「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5年生林間学校 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18:45 いよいよキャンプファイヤーです。
 夏至が近いので、外はまだ明るいです。ヤッホー! ヤッホー!  ♪ 遠き山に 陽は落ちて・・・♪ 歌に合わせて、山の神や登場です。 点火され、大きな炎があがりました。 ♪燃えろよ燃えろよ 炎よ燃えろ・・・♪ 歌に合わせるように炎が大きくなっていきました。
 レク係が大活躍でした。「ジェンカ」「猛獣狩りにいこうよ」「マイムマイム」をする頃にはあたりが暗くなってきました。子供たちのボルテージは最高潮に達していました。

5年生林間学校 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17:00から給食係は夕飯の準備です。メニューは、ご飯、上州麦豚カレー、野菜コロッケ、コーンクリームスープ、ほうれん草のお浸し、ヨーグルト、麦茶、福神漬けです。
カレーは、クラフト体験で作った自分のスプーンで食べました。
 お弁当を食べてからおやつもジュースもなかったのですから、お腹がペコペコです。たくさんおかわりしていました。

5年生林間学校 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16時より買い物タイム。家族の顔を思い浮かべながら、おみやげを選んでいました。限られた金額で上手に買い物ができて満足そうです。
 レク係は、キャンプファイヤーの準備や進行の確認をしていました。

5年生林間学校 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6キロの榛名湖ウォークを終え休憩をはさみ、次はスプーン作りです。自分だけのオリジナルスプーンを作りました。柄の部分は、サクラ、カエデ、クリなど榛名湖荘周辺で集めた木を使います。好きな木の種類や形、太さを選び、長さを決めノコギリで切ります。次はドリルで穴をあけて、そこにスプーンをさしてグルーガンで接着し、ニスで艶出しをしたらできあがり。
 このスプーンで夕飯のカレーライスを食べます。

5年生林間学校 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大自然の中に身を置くと心が解放されるのでしょう。みんないい顔です。

5年生林間学校 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山の空気をいっぱいに吸い込んで、景色を楽しみながら歩きました。手作りのお弁当を残さずに平らげ、榛名湖荘に戻りました。大自然の中で、子供たちの表情がやさしくなっていくのを感じました。

5年生林間学校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 榛名湖荘に到着すると蝉らしき虫の大合唱に気付きました。「なんの虫?」「えぞはるゼミだよ」と所員さんが教えてくれました。
 青葉が美しい榛名湖を1周(約6キロメートル)を元気に散策しました。「わ〜!きれい!」「榛名富士が見えた!」「緑が気持ちいい!」「えぞはるゼミが鳴いてるね」小尾dもたちからは、感動の声があがっていました。大自然のすばらしさを素直に口にする京小5年生です。

6月13日(木)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は算数をしていました。「3けたの数」の単元で、数直線の読み方について考えていました。1メモリの大きさを考えることが大切であることを学びました。いろいろな数直線を読む練習をしていました。
 3組は音楽でした。「かえるのがっしょう」をメロディオンで練習していました。ピアノと違って、音を切るときは息を切ることを教えてもらって練習していました。みんなで大合奏できるようになりたいですね。

6月13日(木)暑い日が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続いています。睡眠不足や朝食抜きは、熱中症を引き起こすリスクが高くなります。ご家庭でもご協力お願いします。また、登下校は帽子をかぶるようお願いします。
 明日は、猛暑日の予防です。熱中症対策を講じ安全に学校生活を送くれるよう万全を期して参ります。
 昨日、林間学校から帰ってきた5年生も元気に登校してきました。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
ジョア
コーンスープ
バナナ
 チリペッパーやカレー粉などのスパイスを利かせたアメリカ料理のひとつ、ジャンバラヤを作りました。鶏肉やウインナー、たまねぎといった具材を炒め、カットトマトやケチャップで味をつけました。うま味がつまった具とごはんを一生懸命混ぜたので、残さずに食べてもらえるとうれしいです。スパイシーなジャンバラヤには、クリーミーなコーンスープ、甘いバナナとジョアを組み合わせたので、それらもおいしく、残さずに食べましょう。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
牛乳
チキンナゲット
フルーツ杏仁

 夏の定番、冷やし中華を作りました。今日が暑くて冷やし中華がおいしく食べられる天気だといいなと思いながら献立を考えました。カルシウムの多い食材であるわかめや野菜、ハムといったたっぷりの具と麺、スープをよくからめて食べましょう。チキンナゲットやフルーツ杏仁も好きな人が多いメニューだと思うので、これらもおいしく、残さずに食べてほしいと思います。

5年生林間学校 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日、5先生が榛名林間学校に出発しました。最高の天気!青葉が美しい榛名へ1泊2日で行ってきます。出発式では、子ど子たちがこの林間学校への意気込みを語っていました。ゲームもテレビもない2日間、リアルな大自然の中、リアルな体験をしてきます。
  1時間ほどで、榛名湖荘に到着しました。入校式のあとは、お弁当をもって湖畔ウォークに出発しました。大自然を満喫した2日間について、お伝えしていきたいと思います。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
油淋鶏
どさんこ汁

