「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

心配蘇生法講習会(職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(月)からいよいよ水泳指導が始まります。水の事故等が万が一あった場合に備え、放課後、中央消防署のみなさんをお招きして、本校職員による心肺蘇生法講習会を実施しました。胸骨圧迫やAEDの使い方などを再確認しました。また、子どもが食べ物をのどに詰まらせた場合の対応についても教えていただきました。事故がないのが一番ですが、万が一の時に対応できるよう真剣に取り組みました。

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、いわしのみぞれ煮、五目ひじき、大根のみそ汁です。いわしのみぞれ煮は骨まで丸ごとやわらかく煮てあるので、カルシウムをたくさんとることができます。今日でカムカム週間は終わりですが、これからもよく噛んで食べることを意識して、歯と口を健康にしていきましょう。

3年生「絵の具 水 ふで いいかんじ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で取り組んだ「絵の具 水 ふで いいかんじ」の作品が廊下に飾られています。水彩絵の具の特色を生かし、水の分量、ふでを上手に使って、楽しい作品ができました。授業参観にお越しの際はご覧ください。

3年生「絵の具 水 ふで いいかんじ」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で取り組んだ「絵の具 水 ふで いいかんじ」の作品が廊下に飾られています。水彩絵の具の特色を生かし、水の分量、ふでを上手に使って、楽しい作品ができました。授業参観にお越しの際はご覧ください。

プール注水完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生や6年生がプール清掃を行い、今週の月曜日から大プール、小プールに注水を開始しました。5日目の今日、ほぼ満水となりました。本日、業者の方にろ過機の確認をしていただき、今日から機械を稼働し、塩素濃度など水質管理を開始します。来週13日(木)にプール開き集会を行い、17日(月)から水泳指導が始まります。水着の準備等についてはおたより等で確認いただければと思います。よろしくお願いいたします。

6年生 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では6年生がハードル走を行っています。グループごとに場を設定し、ハードル走に取り組んでいます。リズムよく走ることはできたでしょうか。日差しが出て少し暑いですが、頑張って取り組んでいます。

4年生クラッピングファンタジー

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室では、4年生が「クラッピングファンタジー」の学習に取り組んでいます。手拍子を入れるととても楽しい曲です。今日は、タブレットを使って旋律の確認を行っています。

5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科です。メダカのたまごを解剖顕微鏡や顕微鏡をつかって観察しています。ピントを合わせるとたまごがくっきりと見えます。メダカのたまごの様子をスケッチしています。

音楽集会(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は「音楽集会」です。今日は「ドレミのうた」を振り付け付きで歌います。途中で、1年生から4年生、5年生・6年生のパートに別れます。
 児童会本部委員さんが振り付けを模範で見せて、児童の伴奏に合わせて歌います。子どもたちの声が体育館に響き渡り、体を動かしながら楽しそうに歌っています。子どもたちの元気な歌声を聞いて、今日一日、気持ちよく過ごせそうです。

紫陽花(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭のいたるところで紫陽花がきれいに色づいています。西小は木々の種類も多いですが、様々な季節の草花も多く咲いています。四季折々の自然豊かな西小学校です。

あさがお・ミニトマト・ホウセンカ(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のあさがお、2年生のミニトマト、2株を残して間引きを行いました。すくすくと元気に成長しています。3年生のホウセンカもぐんぐん成長しています。

薄曇り(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薄曇りの朝です。週末金曜日を迎えました。今日の日中も夏日が予想されます。熱中症には十分気を付けていきましょう。今日も交通安全に気を付けて、元気に登校しましょう。

引き渡し訓練(6/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時終了後は今年度初めての引き渡し訓練です。高崎市学校防災計画によれば、高崎市で震度5以上の地震が観測された場合、子どもたちの安全を守るため、原則、引き渡しとなっています。もしもの時に備え、全学年で引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、暑い中ご協力いただきありがとうございました。

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、はちみつパン、牛乳、ひやしきつねうどん、カムカム揚げです。今日のカムカム揚げは、アーモンドと小魚の他に、油で揚げた大豆とさつまいもが入り、カリッとした食感で噛みごたえがあります。大豆は水でもどし、かたくり粉をまぶしてから給食室で時間をかけて揚げています。

6年生 ソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室では6年生がソーイングに挑戦しています。ミシンを使って、タブレット用のトートバッグを作っています。最初に前時までの振り返りをし、今日のめあてを確認して、しつけぬいやミシン縫いなど、自分のペースで学習を進めています。

1年生あさがおの間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年生は大きく成長したあさがおの間引きを行っています。2株を残して、あとは牛乳パックに植え替えて家へ持ち帰ります。お家でも大切に育ててみてください。

朝行事体育集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は初めての体育集会です。へびじゃんけんやケンケンパなど楽しみながら運動しています。2年生は投てき板に向かって、投げる運動です。朝の時間に、のびのびと体を動かすと、一日を気持ちよく過ごせそうです。

朝行事体育集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの運動の特性に応じて、子どもたちはのびのびと運動に取り組んでいます。いい汗かいています。

朝行事体育集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は体育集会です。体育着に着替え、各学年ごとにそれぞれの運動に取り組みます。走る運動や投げる運動、ラダーやミニハードル、タイヤ跳びやへびじゃんけん、のぼり棒など、それぞれの運動に取り組みました。

校庭では・・・(6/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンシロチョウがひらひらと飛んでいます。タンポポの花にとまり蜜を吸っているようです。モンシロチョウが出てくる物語と言えば4年生で学習する「白いぼうし」が有名ですね。体育館わきでは、薄紫と薄青の紫陽花がきれいに咲いています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 家庭学習向上週間 クラブ4
6/27 評価検討日1 特別校時 SC5
6/28 評価検討日2 特別校時