PTAセミナー マジックショー

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(火)、PTAセミナーとして、体育館で夢をつなぐ授業とマジックショーが行われました。講師のシュンさんから、夢を叶えるために大切なことを教えていただいた後、楽しいマジックで驚きと喜びをたっぷり味わわせていただきました。

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はピストレパン、ジャージャー麺、メロン入り杏仁フルーツ、牛乳でした。
ジャージャー麺の肉味噌には動物性たんぱく質を抑えるために高野豆腐を入れました。子どもたちは肉味噌とナムルを中華麺に乗せ、上手に混ぜながら食べていました。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、生揚げ入りホイコーロー、わかめと卵の中華スープ、河内晩柑、牛乳でした。
ホイコーローはたくさんの豚肉と野菜を炒め、テンメンジャンや味噌などで味付けしたものです。豚肉の量が多いと、中心温度が上がりにくいのと、全体が油っぽくなりやすいので、一度ゆでてから野菜と一緒に炒めて仕上げました。

【3年生】音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の音楽集会で3年生が音楽物語「スイミー」を発表しました。スイミーや赤い魚たちになりきって、すてきな演奏をきかせてくれました。3年生は初めての発表でワクワク、ドキドキでしたが、全員でがんばりぬきました。
一人一人の目の輝きや表情に練習の成果が表れていました。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はココア&きな粉揚げパン、キャベツのチキン和え、ワンタンスープ、牛乳でした。
給食の揚げパンには様々な味があります。5月に提供したうぐいすきな粉の他、きな粉、黒ごま&きな粉、アーモンド、ココア、抹茶、そして今日のココア&きな粉などです。
給食の揚げパンが2回目の1年生もおはしやフォークを上手に使い、口の周りにココアパウダーをつけながら、口を大きく開けて頬張っていました。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、黄金煮、にらたま汁、オレンジ、牛乳でした。
黄金煮は下煮をした生揚げを豚肉、じゃがいも、玉ねぎ、たけのこ、こんにゃくなどと一緒にケチャップや砂糖、しょうゆなどで煮たものです。
昭和40年頃に高崎市の学校給食に登場したメニューで、今でもよく献立に取り入れられています。現在はご飯との組み合わせが多いですが、当時は黒パン、マーガリン、黄金煮、フルーツババロア、牛乳といった組み合わせで給食で登場していたようです。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は麦ご飯、チキンの梅ジャム&アップルソースかけ、チンゲンサイのごま和え、こしね汁、牛乳でした。
今日は群馬県産、高崎市産の食材がたくさん使われた給食でした。18品目のうち12品目が地場産で、地場産率は67%でした。
チキンの梅ジャム&アップスソースかけには箕郷地区産の梅を使った梅ジャム入りのソースを焼いた鶏肉の上にかけました。
梅は夏バテ予防、疲労回復に役立ち、食欲が落ちているときでもさっぱりして食べやすいので、これからの季節の食事にうまく取り入れるとよいと思います。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はサラダうどん(めんつゆ)、かぼちゃのカレー炒め、冷凍みかん、牛乳でした。
昨日の暑さが嘘のような、涼しい日でしたが、今日は冷たいサラダうどんでした。パンがついていない献立なので、通常の量より多く提供しましたが、残りはなかったです。
給食で使用しているうどんは「高崎うどん」といい、高崎市産小麦「絹の波」を100%使用した、給食オリジナルうどんです。ツルツルしていて、こしがあって、とてもおいしいうどんです。
これから麺を食べる機会が増えると思いますが、今日の給食のように副菜にたんぱく質と野菜を使った料理を組み合わせると、栄養バランスがよくなりますので、参考にしてみてください。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
今日は高崎城下町ランチの日です。
献立はジャンバラヤ、チーズポテト、米粉のコーンスープ、牛乳でした。
ジャンバラヤはカレー粉とチリパウダー入りのスパイシーな混ぜご飯です。暑い日でも食べやすかったようで、どのクラスもよく食べていました。
チーズポテトのじゃがいもは当初蒸して調理する予定でしたが、ある技士さんが「ゆでてからつくった方がおいしい」という話から、予定を変更してつくりました。
水っぽくならず、ホクホクしていて、まるでマッシュポテトのようでとてもおいしかったです。残りはまったくありませんでした。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はスパゲッティミートソース、夏野菜のコンソメスープ、シークワーサーゼリー、牛乳でした。
通常、麺献立の時には小さめのパンがついていることが多いのですが、今日はパンをなくして、麺を増量して提供しました。
時にはこのように献立作成することで、限られた給食費の支出を抑えられたり、塩分量を減らすことができたりします。
その反面、エネルギーが低くなりやすいので、献立の組み合わせを工夫し、給食技士さんたちもいつも以上に多くの量を、37度近い蒸し暑い給食室で調理してくれました。
※上の写真は高学年の目安量です。

修学旅行 8

画像1 画像1
吹き抜ける潮風と素晴らしい景色をあとにして学校へ帰ります。

修学旅行 7

画像1 画像1
最後の食事の昼食はシーワールドの隣でバイキングです。このあと海ほたるPAに寄って学校に帰ります。

修学旅行 6

画像1 画像1
濡れないようにカッパ等を着てシャチのショーを楽しみました。

修学旅行 5

画像1 画像1
しっかり朝ご飯を食べて2日目スタートです。全員元気に鴨川シーワールドに出発します。

修学旅行 4

画像1 画像1
無事、鴨川グランドホテルに着きました。このあと荷物整理をしてから夕食です。

修学旅行 3

画像1 画像1
久里浜港からバスごとフェリーに乗り、東京湾の海風を満喫しています。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は発芽玄米ご飯、夏野菜カレー、オレンジポンチ、牛乳でした。
カレーの中には、かぼちゃやなす、トマト、さやいんげんの夏野菜がたくさん入っていました。かぼちゃは煮崩れやすいので、一緒に煮込むのではなく、油をまぶしてオーブンで一度焼いたものを、最後に加えました。なすも加熱すると色が変わりやすいので、かぼちゃ同様、オーブンで一度焼いて、見た目にもきれいに仕上げるよう工夫しました。

修学旅行 2

画像1 画像1
班別行動で鶴岡八幡宮を通り、小町通りで美味しい時間を楽しんだあと、江ノ電で長谷まで行き、全員大仏に到着しました。様々な楽しみ方が出来たようです。

修学旅行

画像1 画像1
これから班活動が始まります。

ボランティア活動をしました

画像1 画像1
 6月12日(水)の朝行事の時間に全校でボランティア活動をしました。
 全校で分担して石拾いや草むしりをしました。皆集中して取り組めたので短時間でも校庭や中庭、東の森がきれいになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 表彰朝礼 避難訓練
6/28 チャレンジ教室3年
7/1 特別5校時 クラブ 給食費口座振替日