦がたくさん作られていて、夕食にうどんやすいとんを食べることが多かったようです。
 今日の給食のすいとんは高崎市産小麦「きぬの波」を使って作られています。なめらかな舌ざわりが感じられます。
 具材のとり肉、じゃがいも、ねぎ、チンゲンサイ、しめじも群馬県産や高崎市産の野菜を使用しています。


道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、道徳の時間に、気持ちよく生活するにはということで考えました。これから、自分のロッカーの使い方もよりきれいにしていくことともいます。

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、豚肉と野菜のつけうどん、牛乳、かつおと大豆の甘辛あげです。
 かつおには、旬が2回あります。初夏に出回るものを「初がつお」、冬に出回るものを「戻りがつお」といいます。
 今日は、かつおに片栗粉をまぶして揚げたあと、カリカリにあげた大豆と一緒に甘辛いタレで和えました。歯ごたえもあり、おいしく、よくかむこともできました。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の時間に、裁縫の学習に入りました。裁縫セットの使い方を教わり、外部講師の先生に、玉留めや玉結び、並縫いを指導してもらいました。がんばって縫っています。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、新町の様子を生活科の時間でに学びます。
 新町にどんなものがあるのか、考えて発表しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30