ようこそ金古南小学校へ!

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2組はに国語「みんなで作ろうパンフレット」の学習をしました。班の中で分担を決めて、パンフレット作りをしました。4校時、3組は音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」でした。「ラバーズ コンチェルト」の合奏の練習をしました。5校時、1組は理科「植物の体のはたらき」でした。根にできた新しいジャガイモにもデンプンが含まれているのか調べました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、あさがお1組の教室では図工をしました。ひまわり1組ではトントン相撲をしました。5校時、ひまわり2組の教室では、生活単元学習をしました。

1年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。元気に食べています。

6月21日の給食(栄養指導:4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、ごはん、かつおのフライソースかけ、三色和え、豚汁、牛乳でした。鰹のフライソースかけは、衣がソースカツと同じようで、中身も肉厚でしっかりしていて、おいしかったです。ごちそうさまでした。給食の時間に、給食センターの栄養士さんが4年1組で栄養指導を行いました。かむことの大切さについてお話をしていただきました。ありがとうございました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は算数「小数の倍」でした。小数どうしで何倍になるかを友達と協力して求めました。3校時、2組は音楽「音の重なりを感じ取ろう」でした。弦楽器の響きを意識して「アイネ クライネ ナハトムジーク」を鑑賞しました。4校時、1組は理科「魚のたんじょう」でした。メダカは、たまごの中で、どのように育っていくのか学習しました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は1校時、3組は4校時が図書の時間でした。本を借りたり読んだりしました。1組は最後に司書の先生の読み聞かせがありました。3組は立候補した児童が読み聞かせをしました。2校時、2組は音楽「はくのまとまりをかんじとろう」でした。メロディオンで「ドレミであそぼう」の練習をしました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組と2組は3校時、3組は4校時に道徳を行いました。1組は「うかんだ うかんだ」でした。今できないことが、どうしたらできるようになるのか考えました。2組と3組は「はむすたーのあかちゃん」でした。命のすばらしさについて考えました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、各教室で算数「小数のしくみを調べよう」の学習をしました。0.1より小さい小数の大きさを比べました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、2・3校時に雨天でプールに入れなかったので、各教室で図工「ことばから思いうかべて」を行いました。詩からイメージしたものを画用紙に描きました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は家庭科「ソーイングはじめの一歩」でした。「なみぬい」の練習をしました。1組は5校時、2組は6校時に体育「水泳」を行いました。バタ足やクロールを中心に練習しました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、3組は算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」でした。引き算の式を書いて、答えを求めました。4校時、1組は音楽「はくをかんじとろう」でした。「みんなであそぼ」をカスタネットで拍を取りながら歌いました。5校時、2組は図工「はさみのつかいかた」でした。はさみを使うときの約束を確認してから、丸い線に沿って紙を切りました。

6月20日の給食(ゆうあいの給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、中華パック麺、冷やし中華スープ、冷やし中華の具、ポークシューマイ、マスカットゼリー、牛乳でした。冷やし中華は、入れ物がお椀だったので、麺と具とスープが混ぜやすかったです。ごちそうさまでした。ゆうあいの給食の様子です。パックに入ったまま麺を2つに分けて食べました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、1組は音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」でした。「楽しいマーチ」のメロディオンの練習をしました。2組は外国語活動でした。日課の時刻について、尋ねたり答えたりしました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は音楽「リコーダーのひびきに親しもう」でした。「また あそぼ」を歌ったり、リコーダーで演奏したりしました。4校時、2組は道徳「SL公園で」でした。正しいと思ったことを、自信をもって行う態度について考えました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、たんぽぽ・さくらの教室では、国語の学習をしました。あさがお2組の教室では、家庭科で「なみぬい」の練習をしました。3校時、知果ちゃんは北校舎の廊下で聞こえてくる音を楽しみました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は2校時、3組は3校時に国語「みんなで作ろうパンフレット」の学習をしました。パネルディスカッションを発表した班に分かれて、パンフレット作りをしました。2校時、2組は理科「植物の体のはたらき」でした。葉まで運ばれてきた水は最後にどうなるのか学習しました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時、体育「みずあそび」でした。自由時間も練習をしたり、遊んだりしながら水に親しみました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時、体育「みずあそび」でした。顔をつける練習や水中ジャンケンをしました。

なかよしタイム その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝行事は、なかよしタイムでした。1年生〜6年生が縦割りの34班に分かれて活動しました。

なかよしタイム その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝行事は、なかよしタイムでした。1年生〜6年生が縦割りの34班に分かれて活動しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30