「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月18日(火)救命救急蘇生法研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後、蘇生法の職員研修を行いました。いざというときに、慌てず対処できるよう心臓マッサージ(胸骨圧迫)とAEDの使い方の練習をしました。

6月18日(火)6年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。体育館では、租税教室が行われていました。税金がない世の中はどんな感じかな・・・動画を見て税金の大切さがとてもよく分かったようです。私たちにとって一番身近な消費税は、年間21兆円にもなるそうです。政治にも興味をもってほしいという話をされていました。選挙権は18歳からですからあと6年です。
小学生一人当たり約99万円の税金が使われていると聞いて驚いていました。医療や教科書もただ、タブレットも無償で貸し出されています。給食だって給食費と税金による補助でなりたっています。
税金やお金の話を真剣に聞いていました。

6月18日(火)校長室表彰

画像1 画像1
 校長室表彰がありました。学校外の活動で優秀な成績を収め賞状を持参した児童を校長室で表彰しています。給食時の放送で紹介もします。
 教育委員会主催のものは、表彰朝礼で紹介、表彰をしています。
 今日は、空手の大会で優秀な成績を収めた児童の表彰でした。これからも頑張ってくださいね。

「たんぽぽ魂」

画像1 画像1
 図書室前には、朝礼で話した「たんぽぽ魂」のもとになった絵本が飾られています。
たんぽぽの根強さ、前向きさ、明るさを忘れずにいてほしいと思います。
 そして、みつをさんの「花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根はみえねんだな」の言葉にあるように、見えぬものでもあるんだよ、見えぬものこそ大事なんだよ、と言うことに気付いてほしいと思います。

6月17日(月)1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使って、足して9になる式をたくさん書いたり、練習問題に取り組んだりしていました。1年生もタブレット活用が進んでいます。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
根菜酢鶏
春雨さっぱりトマトスープ
 噛みごたえのある食材の「ごぼう」や、れんこん、さつまいも、にんじんといった根菜類をたっぷりと使用した根菜酢鶏を作りました。根菜もお肉と同様、油で揚げて火を通しています。素揚げをすることで、素材のもつおいしさが引き立ち、ゆでたりするよりもおいしく食べられると思います。ケチャップ味のタレで和えていますが、それぞれの具材をよく噛んで食べ、素材のおいしさも味わいましょう。春雨さっぱりトマトスープは、今の6年生が昨年度、考案してくれたレシピです。名前の通り、トマトでさっぱりと食べられる中華スープなので、ごはんや酢鶏と一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。

6月17日(月)4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。2組は音楽の授業でした。ドレミ・・・音符の書き方や読み方、長調・短調について学習していました。譜面が読めるようになると、音楽がもっと楽しくなりますね。
 先生が弾くメロディーが長調か短調かを聞き分けていました。違いがわかったかな?

6月17日(月)4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。1組は理科の授業でした。「電流のはたらき」の単元の学習で、検流計を使って、電池1つ・電池2つで直列・並列つなぎのときの電流の大きさを図っていました。「プロペラの回り方も強くなっているね」検流計を見ながら気づいたことを出し合っていました。興味をもって実験にとりかかっていました。

6月17日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の外国語活動は「スポーツ」です。スポーツの言い方を練習しています。今日は、フルーツバスケットならぬ、スポーツバスケットです。ALTの発音をまねて上手に言うことができて、驚きました。

6月17日(月)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は生活科の学習で、町探検のまとめをしていました。プレゼン資料をグループの仲間と協力して作っていました。
 1組は図工の授業でした。「ふしぎなたまご」の単元で、カラフルなたまごが割れて、そこから出てきた世界は・・・・ケーキやおかしがいっぱい、恐竜、花畑、虹、遊園地・・・発想の豊かさに感心しました。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
肉丼
牛乳
とりだんご汁
メロン
 季節のフルーツ、メロンの登場です。5月にもメロンを出しましたが、そのときよりも旬のピークをむかえているので、熟していて甘いメロンだといいなと思います。豚肉や野菜たっぷりの肉丼やダシと具材のうま味が利いたとりだんご汁をしっかりと食べた後に、メロンをおいしく食べ、ごちそうさまをしましょう。