中華料理のひとつ、「油淋鶏」を作りました。揚げた鶏肉に、ねぎやしょうがなどの薬味を使用した甘酢ダレをかけた料理です。初めて食べる人もいるでしょうか。初めての人にもおいしく食べてもらえるとうれしいです。ごはんのおかずにもぴったりなので、タレもごはんにかけるなどして、タレやごはんも残さずに食べてほしいと思います。バターでコクを出した、具だくさんのどさんこ汁もしっかりと食べましょう。

6月10日(月)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、計算カードを使って隣の友達と問題のだしっこをしていました。
 2組は、外国語活動で、スポーツをジェスチャーを使って覚えていました。
 3組は、国語の学習です。説明文「つぼみ」の読み取りをしていました。問いの文章、その答えとなる文章はどこかな?

6月10日(月)プール開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール開き集会がありました。次のような話をしました。

 今日からプールが使えるようになります。6年生の皆さんがプール清掃をしてくれたおかげです。ありがとうございます。今朝、プールを見てきました。青々としたきれいな水がいっぱい入ってキラキラ輝いていました。プールが「おーい!夏だぞー!準備はいいかい?」とみんなを呼んでいるようでした。
 水泳は全身を使って運動するので、体作りにはとってもよいと言われています。
校長先生も水泳が大好きです。年齢問わず健康づくりに最適なスポーツです。校長先生の小学校時代は、教室に扇風機もエアコンもなかったので、水泳の時間が待ち遠しかったのを覚えています。そして、初めて25mを泳ぎ切った時のうれしさも今でも忘れません。
 でも、他のスポーツと違って、水の中の運動なので、気を付けなければならないことがたくさんあります。私たちは魚みたいに水の中で息ができないから。
 ですから、プールの授業の時には、先生の言うことをよく聞いて、決まりをしっかり守って使います。絶対、ふざけたりしてはいけません。約束です。体調が悪い時には無理をして入りません。
1学期中に入れるのはそう多くありません。体力づくりのため、そしてもう一つ、川や海の水の事故から命を守るため、今年の水泳学習を大切にしてほしいと思います。

 体育委員から、「けーきは ふじや」の合言葉がありました。
「け」は健康。「き」は危険なことをしない。「は」走らない、「ふ」ふざけない。「じ」準備体操をする。「や」休む。
 児童代表が、目標をもって水泳学習に取り組み、小学校最後のプールを充実したものにしたいとの言葉がありました。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
玄米ごはん
牛乳
ごぼうのドライカレー
トマトのチップスサラダ
 カミカミ週間のときにしか登場しない、玄米ごはんの登場です。発芽玄米を炊いていて、ごはんの先が黄色っぽい色をしています。一般的な玄米ほどかたくないので食べやすいと思いますが、玄米のおいしさを味わって食べてほしいと思います。ごぼうのドライカレーも、食べると歯をきれいにするといわれるごぼうをたっぷりと使っています。カレーによく馴染んでごぼうがおいしく食べられるメニューなので、玄米ごはんと一緒にモリモリ食べましょう。ポテトチップスがアクセントのサラダも、トマトでさっぱり、おいしく食べましょう。

6月7日(金)2年生町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時45分。2年生が生活科の学習「町探検」に出発しました。
1組は、東消防書群南分署と京目郵便局
2組は、ファミリーマート高崎萩原町店と佐川急便 群馬営業所
3組は、ミートコマツとフラワーグンマ
 地域学習の一環で、住んでいる場所にある店や施設を巡って、お話を聞いてきました。
 どんな仕事をしているのか、どんなことが大変でどんなことにやりがいをもっているかなど、キャリア教育とも関連しています。
 お忙しい中、子供たちの質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
 また、保護者ボランティアさん、地域ボランティアさんに大変お世話になりました。

 フラワーグンマさんからは、黄色いガーベラの花束をたくさんいただきました。3組の子供たちが、花の宅急便になって教室に配達していました。


 

6月7日(金)の給食

ロールパン
牛乳
チキンと大豆のトマト煮
ツナわかめサラダ
たっぷりの鶏肉と大豆を使用したトマト煮込みを作りました。トマトもたくさん使っていますが、ケチャップやソースも入れているので、トマトの酸味は強すぎず、トマトが苦手な人でも食べやすくなっていると思います。具材のうま味もよく出ているので、その汁もパンにつけて食べましょう。カルシウムの多い食材であるわかめを使ったサラダも、野菜と一緒にしっかりと食べてほしいと思います。

画像1 画像1

6月6日(木)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教養委員の役員さんや読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。
月に1回1年生から3年生の教室で行われました。(4年生から6年生も次回から順番に行く予定です)
 子どもたちは、読み聞かせの時間が大好きです。今日はどんな絵本なのかわくわくしています。
 目を輝かせて本の世界に入る子供たちの姿が印象的です。

6月6日(木)大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週がよい天気が続いています。朝、登校すると1年生から4年生は、育てている植物の水くれから始まります。「大きくなあれ!大きくなあれ!」と言いながら、1年生が水くれをしていました。本葉が大きくなってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30