学習の様子(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
社会
ゆたかな水を生かした農業
海津市の人々はゆたかな水をどのように農業に生かしているのだろうか。
昔の田と今の田とどこが変わったのか。
田の広さが大きく、形が整えられた。昔の小さい川のようさものがなくなった。

学習の様子(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生
社会
群馬県の学習をしています。
群馬県は関東地方にある。県庁は・・・
隣の県は・・・
土地の利用はどうなっているかな・・・
算数
折れ線グラフと棒グラフ、グラフからどんなことが分かるかな?

学習の様子(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
図工
たまごから何が生まれるのかな?
自分の考える不思議な卵を描きました。
生活科
ミニトマトを植えていました。

鉢の木献立

画像1 画像1
5月8日(水)

鉢の木丼 牛乳 切り干し大根のナムル 肉だんごのスープ


今日は8日なので「鉢の木献立」です。今年度も8のつく日またはその前後に「鉢の木献立」として佐野中と同じ料理を出します。今月は鉢の木丼です。高崎市でとれたチンゲンサイ、たまねぎ、しめじが入ったあんをかけたごはんです。オイスターソースが味の要です。

スパゲッティ

画像1 画像1
5月7日(火)

くろパン 牛乳 スパゲッティボロネーゼ こんにゃくサラダ


今日は久しぶりの給食です。スパゲッティのソースはデミグラスソースを使ったミートソースです。大豆をひき肉のように加工したものを使っているので見た目よりあっさりとしています。

端午の節句

画像1 画像1
5月2日(木)

カレーうどん 牛乳 とりの天ぷら かしわもち


今日は少し早いのですが端午の節句の献立です。柏餅は柏の葉をデザインした袋に入っています。粒あんが苦手という子が多いのでこしあんにしました。とり天はかしわ天とも言います。佐野小の子どもたちの健やかな成長を祈っておいしく食べてもらいたいです。

キャロットピラフ

画像1 画像1
5月1日(水)

キャロットピラフ 牛乳 野菜とマカロニのクリーム煮 河内晩柑


今日から5月です。新にんじんと国府の新玉ねぎをたっぷり使ってピラフにしました。にんじんは苦手な子も多いと思いますが、この時期のにんじんはとても甘くておいしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

各種お知らせ

学校経営

証明書

給食だより