6月17日(月)5年生初プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高のプール日和です。太陽で水がキラキラしています。林間学校を通して更に落ち着きを増した5年生です。土日で林間学校の疲れをしっかりとることができたでしょうか。

6月17日(月)今週も暑くなりそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真夏のような太陽が輝いています。今日も暑くなりそうです。子供たちは、アサガオやミニトマト、ほうせんか、へちまの水くれで大忙し。土日は真夏日でしたが、植物は元気だったかな?

京ケ島地区「体力テスト」 6月16(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島地区体育振興会主催「体力テスト」が行われました。日頃から体を鍛えている人から何もしていない人まで、約40人が集まりました。
 子供たちが行っている体力テストと種目は同じです。握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・20mシャトルランの6種目を行いました。シャトルランでは2人の方が、100を超しました。
 点数で自分の体力年齢がわかります。この結果を受け、これからの生活に運動を取り入れてほしいと思います。

6月13日(木)キラりん学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、多くの3年生が放課後学習「キラりん学習会」に参加しています。友達の楽しそうに取り組む姿を見て、途中から希望して参加している子も。さらに増えました。
 プリントが終わると宿題に取り掛かれるのですが、今日は問題の量が多いようで宿題まで到達できません。しかも午前中のプール学習で疲れ果て、コクリコクリと居眠りをしている子もいました。ほほえましい光景でした。

6月13日(木)3年生プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、初プールです。太陽が雲に隠れるとちょと寒いようです。大プールで蹴伸びの練習を繰り返し行っていました。
 

6月15日(土)合唱部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、伴奏の先生がお見えになって練習に参加していただきました。自由曲を中心に練習していました。「すてきな友達」やさしく美しい旋律にうっとりしました。難しい曲に挑戦しています。

6月13日(木)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「植物の体のはたらき」の単元で、植物がどのように水をいきわたらせるのかを観察していました。色水を吸わせたホウセンカ。どうして葉っぱが真っ赤に? 根・茎・葉の断面をルーペや顕微鏡で観察そして考察していました。ルーペでみた茎の断面の美しさに「宝石以上だね。」
 校庭では「ハードル」に取り組んでいました。リズムよくなめらかにハードルを飛び越える練習を繰り返していました。陸上記録会での活躍に期待がもてると言っていました。

6月14日(金)4年生初プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初の猛暑日となりました。日差しが強く気温がぐんぐん上がっていきましたが、湿度が低かったので暑さ指数(WBGT)は高くならなかったのが幸いでした。1・2時間目。4年生は初のプール学習に大喜び! 目標をもって取り組んでほしいと思います。
 午後は刺すような日差しで、外で陸上をしていた6年生も途中で切り上げて教室に。
持ち帰りのものが多い金曜日ですが、ランドセルの中身を極力減らし下校の熱中症対策をとりました。
 「tetoru」でもお知らせしました。学校生活での熱中症対策に万全を期してまいります。登下校の距離が長い児童もいます。各ご家庭での熱中症対策をお願いします。

5年生林間学校 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべての活動を無事に終え、帰路につきました。大自然に親しみ、友達と力を合わせ助け合い、たくさんの思い出をつくることができました。
 榛名林間学校の先生方や友達に感謝、そして宿泊の準備やお弁当作り、「行ってらっしゃい!楽しんできてね」と送り出してくれた家族に感謝。
 学校ではできない多くのことを体験し(リアル!)大事なことを学ぶことができました。友達との絆も深めることができました。これからの学校生活がさらに充実することでしょう。
 保護者の皆様のご支援ご協力に感謝申し上げます。ありがとうござました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30