5月17日(金)2年生 算数
くり下がりのある引き算の学習です。位をそろえ、引けないときは上の位から借りてくるやり方にもだいぶ慣れてきました。文章問題も、何を聞かれているかを確かめて答えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(金)3年生 道徳
気持ちのよい生活を送るには、どうすればよいかを考える授業です。おうちの人から「もう終わりにしなさい」や「早く寝なさい」と言われずに、自分から行動するには・・・など、教材文を読んで考えたことを自分自身のこれからに生かそうという思いをもつことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(金)4年生 算数
わり算の筆算の仕方を学習しました。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の手順で計算を書き答えを出すことに慣れていけるよう、練習問題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(金)5年生 英語
“When is your birthday ?”“My birthday is〜”という会話文を使い、月の名前の言い方を覚えました。12か月の言い方を確認した後で、カードを机に並べ、友だちの言った月の名前を聞き取ってビンゴゲームを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(金)6年生 英語
“We live in〜”“I have〜”など、場所を紹介する表現に慣れる学習です。高崎市にある自然や施設などを思い出して、英語で紹介できるように繰り返し声に出して表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木)2組
粘土をつかった作品づくりに取り組みました。粘土で人を作る際には、必要なパーツを丁寧に作った後に組み合わせました。そして、それを立体的に表現しようと考え、立たせるためにいろいろと試行錯誤している様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木) 3年生 理科
「チョウの観察、チョウの育ち方」の学習では、日常なかなか見ることができないチョウの成長の様子について、動画を使って学習しました。
子どもたちは、幼虫からさなぎになり、そして、チョウへと変わっていく映像をとても興味深そうに見つめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木) 2年生 算数
「ひきざんのきまりをみつけよう」の学習では、「ひき算のたしかめ」について、「ひかれる数」や「ひく数」といった言葉を使い、前に学習した「たしざんのきまり」のことも活かしながら進めていました。子どもたちも先生の板書や言葉に集中している様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木)1年生 国語
「あいうえおであそぼう」の学習では、同じ文字を探し、それを伝える活動をしました。先生の「『つ』はどこにありますか。」や「『し』はどこにありますか。」等の質問に対し、子どもたちは、自分が知っている位置を表す言葉を使いながらわかりやすく伝える様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木)4年生 書写
「日記」を毛筆で書く学習です。はじめに示範の動画を見ました。とても集中して見ていて、「横角が少し右上がりになっているな」「止めのところが少し出ているな」など、大事なところに気付いて自分の作品に生かすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木)5年生 算数
小数×小数の筆算の仕方について考える学習です。小数を整数に直すということは・・・。小数点の位置が・・・。根拠になるところを示しながら自分の考えを伝えたり、友だちの考えを聞いて自分の考えを広げたりすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木)6年生 総合
修学旅行が近づいて来ました。見学場所や関係する歴史上の人物の調べ学習が進んでいます。当日は6年生が引率の職員に見学地の説明をしてくれることになっています。どんな説明をしてくれるのか、今からとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)全校読書
水曜昼の全校読書も、子どもたちの生活の一部になってきました。今日も、思い思いに本を読んだり、先生と一緒に本を選んだり、楽しい交流や本との出会いが見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)1〜3年生 体育
低学年は、自分たちで工夫して障害物を置いたコースをつくり、走ります。どんなコースをつくるか友だちと考えを出し合い、協力して活動ができました。最後は作ったコースで楽しく走り、工夫した効果が表れたか確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)4〜6年生 体育
高学年はハードル走の学習です。低いハードルやミニハードルを使って、歩数を合わせて足を上げ、テンポ良く走り抜ける練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)全校体育
体育の授業の始まりは、全校での準備体操です。6年生と体育委員の児童が前に出てお手本になり、しっかりと体操ができました。体操のあとは校庭を2周走るウォーミングアップを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)4年生 算数
72÷3の計算の仕方を考える学習です。自分の考えをノートに書いたあと、グループに分かれて友だちと伝え合い、黒板に書きました。いろいろな考えが大切にされ、自信をもって伝え合う様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)登校風景
今朝も民生児童委員さんによるあいさつ運動が行われ、明るいあいさつが交わされました。交通指導員さんやPTAによる交通指導も行われました。子どもたちの安全を地域のみんなで守っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(火)3年生 英語
「いくつあるか数えよう」をテーマに学習を行いました。プロジェクターで映された写真を見て物の数を数えた後、先生の「How many boys?」「How many lights?」などの質問があると、みんなで周りを確認したり、天井を確認したりしながら数を数え、英語で発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(火)2年生 図工
「ふしぎなたまご」をテーマに自分たちのイメージをふくらませながら作品づくりをしました。今日は、たまごの殻の部分の絵とたまごの中の部分の絵をどのように組み合わせるとよいか、子どもたちはいろいろ試行錯誤しながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|