6月20日(木)授業参観3 PTAセミナー

6年生の授業の様子、PTAセミナーの様子です。『腸内から健康づくり』の講演は、楽しく健康について学べる機会となりました。群馬ヤクルトのみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)授業参観2

3年生、4年生、5年生の様子です。おうちの方に見守られて、子どもたちはとっても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)授業参観1

授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。1年生、2年1組、2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)4・5・6年生 音楽

鼓笛の練習をしました。それぞれのパートの音を合わせて、初めて校歌の合奏をしました。通しで演奏できるうれしさが伝わってきます。これから、どんどん自信をもって自分の音が出せるようになっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)3年生 国語

物語文の読み取りです。登場人物の心情を考えるために、「うらめしい」という言葉の意味を調べました。「2年生で学習した物語に出てきた『うらやましい』に似てるけど、意味は違うね」など、楽しいつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金)6年生 国語

「言葉ノート」をつくる学習です。漢字を選んで、熟語を見つけたり、その漢字が使われている短歌や俳句などの作品を見つけたりします。どんな言葉ノートができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)2年生 道徳

今日のめあては、「規則正しい生活をおくれるようにしよう」です。動画を見て、やらなければならないことがあるのに、ゲームや動画、テレビを見るのがやめられない登場人物について考え、自分自身はどうかな、と振り返りました。「時間を決めている」「宿題をはじめにする」「時間になるとゲームができなくなるから大丈夫(設定してある)」など、おうちの人との約束ができている子たちが友だちにアドバイスする様子も見られるなど、みんなで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)全校 水泳学習

今日も晴天に恵まれてプールに入ることができました。低学年は、いろいろな浮き方や蹴伸びの練習、高学年はバタ足や息継ぎの練習から始まり、各自の目標に向かって泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)5年生 理科

メダカの観察が始まりました。卵を容器に移し、タブレットのカメラに接続するレンズで顕微鏡のように拡大して写真を撮ります。大きな画面で鮮明に写るので、子どもたちも「すごい!良く見える!」「何か動いてる!」「あわのようなものが見えるよ」と興奮しながら観察していました。撮った画像をタブレット上のワークシートに記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)4年生 社会科見学2

高崎市歴史民俗資料館では、滝川用水のお話を聞いた後で、昔の道具を使う体験をさせていただきました。用水を掘るために使った道具や石臼などを体験し、機織りの実演や、たくさんの昔の道具の展示を見学しました。丁寧に教えていただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)4年生 社会科見学1

吉井クリーンセンターでは、ごみ処理の仕組みを説明いただいた後で、焼却場でごみクレーンが動く様子や、大量のアルミ缶がプレス機で小さな固まりになる様子などを見学しました。岩崎浄水場では、川から取り入れた水の汚れを取り除く様子を、実験や模型で説明いただきました。子どもたちは驚きと興味をもって話を聞き、熱心に質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)5年生 総合

「榛名について調べよう」の学習では、榛名について自分たちが調べたことを発表する準備を進めました。
子ども達は、「榛名の名産」や「榛名の花」など、自分が興味を持ったテーマについて調べ、スライドにまとめることができました。
発表の順番を決めるときには、自分の希望を伝えながらも譲り合い、話し合いで決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)3年生 算数

「記録を整理して調べよう」の学習では、これまでの学習を生かして、多胡小のけがの状況について表にまとめたり、その表を見て自分が考えたことをワークシートにまとめました。
けがの状況について教師が読み上げるときには、集中して聞き、ワークシートに「正」の字で数を記録していくことにも一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)6年生 国語

高崎市吉井町の環境についてパンフレットにまとめる学習をしました。
iPadを使って自分が必要な情報を集めたり、6年生の2人でそれぞれが担当しているページを共有したりしながら、相談して活動を進めていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)2年生 図工

「まどをあけたら」という作品作りを行っています。「窓を開けたらどんなものが出てくると楽しいか」をイメージしながら取り組んでいます。
今日は、厚紙に自分の好きな窓を作りました。窓の形を厚紙に描くときには、切るところは赤色、折るところは青色で線を引き、カッターナイフで紙を切っていきました。
自分が描いた窓がひとつひとつできあがっていくときには、子ども達の笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)1年生 図工

初めて絵の具を使った活動に取り組みました。最初に、いろいろな画材の名前や使い方を確認した後、画用紙に描かれている魚に色を付けました。
子ども達は、絵の具をパレットに出したり水と絵の具を混ぜ合わたりするときや魚の鱗に色を塗るときには、とても丁寧に絵筆を扱う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)1〜3年生 体育

1〜3年生は、いろいろな水慣れに楽しく取り組みました。電車のようにつながって歩きながら、トンネルを通るために水に顔をつけたり、水面に浮かぶボールを手足を使わずに頭で運んだり。楽しみながら、自然に水に親しむことができました。バタ足の練習もして、これからしっかり泳いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)4〜6年生 体育

今年初めてのプールに全校で入りました。はじめに水慣れをした後、高学年はプールの横を使って、蹴伸び、バタ足、息継ぎ、クロール、平泳ぎなどの基本を確認しながら、たくさん泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)1年生 国語

「わけをはなそう」の学習です。校内研修の研究授業として職員が参観しました。秋に校外学習で出かける動物園の地図を見て、「どの動物が見たいですか。」という質問に、「○○が見たいです。」「どうしてかというと、〜だからです。」と、わけを入れて答えます。友だちや参観に来ていた先生たちと、わけを伝えることばを使って、たくさん話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)4年生 国語

短歌の学習をしている4年生。今日は、教科書に載っている短歌の中から、自分の好きな一首を発表しました。短歌を暗唱してみんなに紹介し、好きなところや感想を言います。1人1人がしっかりと自分の思いを表現できていて、友だちの発表を聞く学級の雰囲気もとても温かく感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30