6月13日(木)5・6年生 音楽

リーコーダーの演奏です。指遣いとタンギングを意識して、きれいな音を出すことができました。鼓笛で演奏する校歌の練習では、パートごとに教え合いながら自分たちで進める姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)1・2年生 体育

水泳学習を前に、プールでの安全な動きを確認しました。身支度を調えて校庭に集まり、プールへ移動します。プールサイドで体操をするときに注意をすること、腰洗槽の使い方など、しっかり話を聞いて動くことができました。「早くプールに入りたい!」「楽しみ!」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)3年生 算数

表をグラフにあらわす学習です。タブレットで表に項目を記入して作成したグラフを見ながら、気付いたことをまとめました。グラフ作成が一瞬でできるので、考えを深める時間が取れます。ICTを活用するよさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)4年生 理科

畑で育てているジャガイモの収穫を学年ごとに行いました。畑仕事が大好きな4年生の様子です。虫やミミズに動揺する場面もありましたが、みるみるうちに、たくさんのジャガイモを収穫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)5年生 算数

文章問題や数直線図から立てた式について、自分の言葉で説明する学習です。友だちや先生に自分の考えを伝え、自信をもってみんなの前で発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)6年生 社会

古墳時代の学習です。古墳の大きさが、埋葬されている人の権力の大きさを表していると考えられる根拠を探して説明します。それぞれ違う資料を使って調べ、相手にわかるように説明するためにはどうすればよいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)3年生 万引防止教室

高崎警察署のスクールサポーターさんを講師に、体験型万引防止教室を行いました。ゲームソフトを買ってもらったけど、また違う物が欲しくなった。そんなとき、どうする?という問いに、子どもたちからは「がまんする」という答えが返ってきました。でも、もし友だちに万引を誘われたら・・・。先生たちの役割演技を見ながら、万引は絶対にしてはいけないことだと深く考えることのできた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)1年生 算数

「のこりはいくつ」の問題を読んで、はじめて「ひきざん」の式を書き、答えを求める学習をしました。「−」の記号が「ひく」の意味だということを知った子どもたちの目が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)2・3年生 音楽

「かえるの合唱」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏します。途中、指の「おひっこし」をして吹けるよう、何度も練習しました。最後は、先生のピアノ伴奏に合わせて上手に演奏でき、みんなで音楽の楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)4年生 外国語

時刻や日課を表す英語の学習です。“What's time is it?”“It's〜”の会話を聞き取って教科書に書き込んだり、先生や友だちと伝え合ったりして、時刻の表現に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)5年生 算数

「もとにする量」と「比べられる量」が出てくる文章問題の計算を考えました。「もとにする量で割る」ために、文章の中に出てくることばを見落とさないように気をつけながら式を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)6年生 国語

調べた内容を知らせるためにパンフレットをつくる学習です。伝えたい人の立場を考えて構成を決めていきました。教科書の例を参考に、意見を出し合って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)縦割り遊び2

3,4班の遊びは鬼ごっこです。リーダーから丁寧にルールの説明があり、遊びが始まりました。鬼になった高学年の児童につかまらないように、一生懸命走る低学年の子どもたちが、とても楽しそうでした。みんなが楽しめているかを考えて遊びの運営をする経験は、高学年の子どもたちを大きく成長させてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)縦割り遊び1

今年初めての縦割り遊びです。リーダーを中心にみんなが楽しめるようにルールを考えた遊びを行いました。1、2班はドッジボールです。みんな真剣にボールを目で追い、一生懸命動いていました。終了後の振り返りでは、満足そうな笑顔でお互いに拍手を送る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)学校運営協議会(多胡塾参観)

今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。地域や保護者の代表のみなさんに、学校や地域でどのように子どもたちの育ちを支えるか、熱心な熟議をいただきました。放課後学習会「多胡塾」の参観では、ボランティアのみなさんの熱心な関わりのもとで課題に取り組む子どもたちをたくさんほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)1年生 国語

1年生が初めて触れる内容を読み取るテストの形式に慣れるため、どのように問題を読んで、文の中から聞かれている内容を探し出し、答えを書くかを学びました。自信をもって答えを見つけられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)2年生 算数

大きな数を表す学習です。黒板でブロックを使ったり、タブレットを使ったりして、「百がいくつ、十がいくつ、一がいくつ」で数字を表す問題をたくさん解きました。自信をもって自分で問題を作ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)3・4年生 体育

ボール運動で、いろいろなパスの練習をしました。バスケットボールやバレーボールのパスにつながる動きを、相手をよく見て声をかけ合いながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)5・6年生 体育

ソフトバレーボールの学習が始まりました。ネットをはさんで、アンダーハンドパス・オーバーハンドパスの練習をしました。昨年の学習を思い出しながら、スムーズに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)いじめ防止集会

児童会が中心になり、いじめ防止集会を行いました。はじめに「高崎市いじめ防止子ども前言」を全校で読み上げ、みんなで意識したい大切な内容を確認しました。次に、「いじめ防止スローガン」についてです。スローガンを考える活動が、よりよい友だちとの関係づくりについて考えるきっかけになると思います。最後は、学校のリーダーである5・6年生全員による「ふわふわ言葉」の発表です。こんなときにこう声かけをしたい、という具体的な発表は、全校の子どもたちのよいお手本になりました。毎日の生活の中で、どんどん使っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30